インド・ヒンドゥー教について

2019.07.20

ナマステ。

 

いきなりですが、皆様。

“インド“と聞いてイメージすることはありますか?

 私はヨガをしている友達に、人生相談をした際

“インドに行けば人生変わるよ”という助言の言葉を思い出します。

人生を変えたいタイミングで行くつもりです。

 



さて。

本日より始まった名越啓介さんの

LOOK at THE SUN』の写真の舞台である “インド”。

またインドの8割の方がヒンドゥー教という事で、インド・ヒンドゥー教について

調べたことをお伝えいたします。

 

名越さんの展覧会で、一枚一枚の写真に一層のリアリティーに感じて頂けますように。

 
 

世界で2番目に人口が多い国であるインド。

人口数はなんと13.6億人と言われています。

その8割の方がヒンドゥー教に信仰しているので、人口数で言えば世界三大宗教と言われることもあります。

 

起源は紀元前1300万年以上前からすでにインドの民族宗教と確立していたので世界で一番古い宗教。

あまりにも歴史が古いため、発祥の地や誰が広めたのかまた聖典がないのもヒンドゥー教の特徴。

 

私がヒンドゥー教について面白いと感じたトピック2つだけお伝えいたします。



*独創的な神様のキャラ設定

インドは多神教なので色んな神様を認めています。


B GALLERYのキュレーターをしている藤木が今月インドに行っており、お土産のステッカーで、オススメの神様をご紹介いたします。

<宇宙の破壊の神 シヴァ>
破壊・殺戮・恐怖、また恩恵を司ります。

怒った時は額の目から炎を出して世界を焼き尽くし、打ち倒した悪鬼の上でダンスを踊って世界を破壊します。

その側面、愛妻家であり人間味溢れる部分もあります。



シヴァの嫁 <殺戮と恐怖の神 カーリー>

生首のネックレスをし、横わるシヴァの上で踊っています。

腹巻きは殺した人の腕。

怒りに狂って色んな人を殺しまくってしまったり。

※ちなみに私はこのステッカーを頂きました。怒る時はこれくらい理性なくして怒ってみたいですよね。


美と豊かさと幸運を司る神 <ラクシュミ>

常に大きな蓮の花の上に座っています。

大きな蓮の花は、神聖なる真理を象徴し、周りの蓮の花は、豊かさ、美、純粋さ、スピリチュアリティの象徴です。

手のひらからは金貨が。ただそういう物質的な部分だけでなく精神的な豊かさも司ります。

美人な上にお金もあって、精神的にも癒してくれるだなんて最高な女性ですよね。憧れ。

 

まだまだ紹介したい神様は多数いるんです。



もし聞きたい方がいらっしゃいましたら、是非木虎まで来てください。



*サドゥ(苦行者)の制度



「サドゥ」と呼ばれる、世俗を放棄したヒンドゥー教徒の修行者のこと。

サドゥに入門時には、法的に“死亡者”として見なされるため、入門前に自身の葬儀をする人もいるよう。

サドゥーは決まった住所を持たず、各地のヒンドゥー寺院をはじめ、街角や河川敷、村はずれや森の中などあらゆる場所に

さまざまな宗教的実践を行って毎日を過ごします。


右手を何十年も一度も降ろしていない人がいたり、

後ろ向きにしか歩かないと決めた人がいたり、

イバラの中に横わる人がいたりと、本当に苦行もやり方は様々です。

苦行を自分の身体に強いることで、悟りに至ることができると信じられています。



 

サドゥの服装は、俗世を放棄したことを示す枯葉色の衣服を身につけて数珠を首に巻く、というのが見分け方。

「ナーガ」と呼ばれるサドゥーは最も古い歴史を持ちますが、彼らは、衣服さえ放棄し、

ふんどし一枚きりか、あるいは全裸で生活し、髪を剪らず髭も剃らず、灰を体に塗って生活をしています。



調べれば調べるほど面白く魅力たっぷりなインド。

今回の展示では、名越啓介さんが13年間に4度インドに行って、撮って、撮って、撮った写真を厳選して展示しております。



名越さんの展示を見て、インドに行ったら人生変わると助言をくれた友人の言葉の意味が少しわかった気がします。

もっと人間自由で、適当で、生きたらいいんだなと。

でもエネルギー溢れた生き方した方が面白いんだろうなぁと。


「今年の夏は旅行に行けない!」という方、是非お越し下さい!

インドを感じれる場所、こちらにあります。


 

B GALLERY

Instagram@b_gallery_official 

Twitter@B_GALLERY_

Face BookB GALLERY

B GALLERY STUFF BLOG:赤塚