最近の買い物vol.136<Patagonia>ーミニマリストに、俺はなる!

伊藤 大貴 2025.08.17

こんばんは!伊藤です。


最近、ランニング熱が再燃しました。

私、中学の時に陸上部でして、中、長距離を専門にしていたので未だにランニングはよくするのですが、ここ2年ぐらい、副業を始めたあたりから時間がないというのを言い訳にしばらく走れていませんでした。


6月には結婚記念日があり、旅行や外食を奮発したということもあってか、体重が今まで見たことがない数字に、、、笑


というわけで最近朝早起きしてランニングをしています。

心なしか朝ギリギリまで寝ているよりも、早めに起きて体を動かし、出勤の時間までに朝ごはんを食べて家事をして、という方が1日の調子がいい気がします。

徐々に体が慣れてきて、走れる距離やスピードも戻ってきたので今後も継続していこうと思います。


さて、前置き長くなりましたが、昨シーズンから愛用しているこちらを買い足しました。



patagonia / Men's Baggies Longs - 7inch
カラー:BOB、TPBL
サイズ:S〜XL
価格:¥9,900(税込)
商品番号:11-25-1041-403

海でも街でも快適に過ごせる、<patagonia>の定番多機能ショーツ。軽快な履き心地とサステナブルな素材使いで、夏のアクティブスタイルを支えます。

特にこちらの7インチ丈は膝上の程よい長さで日常使いしやすく、普段着として取り入れやすいです。




軽量で速乾性に優れたリサイクルナイロン素材。漁網をリサイクルしたネットプラス・ポストコンシューマーナイロンを使用し、環境負荷を減らす取り組みが反映されています。

そこにPFASフリーのDWR加工で撥水性を確保。濡れてもすぐに乾きます。

加えてメッシュライナーや水抜けの良いポケット構造など、実用的なディテールも充実。





ウエストは伸縮性のあるバンドと内側ドローコードでフィット感を調整可能。背面のフラップポケットもスナップ留めで、ランニング中にワイヤレスイヤホンのケースを入れておいても飛び出して無くしてしまう心配もなくなり安心です。


ここまでの前置きでみなさまお気づきでしょう。ランニング用兼、オフの日の普段着用として着用しているわけです。

なんなら寝巻きとしても着用し、朝そのままキャップだけ被ってランニングに行けるという想定もしましたが、寝具は日常着としっかり分けて、体を寝るモードに切り替えた方がいいみたいなのでこれは却下されました。


白Tシャツにこちらのショーツ、ビルケンのサンダルを合わせればそれだけで最低限のコーディネートは完成。何も予定のない休日はこちらで過ごし、そのままスーパーへの買い出しにも行けて、そのまま走りにも行けるというわけです。これがもっとランニングに適したスポーツ着だと日常使いするには気恥ずかしく、履き替えたくなりますから、<Patagonia>は機能性と洒落感のちょうど良いところをカバーしてくれているのが分かります。


そんな使い方をしているものだから、去年ブラックとグレーの2着購入しているのに洗濯が回らず、買い足しすることにしました。

なんだかんだブラックが使いやすいのでこちらを買い足し。というより、今年はソリッドカラーの選択肢が少なかったので、ほぼ1択でした。

色数増やしてもいいのですが、ランニングの服はどんなものを着ようか考えるという労力を挟むことにより走りに行くハードルが高くなるのではないかと思い、考える余地を削ろうとしています。

これがミニマリスト的思考ってやつですね。


『俺、ミニマリストになるわ』


って妻に言ったら

『絶対無理』って言われました。

まあ私の服の量見てたらそう言われるわな笑



と言った感じで最近の買い物vol.136<Patagonia>の紹介でした。これで3着目のバギーショーツ。

おそらくこの調子なら5つぐらいまで買い足すんだろうなと思います。

ミニマリスト目指して頑張ります笑






InstagramのDM、またはLINEでもお問い合わせを受け付けています。

ご質問やブログへのコメントなど、お気軽にお送りください。 

※DMの確認・返信は営業時間内(11:00〜20:00)に行います。営業時間外、私の公休日(金・土・有休(不定期))にいただいたメッセージは、翌出勤日に順次対応いたしますので、ご了承ください。 




今後も可能な限り毎日21時にブログを更新していきますので、まだフォローがお済みでない方はこちらのボタンをポチッとお願いいたします。

スタッフのフォロー(お気に入り追加)するごとに100マイル獲得できますので是非。  


今日のこの記事が良かったよという方はページ下↓のお気に入り登録もぜひお願いいたします。  

それではまた次のブログで。  


伊藤 大貴