スタッフ「フジイ」の記事

伝統と革新とはいいますが…

伝統と革新

よく耳にはしますが…

長い歴史の中で

残す部分と

新たに加える部分を

融合して

今日まで至ることなのではないかと…

それをわかりやすく体現している会社様の1つなのではないでしょうか?

ということで

提灯(ちょうちん)です

自立します(場所を選ばない?)

※紐をつけて提げるのも良いかもしれません

LEDライトです(持続時間が短くない?)

橙色の光です(柔らかい?)

電池式です(持ち運び便利?)


すずも提灯は

慶応元(1865)年創業以来

(160周年おめでとう御座います)

文字入れや

プリントや

型づくりなどに

各時代の新しい部分を取り入れながら

今までになかったデザインを含め多くの提灯を製造してきたようにお見受けします

茨城県水戸市です

黄門様?です

鈴木茂兵衛商店です

(すずきもへいしょうてん)です

略して「すずもさん」です

複雑な日本式ジャケット

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

ようやくというか

とうとうというか

気温が大幅に低下して参りまして

寒い日が続いております

ということで毎年お馴染みの

どてらです

褞袍…


褞袍(どてら)ってなんでしょう?

丹前(たんぜん)とも言います

褞袍・丹前とは…

厚く綿を入れた防寒用の日本式の上着

Japanese puffer jacket for winter season.

ビームス ジャパンでは

綿(わた)ではなく

ダウン(羽毛)が入っています

全体のデザインは「日本式のジャケット」

でありながら

アウトポケットは

アメリカンスタイルの

旧式のマウンテンパーカーと同じで

上からものを入れて

横から手を入れます


内側にもタブレット一台分の

大きいポケットが

両側に着いています

※タブレットは入れないほうがおすすめです


1897年以来徳島で特殊に織られた

表面の凹凸が特徴的な

伝統的な生地「阿波しじら織」の

服地の中に

1891年以来三重県で

羽毛の取り扱いをしてきた

河田フェザーのダウンが内蔵された

複雑なジャケットです

褞袍(どてら)です

日本式のジャケットです

ジャパニーズダウンジャケット

Japanese down jacketです


タートルカットソーとの

コーディネートが

首裏や袖口の汚れを減らします

併せておすすめです


カラーコーディネートの話?

深夜に失礼します


早速ですが

服の色の話です


皆さんは服の色選びは

どのようにされていますでしょうか?


派手な色が多いでしょうか?

抑え目の色が多いでしょうか?


ワントーンでまとめますか?

コントラストをつけますか?

多数の色を組み合わせますか?


個人的には

抑え目な組み合わせが

多かったように感じています


しかし

このような会社で

お客様に様々な色や柄をご紹介していくにあたり

自分でももっともっと

勉強しなくてはいけないのではないか

と思い

個人的には好みとはかけ離れる色にも

挑戦をすることを始めてみました

例えば明るい「赤」です

赤いTシャツの下に

何色合わせれば良いのだろうか?

そこで普段は使わない

「あずき色」を合わせてみました


するとどうでしょう?


ビームス ジャパンの店頭にある

Aladdin / BLUE FLAME

月兎印 スリム ポット(小津安二郎監督(c)SHOCHIKU)の琺瑯(ほうろう)のポットと

偶然にも全く同じになりました



「だからどうした?」

と言うお声が多数聞こえてきそうですが

何の反論もできません


ということで(?)


服のコーディネートにも

インテリアのコーディネートにも

いろいろな組み合わせをトライしてみる

というのがよろしいのではないか

と言うご提案です


橙(だいだい)色のガスストーブの上に

赤い琺瑯(ほうろう)のポットを

置くと

このような見た目です




ところで、話は大きく変わりまして

横浜モアーズです

横浜駅西口の

横浜モアーズです


ビームス ライフ 横浜がオープンしました

ビームス ライフ 横浜がオープンしました


念のためもう一度繰り返します


ビームス ライフ 横浜がオープンしました


私も近々訪問してみたいと思います


堆烏ってなんと読むのでしょう?

深夜に失礼します


現在販売中の日めくりカレンダーを

眺めていたら

たまたまその日は

「うるしの日」でした


ちょうど

「男はつらいよ」のイベントで購入した。

鎌倉彫の説明書を読んでいた直後で

その偶然に驚きつつも

日めくりカレンダーの

このような箇所が

私にとっては勉強になりますので

毎年買っています


ところで鎌倉彫ですが


調べてみましたら


「堆烏(たいう)」


でした


漆の技法の1つで

何度も塗り重ね

朱色も塗り重ねて

彫られた段差を残しながら

磨き上げると

烏(う)と朱(しゅ)の差が現れます

(c)SHOCHIKU


この木札一枚に

様々な技術が込められています


※個人的には

長い紐を買って

首から下げる予定です



「安い」とまでは申しませんが

深夜に失礼します

来年2025年で60周年を迎える

1965年創業の

日本国内ニット製造の

スペシャリストから

カシミアアイテム3型の

ご紹介です

個人的な感想としましては

「端々の始末が丁寧」です

特に今回のような

デザインが少ないないアイテムでは

「丁寧な始末」そのものが

デザインになっているのではないか

と感じております

また

アイテムごとに

製造地域(得意工場)を

ちがえていまして…

マフラーは山形



腹巻は宮城



帽子は大阪



最上級と称される

モンゴル産のカシミヤを

使用しております


3点同時に身に付けていただく

と言うのも

お勧めでございます

「タコ」ではなく「ハタ」です

長崎〈小川ハタ店〉です

1907年創業です


長崎では凧のことを

「ハタ」と呼ぶそうです

「長崎くんち」

「精霊流し」とともに

「ハタ揚げ」は

長崎三大行事のひとつとして

親しまれている伝統行事です

ビームス ジャパンでは

縁起物やインテリアとしての

「ハタ」をご提案しております

(凧揚げのための糸が付いていないのは飾ることもおすすめしているためです)

飾る際には

「貼る」のではなく

「吊って」いただくのがおすすめです

(と申し上げておきながら撮影の都合でぬけぬけと貼っています…)




凧揚げ

ハタを「揚げる」

運気を「上げる」


柄の種類はたくさんあるそうですが

ビームス ジャパンでは

こちらの三柄のご提案です


「丹後縞(たんごじま)」

「波に千鳥」(目的達成や家内安全)

「堅棒に眼竜」


お正月以外にも

凧(ハタ)を上げていきましょう



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

まだまだ使っています

深夜に失礼します

まだまだ暑いと感じております。

ということで、今朝も使いました

曲がりやすい保冷剤

硬くなりにくい保冷剤です


手縫いやバンダナで包んで

首に巻いています

まだまだ使おうと思っています

居酒屋のススメ①

深夜に失礼します。

現在開催中のイベント

「居酒屋のススメ」から

今回スポットを当てている鹿児島県

鹿児島県と言えば芋焼酎

まず1本目の芋焼酎はこちら


名山堀(めいざんぼり)


柔らかな飲み口で…

やはり水割りがおすすめです

(個人の感想です)


ボトルキープに使っていただきたい

プレートにもご注目くださいませ


そして

西日本の居酒屋の名店を眺めながら…



・飲酒は20歳になってから

・妊娠中や授乳期の飲酒は、お控えください

「抗菌」「リラックス」「防虫」「消臭・脱臭」

今年も開催しております

カルデサックジャポンの

青森ヒバのイベントですが

やはり目玉は

「ヒバチップの詰め放題」なのではないでしょうか?

具体的に

どのように活用していくのかを

何度もご質問いただきますので

何度もご説明申し上げます

例えば

お皿などに持って

そのままお部屋やトイレや玄関先や枕元などに置いていただきますと、香りが良く、リラックス(鎮静効果)効果につながると言われています

また

下駄箱の中または

袋に入れて靴の中に

直接的に入れますと

消臭などにお勧めです

さらに

別売りの風通しの良い袋に入れて、クローゼットにかけていただきますと

防虫としてのお勧めとなっています


数ヶ月後は

香りが少しずつ減って

最終的にはヒバの香りは

なくなってしまいますが

今年からは香りを再注入するためのスプレーの販売が始まりました


引き続きお使いにならない方にはいくつかのオススメがありまして

1つ目は

袋に入れたままの状態で

お風呂に沈めて

ヒノキ風呂ならぬ

青森ヒバ風呂に入っていただくと言うご提案です

2つ目は

生ごみを捨てる際に

少しずつチップを混ぜながら捨てていくと言う

消臭と言う観点からの使い方です

3つ目は

究極ですが

キャンプなどで燻製を作るときにチップとして焼いてしまうという方法です

(実際にやっている方をSNSでお見かけしたことがあります)

はじめての方にはご検討の余地がありますが

既にお使いでお好きな方には

この詰め放題のタイミングが

1番お得にお買い上げいただくことができるのではないでしょうか?

8月6日までの開催でございますお早めのご来店をお待ちしております

丸みがいいな…と

深夜に失礼します

津軽びいどろです

〈北洋硝子〉です

1949年創業です

漁業用の浮玉(うきだま)製造でスタートしました

「宙吹き」の技法を用いた製品も手掛けています

ビームス ジャパンからは

「ふくろうの置物」を別注です


日本でも

夜目で「見通しが明るい」とか

福が来る「福来郎」とか

苦労しない「不苦労」など

当て字を用いた縁起物としても…


配色は

ビームス ジャパンお馴染みの…


橙色は「代々栄える」という意味を持たせ


藍色は武士に愛好された「勝ち色」

縁起のよいカラー


※個人的には(大きいほう)は

生地裁断時のウエイトになったらいいな…と思いつつ

(私個人の感想です)


なにしろ

縁起物をご紹介したい

ビームス ジャパンの

隠れた定番(?)です



56-76-0191-595

〈北洋硝子〉 × BEAMS JAPAN

別注 津軽 びいどろ 

水玉 ふくろう(中)

¥9,240 (税込)

56-76-0192-595

〈北洋硝子〉 × BEAMS JAPAN

別注 津軽 びいどろ 

水玉 ふくろう(小)

¥7,920(税込)

日本のメガネ。メガネの日本。

深夜に失礼します

新入荷&追加入荷の

お知らせです

メガネですね

デニムといえば岡山県

手袋といえば香川県

メガネと言えば福井県

当たり前かもしれませんが

福井県です

鯖江市です

丸みのあるタイプと

角張ったタイプがございます


サングラスタイプと

ブルーライトカットクリアカラータイプがございます

個人的に

日本製(福井県製)で

とても良かったのは…


複数回故障して

複数回修理に出しても

純正パーツで

純正修理で

直していただくことができて

何の不自然もなく

使い続けることができたことです

(有償)

とは言え

メガネは骨格との相性

お好みの相性がございますので

何よりも

店頭にお越しいただき

お試しいただくのが

お勧めでございます


(橙色のメガネケースがカバンの中でとても目立ちます)

ご来店お待ちしております


56-42-0251-155

〈佐々木セルロイド工業所〉× BEAMS JAPAN / 別注 ボストン サングラス

¥19,800 (税込)

56-42-0249-155

〈佐々木セルロイド工業所〉× BEAMS JAPAN / 別注 ウェリントン サングラス

¥19,800 (税込)

ショートケーキかバニラアイスか

深夜に失礼します

新入荷商品のお知らせです

いきなりですが

剣持勇(けんもちいさむ)です

籐編みの椅子などが有名で

雑誌などでデザイン特集が組まれると

そこに含まれることが多く

ニューヨークMoMAの永久所蔵に初めて選定された日本人プロダクトデザイナーとして知られ

山川ラタンチェアが有名だと思っていましたが

実はもっと有名なのは

乳酸菌飲料のボトルだったのではないでしょうか?


そして今回

世の中で久しぶりに復刻されたのカトラリー各種です

みなさんは

フォークとスプーンを使って

サラダを片手でサーブすることはできますか?

できるかたは

平行型ですか?

クロス型ですか?

私は平行型ですが

クロス型ができるかたに

憧れます


皆さんは

フォークとナイフだけで

料理の最後のほうのソースを

どれだけ集めることができるでしょうか?

特にこのフォークは「掬い根」と呼ばれる部分が広くとられていて

より多くのソースを味わうことができるのではないでしょうか? (個人の感想です)


皆さんは

デザートと言えば

冷たい派ですか?

温かい派ですか?

私は前者ですが

このサイズが

アイスクリームや

ケーキなどに

絶妙なのではないでしょうか? (個人の感想です)



5型をご家族人数分でご自宅用に

先々はボックスセットも入荷するとかしないとか…


その他にも

スタッキングのスツールも

ございます



新宿三丁目にてお待ちしております

神戸が詰まっています

深夜に失礼します

久々の追加入荷商品のお知らせです


神戸といえば

〈風月堂〉のゴーフル


ゴーフルといえば

缶のパッケージ

缶の色やデザインを別注する

他ブランドは多いが

ビームス ジャパン

ディレクターの鈴木は…

「缶のデザインは素晴らしい。そのまま残したい。我々は服屋なので缶を包もう」

…ということで

ゴーフルの缶がぴったり入るバッグを別注製作


そのバッグの製作も

六甲山のハイキングなどに使うバッグなどを製作販売している〈神戸ザック〉に依頼

型は港町である神戸に合わせ

マリンテイストを匂わせた

ロープ遣いのバケツ型

財布と携帯と折りたたみ傘と500ミリのペットボトルあたりがちょうどよく入るのではないでしょうか

(※個人の感想です)


※神戸の街でだけは、ピンク色を買うこともできるのは、ゴーフルのお味に合わせた、神戸ならではの企画となっています

刺し子のサシッコです

いつもご好評いただいております

刺し子の各種製品ですが

追加入荷と

新しい色の

お知らせでございます


国産木綿の栽培と織物が盛んで

「質の良い綿織物」として

定評のある

愛知県の三河木綿

刺子織で作られた

柔道や剣道の道着の

丈夫な生地での縫製仕様を

バッグにも採用したのが<SASICCO(サシッコ)>です



様々なモデルがありますが

トートバッグの一部には

柔道や空手に使われる帯が

採用されています



黒帯(初〜五段)と

白帯(無級)が

ございましたが

一部の製品(トートバッグ)に

黄帯(五級)

橙帯(四級)

緑帯(三級)

が加わりました


個人的なおすすめは

「巾着」です

自立型

適度なサイズ

内側の明るさ(視認性アップ)

日本のデザイン



ぜひ店頭にて

お手にとって

ご覧くださいませ

アラジン ストーブです

ビームス ジャパン一階

藤居でございます


昨年2017年にもご好評いただきました

アラジンのストーブが

今年もやって参ります


2018年版では

藍色に加えまして

鼠色が登場します



アラジン ブルーフレーム

56-96-0003-260(藍色)

56-96-0004-260(鼠色)

64,800円(税込)


明日9/15(土)11h00より

ビームス ジャパン一階フロア

ビームスオンラインショッピング

ZOZOTOWN 

にて同時に予約受付を開始します


お一人様 各色1点まで のご予約

とさせていただいております


またビームス ジャパン一階への

ご来店及びお電話の場合は

大変混雑が予想されます

予めご了承願います

(数に限りがございます為 定数に達し次第 「キャンセル待ち」に切り替わります)


詳しくは

ビームス ジャパン一階まで

03-5368-7314


ほかにも


(い)katoのビームス ジャパン一階 フォトログ


(ろ)BEAMS JAPAN レーベル BLOGがございます


さらには

(は)Instagramでも色々な話題が満載です

https://www.instagram.com/beams_japan/?hl=ja



3階フロアへ移動

ビームス ジャパン一階

藤居でございます



明日9月12日より

ご好評いただいております

ジップロック®️の商品は3階フロアへ移動します

ジップロック®️の商品は3階フロアへ移動します

ジップロック®️の商品は3階フロアへ移動します


お品物やお色によっては

切らしてしまっているものもありますが

来月中旬にも追加入荷予定がございます


オンラインショッピングや

店頭にて

ご予約も承っております


詳しくは

ビームス ジャパン三階まで

03-5368-7317


ほかにも


(い)katoのビームス ジャパン一階 フォトログ


(ろ)BEAMS JAPAN レーベル BLOGがございます


さらには

(は)Instagramでも色々な話題が満載です

https://www.instagram.com/beams_japan/?hl=ja