最近の買い物vol.141<QUATTROCCHI>エレガントに昇華したフレンチワーク

伊藤 大貴 2025.09.15

こんばんは!伊藤です。


さて、本日は最近の買い物紹介です。

ずっと悩んでいたカバーオールをとうとう購入しました。


QUATTROCCHI / ゴートスエード 総裏 カバーオール
カラー:ANTRACITE NAVY
サイズ:44〜50
価格:¥85,800(税込)
商品番号:23-18-0272-330

フレンチワークのカバーオールをベースに、上質なゴートスエードで仕立てた<QUATTROCCHI>のスエードジャケット。ワーク由来のカバーオールでありながらエレガントな佇まいを纏える一着です。


<QUATTROCCHI (クアトロッキ)>は<International Gallery BEAMS>のオリジナルブランド。国内外の厳選された工場や生産背景を活かし、ファッション性とオーセンティックなムードを両立させたアイテムを展開しています。

ブランド名が示す通り、時代を見据える「4つの眼」を持ちながら、上質かつ洗練されたプロダクトを追求しています。




こちらのカバーオールは、フルライニング仕様。インナーとの干渉を抑え、より滑らかな着心地を実現しています。

フレンチワークらしい無骨さはそのままに、上品な素材感によってフレンチらしい角の取れた柔らかな表情も楽しめる1着に仕上がっています。

きめ細やかな毛並みを持つゴートスエードを使用。ベジタブルタンニンで仕上げられているため、使い込むほどに深みが増し、風合いの変化を楽しむことができます。

ANTRACITE(グレー)もNAVYも深みのある上品な色で、ここもエスプリ感じるポイントです。


このライニング見るために見頃をめくった時に初めて知りましたが、ジャケットのような内ポケットも付いているんですね。

これは嬉しい誤算。ジャケット着用の際はここに名刺入れとフリスクを入れているので、このカバーオール着用の際もその運用ができそうです。


今回、私はANTRACITEを購入しました。

入荷からかなり経っているにも関わらず迷っていた理由は2つ。

1つ目はよく着用している<LE LABOUREUR>のブラックのカバーオールと範囲が被りそうだから。

2つ目はサイズ感を悩んでいたからです。


1つ目はそもそも素材がモールスキンとゴートスエードで印象も違うというところ、ANTRACITEはグレー系のカラーで今の気分ともマッチしているものが多く、しっかり着こなしで差別化できそうだなと思ったのでクリア。製品の状態でもこんな感じで角の部分はアタリが出ている部分があるのですが、これもモールスキンとはまた違った印象。スエードブルゾンの中でも、このカバーオールは着込んでもっとアタリが出てくる方が雰囲気出てきそうなのでガシガシ着ていきたいですね。

2つ目のサイズ感も、この上品見えするアイテムならあまりゆとり多く持たせすぎない方がいいかなという結論に至り、46にしました。


そして購入を後押しした決定的な理由はこのANTRACITEのサイズ46がラスト1点となっていたこと。

というわけで申し訳ないですが私と同じサイズの方はANTRACITEは完売です。

まあ入荷から1年以上経過してますし仕方ないですよね??笑



コーディネートも考えてみました。

ボーダーを合わせて秋冬らしいダークな印象のマリンルックも良さそうです。



こちらはニットを合わせてネッカチーフを巻いて。

<LE LABOUREUR>よりも素材感的にニットやネッカチーフとの相性が良いので、こちらを着用してくる際は積極的に巻いてこようかなと思っています。

というわけでスタイリングも投稿していきますので楽しみにしててください。



と言った感じで最近の買い物vol.141<QUATTROCCHI>エレガントに昇華したフレンチワークの紹介でした。

今回いくつかまとめ買いをしましたので最近の買い物紹介、ここから数日続きます。

引き続きよろしくお願いいたします。






InstagramのDM、またはLINEでもお問い合わせを受け付けています。

ご質問やブログへのコメントなど、お気軽にお送りください。 

※DMの確認・返信は営業時間内(11:00〜20:00)に行います。営業時間外、私の公休日(金・土・有休(不定期))にいただいたメッセージは、翌出勤日に順次対応いたしますので、ご了承ください。 




今後も可能な限り毎日21時にブログを更新していきますので、まだフォローがお済みでない方はこちらのボタンをポチッとお願いいたします。

スタッフのフォロー(お気に入り追加)するごとに100マイル獲得できますので是非。  


今日のこの記事が良かったよという方はページ下↓のお気に入り登録もぜひお願いいたします。  

それではまた次のブログで。  


伊藤 大貴