スタッフ「上山 亮太」の記事

10投稿目

2年ぶりの投稿になってしまいました。

久しぶりというレベルを通り越し、そもそも覚えている方がいるのか?という。


反省しています。


特に忙しかったという訳ではなく、休日は子供達と何処かへ出かけているか

1人であれば、妻と子供達を送る→洗濯・掃除→映画観る→昼食→昼寝→映画観る→洗い物→迎え→夜食作る→風呂→映画観る→就寝。

のルーティン。

映画鑑賞中に洗濯の服を畳む&腹筋&スクワットのルーティン。

こんな感じなので、一般的には暇してるねー。の部類だと思います。


皆様はルーティン有りますか?有ったら教えてください。サンプリングしますね。


そういえば

この根暗ルーティンから外れるアクティブな休日が直近であったので




ご飯以外の写真はこれだけです。

スタッフ郡(写真左の渋い人)、松下、木村

梅田店の島田、平田(写真右の変なポーズの女の子)の凸凹6人組で京都に行きました。


スタッフの個別の情報を知りたい方、すいません。

長らくブログに触れていなかったので、リンクの貼り方忘れてしまいました。

また、後輩に教えてもらおうと思います。

何でも人に聞いて済まそうとするのを横着と言います。

と金八先生は言ってましたが、私は恥じらいもなく聞きまくろうと思います。


午前10時京都駅集合(遅刻しなかった。えらい。)


光明院


三十三間堂


篠田家

デラックス丼

をいただきました。

美味しい。


平安神宮周辺


とり粋

山椒なべ

他にも、つくね等

色々頼んだのですが、写真はこれだけ。

めちゃくちゃ美味しくて食べるのに必死でした。


という感じでアクティブに色々巡った休日でした。

休日に家族以外と顔を合わすことが殆どないので、何ともいえない愛しさと切なさを感じながら帰路についたとさ。

という感じです。


ブランク2年のブログなので、超絶乱文乱筆お許しください。

次回以降はもう少し頑張って真面目に書きます。


ご拝読いただき有難うございました。

9投稿目。

こんにちは。

そして、約2ヶ月ぶりの更新と大分ご無沙汰になってしまい申し訳ございません。


気付けば6月。

時が経つの早過ぎ。

すっかり初夏の陽気。

ただ、陰気な私は暑さが大の苦手で家に引き篭もって映画見がち。


なので、最近食べたご飯でも紹介して場を繋ぎたい。


読み返したら微妙に韻踏んでますね。すみません。


では


奈良県は富雄の「みやけ 旧鴻池邸表屋」


富雄といえばラーメンが有名ですが。

有ります、オススメなスイーツを提供するお店が。


今回頼んだのは黒蜜きなこパフェ(だったはず)

上品な甘さ、涼気なビジュアル、もっちり白玉。

江戸時代の商人の旧家を奈良に移築したという趣ある店構え。

最高ですね。


駅からは若干歩きます&少し入り組んだ場所に有ります。初めて行く方は地図必須です。



生駒「らぁめん トリカヂイッパイ」


妻と長女とサクッと車で昼ご飯。

のつもりが、生駒迄足を伸ばしました。


今回は味噌ラーメン。

実に4年半ぶりの訪問でしたが、変わらず美味しい至極の一杯。


芳醇な味噌の味の後にピリッと心地よい辛さが抜けていきます。

最高です。


駅から遠い、というか歩くと30分はかかります。タクシーやバスを利用するのががおすすめ。



奈良?とても辺鄙な場所にある事は確かです。


「国境食堂」


食堂という名の通り、写真のようなカツ丼のほかにも饂飩やカレー等色々なメニューが有ります。

食堂て、食べる楽しさもですが

迷い、選ぶ楽しさも有りますよね。

長男もウキウキしてました。


で、件のカツ丼は噛みごたえ抜群でジューシーなカツ

そして全体的にどっしりしたボリュームが空きっ腹にガツンとキマす。


隣のお客さんはどデカいカレー食べてたので次回の注文は決まりました。


愛栽家族で植物や野菜を見た帰りにどうぞ。



家族で行く率1位の「MENYA BIBIRI」

奈良市は九条駅が最寄り。

まぁ、ここも車必須ですかね...


最近はつけ麺にハマってます。

本当に美味い。

全部抜群なんですが、中でもスープが絶品です。

飲み過ぎ厳禁と思いながらも、1口また1口と口に運んでしまう魔のスープです。

これは危険。


他のメニューも劣らず美味いので是非。


近鉄奈良駅を北上して間もなく「さくらバーガー」


家族で奈良公園に遊びに行く時によく行きます。

なんせ、バーガー大好き4歳の男児がいるので。

そんなワンパク坊主は勿論、妻も私も大好きなバーガー屋さんです。


肉がめちゃくちゃジューシーで濃厚。暫くは他のバーガーが食べれなくなる事間違いなし。


テイクアウトして奈良公園で迫り来る鹿を避けながら食べるスタイルもオススメです。

色んな意味で奈良を満喫して頂けます。



富雄?学園前?

「つけ麺無心」


某グルメサイトには学園前と書いてますが

とても歩いていける距離では無いです。

マストで車

バス、タクシー必須。


なのですが、ここのWスープ(魚介と豚骨)つけ麺は絶品中の絶品。

店に辿り着くまで面倒ですが、それでも行く価値大いに有り。


味は濃い。

が、凡百の豚骨系ラーメンにはない味わい深さが有ります。

豚骨の中にも、魚介のエッセンスがしっかり効いており、濃いのに後味スッキリ。

なんとも形容し難いバランスの持ち主。


これは行っとくべき。


最後に

ちょっと前タコライス作りました。

どうでしょう。


今回は奈良特集みたいになってしまいましたね。

奈良観光の際に行って頂ければ幸いです。


では、また次回。

なるべくコンスタントに更新できるよう努めます。


ご拝読頂き有難う御座いました。



8投稿目。

こんにちは。


この度、4年間お世話になったビームス 梅田を離れ

ビームス ストリート 梅田に異動して参りました上山です。

初めまして。


改めて

当ブログでは基本的には私の趣味だったり飯事情だったりをご紹介し、皆様の日常に少しでも参考になる何かを提供できれば。

という理念の元、日々投稿して参ります。

どうぞ宜しくお願い致します。

過去に7投稿あげていますので、興味のある方は是非閲読して頂ければ幸いです。


さて、今回はインテリアの事。


4年半程前に念願のマイホームを購入し、自由に家をカスタマイズできるようになったのがキッカケでインテリアにも熱が入るようになりました。


玄関に鎮座する昆虫たち。


妻も私も特定の作家さんやデザイナーさんに固執はしておらず

新旧問わず気に入ったモノを購入するスタンスです。



だいぶ前に民藝イベントで購入した花器とミニチュア・ハウス。


細々したモノも好きなんですが2体の怪物(子供)がいるので、置く場所の制約をかなり受けます。


ガーデニングショップで買った謎のオブジェ?と古時計専門店で購入した時計。


このオブジェもいつか子供に破壊されないかと戦々恐々です。

個人的には凄く気に入っているのですが。


植物ももっと増やしていきたいですね。


5、6年前?に当時のビームス ストリート 梅田での催事で購入したアート作品。

The Smithsのフロントマン、Morrisseyです。


流石に家にMETALの要素は入れません。

家では、頻繁に流していますが。

その甲斐もあって?METALなんて全く知らなかった妻もHELLOWEENやDREAMTHEATER辺りであればイントロで当てれるレベルに成長しました。



息子の大のお気に入りのウサギの人形。

確かだいぶ前に弊社で購入したものの筈。

ブランケットも数ヶ月前に購入したWOVEN MAGICのもの。



特に思い入れのある人達では無いんですが、デザインに惹かれて。


33030020336Unemployed Philosophers Guild
カラー:BEETHOVEN、KEITH、DA VINCH、PICASSO、MERCURY、GOGH、ANDY、FRANK LLOYD、MALCOM X、EINSTEIN
サイズ:ONE SIZE
価格:¥2,310(税込)(税込)
商品番号:33-03-0020-33633030020336



倉敷ノッティング?すみません失念してしまいました。

のオーダーイベントが昔からお世話になっているお店で催されていたのでオーダーしました。コレとグレーベースの2つ。

5、6年前ですかね。


魅せる事が目的では無く、使ってナンボ。

のスタイルなので、どれも普通に汚れていたりエイジングが進んでいます。

そういった汚れも一興かなと。


大阪の隠れ家的ショップで購入したモビール。



Flensted MobilesのFlowing Ryrhm Redだったと思います。


とはいえ、実用面のみに囚われてしまうのも面白味に欠けるので

何これ!?意味不明やん。

みたいなモノも感覚的に取り入れていく事は大事かなとも考えています。


と、他にも色々ピックアップしたい所が御座いますが

例の如く長くなり過ぎちゃいそうなので今回はこの辺で。


ご拝読頂き有難うございました。