スエードのお手入れ事情

杉山 直哉 2023.08.21

こんにちは。



前回のシューズフィッティングブログが、思いの外ご好評をいただきました。声をかけて下さった皆様、ありがとうございました。次のリクエストまでいただき、とても嬉しく思います。


さて、暦の上では既に秋です。秋といえば、毛足の長いアイテムが気になり始めますよね。フランネルやサキソニー、スエードなど…。




中でもスエードは、シューズは勿論、ブルゾンに用いられるケースも多々あります。高価な物も多く、やっとの思いで購入の決意をし、長く愛用したいなとケア方法を聞いてみると、

「防水スプレー吹いておけば大丈夫ですよ。」


確かに正しいケア方法ですし、自分もそのオススメはさせていただいています。

ですがきっと、やや不安が残りますよね。とにかく使い方が重要です。


では、どの様にケアしていけばいいのか。



まず、防水スプレーにも種類があることをご存知でしょうか?

よく目にするものだと、大きく分けて雨具用と革用です。

簡単に特徴を説明すると、

雨具用は対象物にビニール袋を被せるイメージ。耐水性能に問題はありませんが、通気性がなくなります。

対して革用は、細かな粒子がプツプツと対象物の表面に付着してくれます。その粒子が水を跳ね返すことで、浸透するのをシャットアウトし、染み込むのを防いでくれます。

蒸れは蓄積し、ダメージに直結しますので、革靴や革のブルゾンには通気性が損なわれない、後者のスプレーがオススメです。




BEAMSでも、お取り扱いがございます。


次に吹きかけ方です。

スエード靴をブラッシングをしたことがある方であれば想像し易いと思いますが、ブラッシングの向きによって、若干色合いが変わりますよね。




イメージがつきにくい方がいれば、絨毯を想像してください。撫でる方向で、色が濃くなったり、薄くなったり。これが毛足の向きと関わってきます。

画像ですと、つま先部分の向かって右側が毛足を立てた状態。左側が寝かせた状態です。


吹きかける手順として、


・ブラッシングで毛足を立てる

・毛足を立てた状態でスプレーをかける

(こうすることで、毛の根元までスプレーの粒子が届きます)

・ブラッシングをして毛足を優しく寝かす

・更に上から全体にスプレーを吹きかける


これで完了です。

このブラッシングの一手間が、防水スプレーの効果をより良くしてくれます。



靴では、履きジワの入る部分。




ブルゾンでは、袖口や肘周りが擦れやすく同時にスプレーの効果が低下するのが早い傾向にあります。




もちろん、おおよその持続期間の明記がありますので、そちらを参考にしながら、定期的に霧吹きなどで撥水効果が持続しているかの確認をすることをオススメします。



今回もマニアックな部分ですみません。



いつの日か、履き込んで色の褪せてきたスエード靴を、コーヒーで染めてみたいなと。




では、また。