スタッフ「平田 睦子」の記事

花粉対策にも!環境先進国生まれのお掃除クロス

環境先進国スウェーデン生まれのMQ・Duotexのマイクロファイバークロスはハウスダスト、花粉、バクテリアをひと拭きで97.7%除去してくれる優れもの。

このクロスをつかっての乾拭き掃除は花粉症に苦しむこの季節に持って来いです!


B:MING by BEAMSで取り扱う商品はニット素材とテックス素材のダブル仕上げのタイプ。ニット素材グレー面で汚れ落とし、ホワイトのテックス面で磨き上げができるのでグラスのお手入れにもぴったり。


また、洗剤不要、乾拭き or 水拭きのみでOKのためケミカル成分を残さず、小さなお子様がいるお宅でも安心です。

クロスとしてはちょっと値段が高い・・・?と最初は思えたのですが、そこは業務用に開発された商品でプロ仕様の耐久性の代物。500回の洗濯試験をクリアした強者でした。コスパばっちり、充分モト取れます。


ちなみにB:MING by BEAMS の販売商品はオリジナルタグを取り付けていただいたスペシャルエディションです。

あぁ・・・早く花粉症の季節終わらないかな。。

みんなに食べて欲しい、理想のドーナツ

先週末、友人が勤める会社が主催するパーティにお邪魔させてもらいました。

そこで出会ったケータリングのドーナツがほんとに美味しかったんです。私の理想のドーナツに会えたー!って感じ。

ぜひみなさんにも食べて欲しいので紹介させてください。


永田町にある Nagatacho GRID というビルの1階に店舗を構える「 hocus pocus ( ホーカスポーカス ) 」さんのもので、蒸しとか揚げとか焼きとかベースの製法も味も多彩なラインナップ。

アメリカ的なあまーいドーナツではなくて、日本らしい優しい甘さでドーナツというよりケーキのようです。このお店のかき氷もおすすめとのことなので、ぜひお店に行ってみたいと思っています!


そしてケータリングのフードはなんと、一度は食べてみたいお弁当と熱望され大人気の 「 chioben ( チオベン ) 」さんのもの!思いがけず、この場で食べることが出来て感激!!



なんだろー…!食べるまで何か分からない…食べるとすっごく美味しい!

写真は赤米のおにぎりにドライの林檎がのったもの、そして山椒がしっかり効いた手毬寿司。周りに並ぶ草花との一体感もステキな盛り付けのお料理がほかにもたくさんでうっとり。

あー、ステキな料理に出会えて幸せになれた週末でした。

B:MING by BEAMSのNEW アイコンバッグが登場

トートバッグとサコッシュの2タイプ。B:MING by BEAMS の NEW アイコンバッグが登場しました。






旅先のスーパーマーケットやブックストア、展覧会などのエキシビションでついつい買っちゃうんですよね。。エコバッグ的なやつ。イラスト入りというよりは文字だけのシンプルなものが個人的には好み。いくつかのスタメンキャンバスバッグの中からその日の荷物の容量に合わせてチョイスするのですが、大きすぎない方が中身がバッグの中でバラけず探しやすくって便利なんです。で、今回、私なりにグッドサイズ!と思う2サイズのバッグを企画しました。






" GOOD EVERYDAY THINGS " (=デイリーに活躍するアイテム)というメッセージロゴのプリントを施したキャンバス素材のバッグ。お手頃プライスで、内側ポケット付き、男性にも女性にもOKなユニセックスデザインでデイリーユースにぴったりなバッグになったと思います。カラーはナチュラル、グレー、オリーブグリーンの3色をラインナップ。ほかにも、マグカップやステンレスボトル、ナイロン素材の折りたたみ式バッグなども同グラフィックで登場しております。ぜひ、ご覧くださいませ~

人気急上昇 Hydro Flaskのポップアップ会期終了間近!

ハワイを中心に全米で人気のインスレートボトルブランド<Hydro Flask(ハイドロフラスク)>が今年の3月に日本上陸を果たしました。待望されていただけに上陸後は人気急上昇!いま注目のブランドです。


表面はパウダー加工が施されたマットな質感の肌触りで汗をかいた手でもホールド感がいいんですよね~。保温は6時間、保冷はなんと24時間!冷たい飲み物を飲む機会が増えるこれからのシーズンに性能発揮すること間違いなしです。


ただいま、<ビーミング by ビームス>では普段お取り扱いのないカラー、サイズを取り揃えたポップアップイベントを開催中です。スタンダードなドリンクモデルに加えて、ビール用のモデルやフードコンテナなど。バリエーションの多く揃うこの機会にぜひご覧ください。





<モアバリエーション 取り扱い店舗>

〜4/27(木)まで開催の店舗

コクーンシティ店、イクスピアリ店、新静岡セノバ店、くずはモール店、天王寺ミオ店、阪急西宮ガーデンズ店

〜5/7(日)まで開催の店舗

ららぽーと立川立飛店、マークイズみなとみらい店、ららぽーとEXPOCITY店


FLY級にコンパクトな荷物でお出かけ用バッグ

東京目黒にショップを構える「VOIRY STORE(ヴォイリーストア)」のオリジナルバッグのスペシャルカラーを作っていただきました。


23cmの正方形サイズのミニサコッシュ。お財布に携帯、最低限のコンパクトな荷物で休日を過ごしたい、そんな方におすすめのバッグ。




本体の素材はコットンライクなタッチのナイロン素材。綿素材に比べ、色落ちが少ないのでフェスやキャンプなど水辺のシーンで使うバッグとしてもぴったり。




我が家で増えつつあるドライフラワーをこのバッグに入れてみました。壁に掛けてもかわいい。インテリアとして使うのもおすすめです。




冬が終わったって、活躍しちゃう KINTOの土鍋

先月2月のことなのですが、< KINTO(キントー)>の土鍋を使ったお鍋レシピ「在来種の野菜で蒸し煮鍋」をフードディレクター・野村友里さんに教えていただきました。


高知県で育った貴重な在来種野菜を食べたのですが、味の濃さや食感の楽しさがあって、味わい深いものばかり!

美味しいのは勿論なんですが、レシピとして、すっごくいいなあ!って思ったのは、KINTO KAKOMI土鍋のすのこ付きの特性を活かして、上段下段を同時に調理する方法。合理的!且つ、美味しさも更にアップですよ、これ。






下段の本体に骨付き鶏、玄米としょうが、にんにく、シナモンなどの調味料を入れ、薬膳スープ風雑炊の材料を入れて加熱。その上に野菜を載せたすのこをセットすれば、下段のスープの香りをうっすらと感じるスチーム野菜が上段で完成。蒸し野菜を塩とオリーブオイルをつけて、前菜としていただきました。で、それを食べ終わるころには薬膳スープが出来上がっているという。なんと素敵な!



いやー、すのこ付き土鍋って便利ですね。そして、美味しくって素敵なレシピでした。冬の鍋料理だけじゃなくって、美味しい春野菜がでるこれからの季節に土鍋を使ったスチーム料理をしてみたくなりました!


フードディレクター・野村友里さんの「在来種の野菜で蒸し煮鍋」ワークショップの様子やレシピは こちらのページ で紹介されていますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。


KINTO de 家カフェ

先日の休みにエッグタルトの美味しいお店を友達に教えてもらいました。自宅に持ち帰って、さっそくペロリ。おいしー!




美味しいもののお供にコーヒー。最高です!

コーヒーアイテムは、B:MING by BEAMSで取り扱っている<KINTO(キントー)>のアイテム。ブリュワーとサーバー、そしてグラス。どれもシンプルなデザインなので他の食器との相性も良くって最近よく登場しております。


磁器のブリュワーはホワイトとグレーの2色、セットできるガラス製サーバーと共にサイズは4カップ用、2カップ用の2サイズあります。






ガラス製のコーヒーカップは内側が空洞になったダブルウォールタイプなので、熱々のコーヒーを入れても外はそんなに熱くなく持ちやすくって、おススメです。




ちなみに1枚目画像に写っている、BALMUDA The Potは、B:MING by BEAMS 店舗で取り扱っております。

料理の見栄えもテンションも一気にアップ!

イタリアのクックウェアブランド<BALLARINI(バッラリーニ)>はご存知ですか?


120年以上の歴史をもち、欧州最大級の生産量を誇るヨーロッパでは有名なブランドで2016年に遂に日本上陸。プロダクトは全てMade in Italyです。




この"セルヴィン・ターヴォラ"はレストランシェフが使っているようなデザインそのままにミニチュア化されたシリーズ。アルミボディと真鍮ハンドルの金銀のコンビネーションがプロっぽくていい感じなんですよねー。


本体はアルミなのでとっても軽い。そして、今回セレクトしたのはフッ素樹脂加工タイプなので焦げ付きにくく、お手入れもカンタン!使い易いんです。


直火、オーブンOKなので調理に使って、料理を温かいままテーブルへ。ウッドトレイに乗せたり、お皿やクロスとのコーディネートも楽しめそうです。


料理研究家 樋口正樹さんのInstagram (@higuccini)では美味しそうでたまらない実用例フォトがたくさん紹介されていて必見です!