最高峰のファッションに触れて。

こんばんは、和田です。


先週末は夫婦で友人の展示会へ。


今や、世界に躍り出て名を馳せるTAKAHIROMIYASHITATheSoloist


デザイナーの宮下氏とは、かれこれ30年のお付き合いになります。


毎シーズン半期に一度の楽しみの展示会です。




ふざけている訳では有りません。(当然ふざけてみえますね!笑)





会場のもよう。正に世界最高峰のトップコレクションをじっくりと拝見させて頂きました。





全てがTrompe-l'oeil(トロンプ・ルイユ)=だまし絵です。

と、なれば、先ずは試着しましょう!。


キャミソールの絵。




つぎは、チアガールの絵。(こちらの1点ものの絵も、全て友人アーティストが描いたもの)素晴らしい!!。





このての飛び道具的なアイテムも得意どころ。

シングルライダース(上)

ダブルライダース(下)

アクセントに用います。




ハートのサングラス!!(私の今回一推し!!)


一見可愛いイメージですが、本気で(真顔で)かけると、"キャッツアイ モデル"のよう。


ちゃらけたお顔でかけると、皆をハッピーな思いにさせてくれる???、

ユニークな一品です。


久しぶりに右脳をくすぐる刺激ある一日となりました。



インターナショナルギャラリービームスでも(他のアイテムになりますが、)TAKAHIROMIYASHITATheSoloistの扱いはございます。

お楽しみに。




by  ショーグン





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え

「皆さん、インテリア楽しんでいますか!!。」

こんにちは、和田です。


タイトルにあります、「皆さん、インテリア楽しんでいますか!!」と言う事で、かねてからインテリアに興味があり、コツコツと全国(あるいは海外出張時でも)

を駆け巡り集めてきた家具に囲まれて過ごしていますが、その勢いは、コロナ禍により、益々加速しているようです。


先日も十数年探し求めていたスツール(オットマン)を見つけ、座面の張り替えを依頼したものを取りに行き、帰りは電車で持ち帰りました!。




神奈川の郊外にある家具屋さんで、電車もがら空きの為、腰掛けさせて頂いております。




長年のお付き合いである、scandinavia furniture talo

(承諾を得て掲載しています)


1年の半分を北欧で過ごすオーナーでバイヤーの山口 太郎さんが選び抜いた思い入れの品々が並ぶお店です。



日本とは思えない広大な敷地に、大型家具まで品揃えされています。

(2階から見たもよう)



当然、「日本一の北欧家具の品揃え」と、言われています。




北欧でも代々受け継がれてきた家具たちが、日本へ送られてリペア待ちの状態で、大切に扱われています。




名作もたくさん有りますねぇ〜。


DESIGN:Arne Jacobsen "Egg Chair"




DESIGN:Arne Jacobsen "3302" SOFA




私の好きなデザイナーのガラスものも。


DESIGN:Tapio Wirkkala




さて、冒頭のオットマンは、15年ほど前に買った安楽性の高いイージーチェア用のもの。


DESIGN:Yngve EkstromのLamino Chair

(Lamino Chair 誕生50周年のモデルです)


また、自宅で快適な暮らしが送れそうです。





BEAMSで働くスタッフの暮らしにフォーカスしたシリーズ「BEAMS AT HOME」の最新刊『BEAMS AT HOME For Wellness In Life』を、サステナビリティを多角的に考え、取り組みを進めていくことを約束する「つづく服。の日」に合わせ、2022年9月29日(木)発売しました!。


BEAMS AT HOME / For Wellness In Life
価格:¥1,980(税込)
商品番号:30-81-0004-319


絶賛発売中です!!。



by  ショーグン





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン

愛車のご紹介

こんにちは、和田です。


12年前に購入したこちらの愛車。

当時は仕事でバイイングをしており、毎日自転車で展示会周りをしていました。

そんな自転車もその時々で変貌を遂げてきました。




もともとは、スイスのBRUNO(ブルーノ)社のもの。

前後に籠を付けて荷物を多く運べる仕様に。

一体感を出したいが為、同一色に塗装しました!。



長く乗っていると乗り心地を求めハンドルを交換。

ビームスカラーのオレンジをイメージしました!。



5年ほど経ちミリタリー調に再塗装。

またまたハンドルも変更し、ついでにその他も変更。

(ボディーフレーム以外全ての部品を変更しました。)




何より、さまざまな場面で荷物を運ぶ事に便利さを感じています。

水をケース買いしたり、家具を購入しても自転車で持ち帰ったりと。

(道具として活用が広がります。)





フィンランドの自転車の税金を払った証のプレート。

毎年発行されており、私は生まれた年のものをチョイスして付けています。





今回は、より荷物を運べる様に、オーダーでバッグを作成。

レインコートや、携帯ホルダー、鍵など入っています。

焼酎やワインを良く購入するので、そんな時にも重宝します。



また、毎日の通勤が楽しみになりました。

大切に一生愛着を持って乗り続けます!。




画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




▪️店頭でもお買い物をお楽しみください。

    ビームス ロゴ入り布バッグ、便利ですよ!、少しだけ地球に優しくなれる気分。スタッフにお尋ねくださいね。




by  ショーグン


いよいよ明日29日(木)より発売!!

こんにちは、和田です。


いよいよ明日から発売します!!。

かねてよりBEAMSスタッフの暮らしやライフスタイルを綴った書籍

「BEAMS AT HOME」


かれこれ我が家も過去に2度ほど登場していますが、今回は、世界的にも度々気になるワードとしてあがる"サステナブル"。


そんな観点からスタッフのライフスタイルを取り上げた内容。




「BEAMS AT HOME For Welness In Life」




我が家のサステナブルな取り組みは、さまざま。

11年前に購入した年代物のマンションをリノベーションした時から遡ります。


リフォームは、「廃材を出さない」事を施工会社と話し合い、壁をぶち抜く以外は、「全て既存の素材の上から施工する」というもの。


壁は既存のクロスが貼った上から漆喰を塗り、床材も既存のフローリングの上から無垢材(ナラ材)を貼りました。




カーテンは、以前の家からサイズが合わなくなったので、窓に合わせてリフォーム。

余った生地でパンツを作りました!。


キッチンも今年の初め、10年使い続けた天板が腐食してきたので、半永久的に使用可能な、"特殊なモルタル"で左官仕上げ。硬化仕上げながら独特な温かみのある天板に仕上がり、傷や油汚れもへっちゃらな、お気に入りの仕上がりになりました。



丸いまな板は、洗面所、トイレの流し台をくり抜いた板。

まな板として、あるいはパンやお肉を盛りテーブルで提供する際の演出に一役かいます。


30年以上身につけているアイテムもご紹介。共に、19才の頃購入したフェルト製のサスペンダーと、革靴。

(革靴においては、「この靴がきっかけで現職に就く事をきめた、思い出の一品」なのです。)


日常使う家具や木工品のお手入れ方法なども、ご紹介。


長年愛用している一品は、それぞれ思い出深いものばかり。

(時計も30年以上愛用しています)



そんな中でも、インテリアは今でも出会っちゃうと購入してしまいます。


こちらは、古いベンチ。


1800年頃のウェールズ地方のもの。


歴史を感じる圧倒的な温かみ、雰囲気は、「どこに配置しようか?」と、

いろいろと悩みどころ。




一先ず玄関先に出掛けのシューズを履く際の腰掛けとして。

(趣きが溜まりません!)


ベンチの座面裏を見ると、、、。

かつて作業用の板として使われていた形跡が、、、。

当時にアップサイクルして、作業板後、ベンチとして作られたのでしょう。

(スツールや、ベンチの裏を覗くとこの様なものを多く目にします。食肉を切っていたり、作業で使われていたり)




数百年前においても、部材を大切に形をかえて使用していたんですね。

時が経ち、我が家へベンチとして招き、玄関、リビングで長年愛用する事になります。


いづれ子どもが愛用して次の世代に引き継いでくれたら嬉しい限りです。



いよいよ明日29日(木)発売です。




画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




▪️店頭でもお買い物をお楽しみください。

    ビームス ロゴ入り布バッグ、便利ですよ!、少しだけ地球に優しくなれる気分。スタッフにお尋ねくださいね。



by  ショーグン




週末は骨董市へ

こんにちは、和田です。


週末3連休は毎日骨董市へ出掛けました。


9月、10月と秋にかけて様々な骨董市が開催されています。




各地で開催されている骨董市、どこへ足を向けてもかつての様な賑わいが戻ってきている様です。




外国人の方も戻ってきており、英語でのやりとりを多く目にする様になりました。




日本の着物などは、外国人の方より支持されており、良く試着をしている姿を目にしますが、こんな古い日本の洋服も今では引き合いが多く、プライスも高騰している様です。





あらゆるジャンルを見ることで、知見が広がります。




自分好みのセンスの良い出展者を見つけると、すかさずいろいろと話し、聞き込みます。「普段他ではどこの骨董市へ出店しているか?」「他にどんな物を所有しているか?」など。


それにより、新たな骨董市や、情報を収集して行動範囲を広げています。



この日も素晴らしい逸品に出会う事が出来ました。




画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




▪️店頭でもお買い物をお楽しみください。

    ビームス ロゴ入り布バッグ、便利ですよ!、少しだけ地球に優しくなれる気分。スタッフにお尋ねくださいね。


by  ショーグン



まだ見ぬ逸品を求めて。

こんにちは、和田です。


先シーズンからB印 MARKET内にて個人商店"和田商店"をやらせて頂いております。


先日も既に、来シーズンの春夏商品をピックアップに、展示会を覗きに行きました。




30年以上お付き合いのあるお取引先さまのもとへ。




クロシェ編みのカラフルなニットバケットハット。

ん〜〜、新鮮ですね〜!!。



ウェアも現存するMADE IN USAを、可能な限りラインナップしてご提案下さいます。





ファッション小物も充実!!。

(左上のミリタリーソックスは、間も無く入荷いたします!)




メキシコ系のコスパに優れたアイテムも夏には良いですね!。





まだまだ世の中ではあまり見かけなないアイテムを、和田商店なりにアレンジを加えて、スペシャルな逸品に仕上げて皆さまへお届けします。


また、随時進捗があれば、このブログからお知らせさせて頂きますね!。



【今後の商品情報が気になる方は、是非とも"フォローをポチッと"】

押してくださいませ。

※レディースアイテムも扱います!!。



よろしくお願い申し上げます。




画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




▪️店頭でもお買い物をお楽しみください。

    ビームス ロゴ入り布バッグ、便利ですよ!、少しだけ地球に優しくなれる気分。スタッフにお尋ねくださいね。


by  ショーグン

夏のおもひで:民藝に触れる 編

こんにちは、和田です。


もうすぐ夏が終わりを迎えると感じる気候になって参りました。


先月末の3年ぶりの九州帰省のもようを記します。




久しぶりに直で見る桜島は、「こんなにも麓の緑が綺麗だったかな?!」、と思うほど。

迫力と美しさに感激です!。改めて帰省した実感に浸りました。

(相変わらず噴火は日常茶飯事のようですが、、、)




帰省の度に毎年たくさんの民藝に触れる機会を持ってきました。


当然今回も3年ぶりとくれば尚更で、このコロナ禍でopenした友人のお店へ、やっと顔を出す事が出来ました。



バウハウスを彷彿とさせる建物の風貌。





太宰府地区の独特な縦長の建物の中は、複数のコンセプトが異なるお店が入っています。

全てが友人が営むお店なんですが、その一つに、にわかにインテリア界で話題にもなった"BATH HOUSE"が有ります。古くてユニークな、他では目にする事の無い逸品を集めたお店は、店主が九州中の骨董屋とのコネクションや、自ら日本中の骨董市に足を運んで選び抜かれた物たち。




今回もいろいろな物に出会い、触れる機会を経て、持ち帰った戦利品がこちらの2品。

今は亡き、四本 貴資さんの藍染抜染の生地。暖簾に仕立て上げました!。(どこでも販売されていない貴重なものを譲り受ける事になりました。)




も一つは、李朝時代の面取瓶(油壺と言われましたが)

李氏朝鮮・・・李氏朝鮮は、1392年8月から1897年10月にかけて朝鮮半島に存在した国。

約200年前のものになります。

佇まいに一目惚れ。我が家の壁面が大谷石の飾り棚に相性ピッタリなんです。



何はともあれ久しぶりの九州は、とにかく田舎周りをして、自然満喫して、ナチュラルな食べ物を食し、予定を詰め込みすぎずのんびりと過ごしました。




また来年の夏も帰省出来る事を願い、一年を頑張って過ごしたいと思います。



by  ショーグン




画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン

刺激のある一日

こんにちは、和田です。


先週末はとある骨董市へ。


毎回こちらでは色んな見識を得る事と、お仕事としてB印 MARKET(和田商店)の仕入れも加味して動いています。

(恐らくセレクトショップの中では、骨董市を周り仕入れをしている方は居ないのではなかろか?!)


仕入れはしませんが、スペシャルな逸品に出会い、更なる見識を得られる事が度々あります。




長年のお付き合いある、日本の古い洋服をたくさん所有している方より。

一時は博物館を自宅の敷地内に併設していた程、「世界一の所有者」なんです。今回「凄いモノもって来ましたよ!」と、拝見させてもらったのは、長年つぎはぎされたパンツ。

プライスは、何と!¥300,000-

益々日本の古い洋服は値段が高騰するばかり。

海外でも貴重なものとして、ファンが急増しています。



こちらも懐かしいですねー!。

シアトルのインディーズレコードレーベルから出されていたプリントT-shirts。

二十数年前、毎シーズン仕入れていた「LOSER」

こちらは、¥59,800-のプライスがついていました!。



モロッコのハイクオリティな衣装。




個人的に気になったのは、こちらのタイの大きな籠。

こちらも博物館級の素晴らしさです。




その他、センスの良い出店者や、私好みの民族系のものなど、

じっくり見るとキリがないほど。






お目当ての一つである、仕入れ関係の商材。

今回も世の中で見られない逸品を、いろいろとリクエストして参りました!。


皆さま、

和田商店の入荷をお楽しみに!!。




by  ショーグン





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。





9月7日は何の日???

こんにちは、和田です。


タイトルにあります、「9月7日は何の日???」

私のビームス人生において、忘れられない日なんです。


今から25年前、(1997年)。当時のビームス店内は、たくさんのお客様でごった返す、売れに売れていた時代。(今ほどの店舗数は無く、オンラインのない時代ですので、店頭に集中していたんですね。)


このまま売れ過ぎた挙げ句、ゆっくりと商品を見る事が出来ない店舗では、「洋服好きな人の足離れ」が懸念され、その他さまざまな危機感を抱き、

「売れない店を作ろう」「コアでエッジの効いたお店」「洋服好きな方へ戻ってきて欲しい」などの思いで、BEAMS ELEMENT〈BE(ビーイー)〉と言うお店を作りました。


そこのバイイングとオリジナルの企画を任され、1997年9月7日が店舗のOPEN日だったのです。


25年、あっと言う間に感じる事もあります。


時を経て今年からオンラインを通じて「B印 MARKET」がスタートし、その中で〈個人商店(和田商店)〉をやらせて頂く事になりました。


25年経った今でも「服好きが唸る逸品を求めて」仕入れる心構えでおります。


BEの記念すべき日に、いろいろと考える昨今。

これからの洋服の在り方、モノを通じたお客さまとの接点、大切な事を考え、本当のハッピーをお届け出来る様に活動していきたい。



と、言う事で、懐かしい当時の店内の様子が分かる画像をご紹介させて頂きます。




店先を飾る看板。




店内は薄暗く重い扉を開けて入ります。




扱っていたモノは、当時まだ同業者でも目にしなかったARC'TERYXを筆頭に。洋服屋では扱わない(扱えない?!)カッティングエッジなアウトドアブランド&ギアもの。





SCYEやACE、NUMBER(N)INE、mastermindのドメスティック ブランドを大々的に世に打ち出した事を踏まえ、さまざまなアーティストによる手書きのT-shirtsや、SWEATなど。

他では見る事のない逸品を求め、同業者も買い物に来て頂いていたほど。



これからも同じ思想でものを捉えて仕入れをしたいと思っています。



この秋の和田商店ラインナップを少し拝見下さい。




アフリカのビーズネックレス。




アフリカのビーズバングル。





アフリカのネックレス。





この春コアな方からの支持を得られたCLARYのブーツ。春はローカットを仕入れましたが、この秋は、ハイカットが入荷致します。





春もメンズ&レディースともに大好評だったKANELL/BONAPARTE

のストライプシャツ。(現在レディースの小さいサイズのみ残っています。


和田健二郎@B印MARKET / KANELL BONAPARTE
価格:¥14,960(税込)
商品番号:70-14-0001-166


また明日から頑張ろう!!。





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン

会いたい人に会える喜び

こんばんは、和田です。


先日は、3年ぶりに開催された展示会へ。





過去10年ほど、一年に一回開催されていた楽しみな合同展示会。

コロナ禍により、久しぶりに開催され、やっとの思いで、会いたい人に会える喜びを皆んなが感じ、言葉を交わす姿が見られました。



場所は、池袋ながら閑静な住宅街にある自由学園 明日館。





建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトによって建築、国の重要文化財にも指定され、2022年101年を迎えた名建築です。






たくさんの出展者はほぼほぼ顔馴染み。(出展者が写っていなく申し訳有りません)




会場も3年ぶりとはいえ、なかなかの混雑ぶり。


徐々に徐々に日常を取り戻しつてある社会。

しかしながら以前とはどこか異なる思考は、withコロナとして、商業は変わってきたいると感じさせられる場面をいくつか目にしました。


何はともあれ、人が集まる事による喜び、世の中の変化を感じる事が出来た、有意義な一日となりました。



また明日から頑張ろう。





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン



俺の夏"4日目"

こんにちは、和田です。


昨夜は、30年来の親友である家族と、こちらへ。





街中にある老舗料亭〈稚加栄(ちかえ)〉。




肴メインで福岡の美味しいものが食せます。




烏賊の刺し身。

レモンをかけると踊ります!(新鮮なのです!!)

身を食べた後は、天ぷらになって提供されます。



博多といえば、「関あじ、関さば」ですね!。

刺し身で頂きます。東京では先ず、食せないものですね。



稚加栄と言えば、明太子も有名。

お土産の定番です。




数年前まで、夏になると必ず旅行に行っていた程の家族付き合い。

久しぶりにあう子どもたちの成長には、ただただ驚くばかり。



久留米絣の老舗オカモト商店を営む友人。

fennicaでも久留米絣のアイテムをメンズ&レディース共に扱っているんですよ。


この日は、夫婦で同じ柄を着用して参りました。


今宵も最高の一日となりました。





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン

俺の夏"2日目"

こんにちは、和田です。


3年ぶりの九州帰省二日目。

朝から車を飛ばしてかねてから行きたかったお店、「たんすの肥やし」へ。


■※掲載するお店は、全て承諾を得て掲載しています。




元ビームス 鹿児島の中森くんが経営する古道具屋さん。







広い店内は、彼のパーソナルな部分が満載!!さまざまなジャンルを収集していました!(見応え充分!!)




鹿児島へ来たら外せない、「そうめん流し」

毎回の定番です。






鹿児島独特の甘い醤油の為、梅雨が最高に美味しいんです!。




これも外せない、「両棒餅(ちゃんぼ餅 と言います)




晩は、名店「番屋 恵比寿」へ。




屋久島で獲れる鯖を釣った直後に生き〆し、血抜きをしたものを刺身にします。足の速い鯖は、中々刺身で食せないもの。

堪らなく美味しかったです。




かつお好きな私は、刺身とたたき、両方頂きます。




ふっくらした、イワシのすり身で出来た、さつま揚げ。




鹿児島で良く食される、めひかり唐揚げ。(大好物です!)




黒牛ロース肉。(鹿児島は、豚、鶏だけで無く、黒牛も特産なんですよ)




久しぶりのおかんとの再会。

いつの間にか、髪型かぶっていました!笑)



さて、今日から妻の実家福岡へ移動。


後数日楽しみます!!。





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン


3年ぶりの"俺の夏"スタート!!

こんにちは、和田です。


実に3年ぶりの九州帰省にて、先ずは私の実家鹿児島へ。




やっとの思いで降り立った鹿児島の地。昨年は、エアチケットまで取りましたが、コロナの勢いが加速していた為、泣く泣く直前にてキャンセル。


久しぶりに空港へ着くと、新たなる"せごどん"が。(西郷隆盛の鹿児島弁での呼び名)



空港の待合席のイームズチェアも、老朽化により、年々減ってきています。(国内では、私の知る限り、熊本と鹿児島は待合席にイームズを使っています。)




鹿児島も残暑が厳しく32℃。各地の気温が"せごどん"で記されています。(かわいか!!)




懐かしの鹿児島中央駅横の一番街商店街。




実家に帰ると3年ぶりの再会に感慨深いものが、、、。

実母も娘の成長に感激!!(涙)。



鹿児島名物「うなぎのふじ井」にて極上のうなぎを頂きました!。


初日はコロナ禍により、これまで「当たり前」だった事が叶わないづくしであった為、当たり前に、「美味いもん食べて、呑んで、実家でゆっくりと」過ごしました!。



では、また明日。




画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン

恵まれた環境に感謝

おはよう御座います、和田です。


昨日の東京美術館からの流れで弊社の恵まれた環境である、ビームス 本社 オフィスをご紹介させて頂きたいと思います。




2018年に引っ越しして、毎日最高の環境のもと、働かせて頂いています。





現在、東京都美術館(上野公園)で開催されている『Finn Juhl and Danish Chair展』に呼応したサテライト展示を『ビームス ハウス 丸の内』にて、開催しておりますが、





ビームス 丸の内に展示してあるFinn Juhlの家具は以前までビームスの店舗で使用しておりましたが、現在はミュージアムピースと言えるような希少価値の高い椅子のため、ビームス 本社 オフィスにて展示しております。(上2画像は、普段、本社 オフィスに展示してある様子)




その他のフロアも様々なデザイナーもののModern Livingがあちらこちらで見られて美しく、楽しい空間です。





商談スペースだってこんな感じ。

インテリアに精通さるた方がご来社下さると、喜ばれ、つい家具の話で盛り上がる事も。






スタッフの休憩スペースも各フロアにインテリアを交えており、寛げます。

(ビームス 本社 オフィスは、5フロアから構成され、全てのフロアには、眺望の良いガラス張りの休憩スペースが配備されています)




プレスルームの商談スペースの横には、バーカウンターも!。





早朝には、広大なテラスでヨガクラスも行われています。

(心地よい!!)




インスタライブだって毎週のように配信して居るんですよ。

(座っているのは、Finn Juhlのソファーです。)



こんな恵まれた環境の中で日々皆さまへ良いよい商品や情報を一生懸命生み出してご提供させて頂いております。




当たり前に思う事なく、いつも感謝の気持ちを持って参りたいと思います。



また明日から頑張ろう。





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン


休日の過ごし方

おはよう御座います。


昨日の休日は、かねてから楽しみにしていた、上野にある東京都美術館へ。

北欧家具の巨匠〈Finn Juhl(フィン・ユール)〉の展覧会を観に行きました。


その他のデザイナーも同時展示して紹介される、「フィン・ユールとデンマークの椅子」と題された内容は、見応え充分で、存分に満たされました!。




入り口でパチリと。





北欧ならではの美しい名作が、づらりと。




▪️〈Borge Mogensen(ボーエ・モーエンセン)〉




▪️〈Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)〉




▪️〈Hans Jorgensen Wegner(ハンス・J・ウェグナー)〉




▪️Poul Kjaerolm(ポール・ケアホルム)




そんな中今回のメインは、やはりこちら。

「世界で最も美しい椅子」と言われる、フィン・ユールのNO,45


1945年にデザインされたものです。


北欧のインテリアデザインにおける力の入れ方の集結的な逸品ですね。

デンマークは特に、デザインや技術者の育成に力を入れていたようです。



別のフロアでは、実際にモダンデザインに触れる(座れる)コーナーが。


先ずは座りますよね、NO,45

憧れる椅子ですねぇ〜。


"家具の彫刻家"と言われるフィン・ユールが世に送り出した名作「チーフテンチェア」は、デンマーク国王の目にとまり一躍有名に。


古代エジプトの王座に使われていた椅子とも構造が似ている事から、別名「エジプトチェア」とも呼ばれています。


現在では、その希少性から一脚数千万になるとか…。



https://www.beams.co.jp/news/3157/


8月5日(金)〜 9月13日(火)の期間中、東京都美術館(上野公園)で開催されている『Finn Juhl and Danish Chairs展』に呼応したサテライト展示を「ビームス ハウス 丸の内」にて開催します。ビームスが所蔵する〈Finn Juhl(フィン・ユール)〉の貴重なヴィンテージ家具をご覧いただける貴重な機会となっております。 


「チーフテンチェア」お買い物ついでに、ご覧になれますので、覗いてみて下さい!。


展覧会のあとは、



上野と言えば、とんかつ。

とんかつ発祥地で、「とんかつ発祥の店」や「カツサンド発祥の店」など

名店揃い。上野三大とんかつ屋の一つで、頂きました!。



休日に知見を得て、お腹も満たされて、最高の一日となりました。



また明日から頑張ろう。





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン




インテリアに癒されています。

おはよう御座います、和田です。

コロナ禍より、自宅に居る時間が圧倒的に長くなりました。

(皆さんも同様ですよね?!)



かねてからインテリアに重きを置いて生活していましたが、最近尚更その熱が増してきているようです。


先日の休みも、足を伸ばしてあるお店へ。




先週も行き、かなり気になる逸品に遭遇した事がきっかけで、、、。




https://www.talo.tv/

(承諾を得て、撮影&リンク掲載しています)



小田急線 渋沢駅を降り徒歩15分ほど。

倉庫のような広大な敷地に白い建物。ミニマルな作りに北欧家具が引き立つような作り。







店内は、「日本一を誇る」品数と言われている、「北欧家具talo。」




私が所有するスウェーデン家具の巨匠、建築家でもある、Yngve ekstrom(イングヴ・エクストローム)のハイバックチェア。


Yngve ekstrom(ユングヴ・エクストローム)・・・1913年、スウェーデン生まれのデザイナー。1945年にスウェデッセ社を設立。陶芸家、イラストレーター、フォトグラファーなど幅広く活躍。代表作のLamino chairは、1956年より、60年以上経った今でも世界中で愛されています。

直線が見当たらないデザインは、その有機的な造形が天然木の優しさを感じさせてくれます。しかしその曲線はただのデザインではなく、背もたれから座面にかけてのカーブは人体に沿うように考えられているので、座り心地がとても良い。頭から肩までサポートしてくれるので、全身リラックスしてくつろぐ事が出来ます。

華奢なルックスからは、想像出来ないほどの安定感、安楽性なんです。




1956年〜作られたLamino chair(ラミノ・チェアー)。私が思う最も美しい椅子の一つです。


こちらは、Lamino chairが作られて50th記念に作られたもの。

2006年にfennicaにて、購入しました。




背面に、「Lamino 50」と記念のラベルが、記されています。




Lamino chairは、オットマンも作られています。〈Lamino stool (ラミノ・スツール)〉として。




fennicaでは当時オットマンの扱いは無く、(50thモデルではオットマンは作られていません)Lamino chairを購入してから、長年探していました。


オットマン単品で売られている事に出会う事は無く、やっとこちらで目にする事に。




Lamino chairのブラウンレザーは、記念モデルなので、同じレザーのオットマンは、存在しないため、ウールのファブリックをお気に入りのグレーのものに張り替えを依頼して、購入致しました。


じつに16年ものあいだ探していたものに出会い、感無量です。


(2ヶ月ほどの修理期間を経て納品されます。)




現在は、イタリアのVALENTI社のvintage(ロバ)のレザーオットマンに足を伸ばし、毎日癒されています。


これだけでも充分(最高の安楽性なんです!)ですが、初めて出会ったオットマン、納品が待ち遠しく、また自宅に居る時間が楽しみになりました。


皆さん、インテリア楽しんでいますか??。





画像をポチッと「フォロー機能へ」

一足早いパパ服ファッション情報をお届けします



⬆︎  ⬆︎  ⬆︎

私の眼で厳選した品揃え【和田商店】

本日も元気に営業中です!。




by  ショーグン