レーヨンは…『木材』。キュプラは…『綿』

花井 宗徳 2023.12.30

プラネタリウムって、最後まで寝ずに見れる人いるのでしょうか、、、、、花井です。


先日、子供を連れて実家に帰ってましたが、3世代、全員、寝てましたね。


さ、というわけで本日は

眠たくなるような、「繊維」の話し。


※長くなるので、布団に入ってご覧ください。


ドレス畑に勤めて十数年。触れる生地は高級な『天然繊維』。ただし、アウター、裏地、中綿、ストレッ生地、身近にいろんな『化学繊維』があることに気付く。


『いかんいかん』と、慢心を捨てイチから勉強しなおし。


※今宵も、あくまで個人的な、勉強メモブログ。

いざ、まいります。

【化学繊維】とは、

“原料” を『化学薬品』で溶解し、繊維にしたもの。

▪️作る工程は、

溶解(溶かした)ドロンドロンの液体を、

細いノズルから、スプラッシュする。


シャワーみたく。

すると、

果てしなく『細く』『長い』繊維が作れる。

これがいわゆる長繊維(フィラメント)。天然では、シルク(絹)のみが『長繊維』。

〜〜繊維の長さ〜〜

・シルク…1000〜1500m

・世界三大コットン(超長綿)…35mm以上

・カシミヤ(1等級)…34〜38mm

はい、ケタ違い。

この開発により、人工的に『長繊維』が作れるようになり、化学繊維が普及した。


〜〜〜《化学繊維》は、大きく2つ〜〜〜

『合成繊維』と『再生繊維』


主な素材

【合成繊維】

・ナイロン、・ポリエステル

・アクリル、・ポリウレタン 

【再生繊維】

・レーヨン・キュプラ・リヨセル


そして、この2つ、じぇんじぇん違う。

調べてびっくり。

何が違うかというと、、、『原料』


【合成繊維】

原料は、、、『石油』(天然ガス)

まぁまぁ、そーでしょうね。


【再生繊維】

原料は、、、『植物』(木材)

ん?

レーヨン、キュプラ、リヨセル、が植物???


『ウソつけぇ〜』

と、思ってしまいましたが、


ホントでした。


真面目にいうと

植物(木材)から採れるセルロース(繊維素)を、

取り出し、化学薬品で溶解する。

再度、改めて繊維にする。

つまり、“再生”繊維。


こちらの表地、


【レーヨン 70%    毛 30%】

レーヨンは、“シルクを目指した” 再生繊維。

木材パルプを原料とした、史上初の

『化学繊維』まさにパイオニア。


よってこちらは、『シルク×ウール』のように上質、滑らかなタッチ。

…にも関わらず、価格が抑えられている理由は『レーヨン』だからだったのですね。




…ちなみに、裏生地は、『ナイロン』合成繊維ですね。

HERNO /別注 フーデット ダウンコート
価格:¥159,500(税込)
商品番号:21-19-7011-557

産業革命から始まり、服地は発展。

技術革新による、繊維の革命。

それが

『化学繊維』。

シルクのような『レーヨン』。

一度、触れてみては、いかがでしょうか。

ではでは。 

おやすみなさいませ。





いやいや、そんなライトな情報じゃ、

眠れないぜ。』と、いう強者たちへ、、、


やりますよ。

今宵も、い・つ・も・の・深掘り系。

読み終わるころには、必ずや、イビキをかかせてみせます。


題して……

  《化学繊維、“原料”が、わかれば〜》

   〜〜〜見る目が、かわる編〜〜〜

【合成繊維】石油系

ポリエステル、ナイロン、アクリルは、ほとんど同じ工程で作られ、人々はこう呼ぶ

『三大 合成繊維』と。


▪️ナイロン(NYLON)


・主な石油…ポリアミド

アメリカ デュポン社が開発。1935年

世界初の『合成繊維』。

nylon(ナイロン)の語源は、

伝線(run)しない…(norun)ノーランが由来。

『クモの糸のように細く、鋼のように丈夫』を、

うたい文句に女性用のストッキングが大ヒット。

…ストッキングには【デニール】表記があるようだが、“簡単”に言えば糸の細さを表したものである。


▪️ポリエステル


主な石油…ポリエチレンテレプレート

通称 “PET”

PETチップを大量に溶解し、繊維にする。

さて、お気づきのように、この“PET”

身近に存在する、

そう『ペットボトル』に使用されてるものと同じ。

『ペットボトルをリサイクルして、洋服に』

は、ポリエステル素材の服のこと。


▪️アクリル 

主な石油…アクリロニトリル

こちらもデュポン社が開発。1950年。

シルクのような長繊維はできたから、

次は「羊毛みたいな」に、チャレンジ開発。

「ウールみたいだろ〜」の繊維。


『短繊維』を複数本を束ね、ひねって撚りをかけると、

短い繊維の先(端)が表面に現れ、毛羽立ちを感じる。

また、短い繊維を撚っているからこそ、

柔軟性に富み、優しい起毛を体感する。


▪️ポリウレタン


主な石油…ポリイソシアネート、ポリオール

“ゴムのような”に、チャレンジ開発。

「伸びるぞ〜」の、生地を開発。

スポーツウェアや、水着、スニーカーのインソール。

ポリウレタン入りは、だいたい『ストレッチ』生地。(もしくは、クッション系。)

…発泡剤を加えると、スポンジ状になるため、

『防音材』や『断熱材』にも使用されたりする。


続きまして、いよいよ、天然由来、

【再生繊維】

▪️レーヨンは『木材』


木材パルプから繊維を作った、世界初の化学繊維。1884年 フランス。

(その後、ナイロンの合成繊維が登場する。)


当時、まだまだ絹(シルク)は高級。

一般市場に安価、かつ、安定した供給を目的とした開発。

シルクによく似た肌触りは、人絹(ジンケン)と呼ばれ、発展。

再生繊維のパイオニア的存在。

ちなみに、 

アルカリと二酸化炭素に溶解したものを

『ビスコース』と呼ぶ。

つまり、これらは、ビスコース製法。

昔の品質表示は、

【ビスコース(レーヨン)】とかありましたね。

語源は、

レーヨン(rayon)…光(ray)線(line)

とか、 光(ray)綿(cotton)の説あり。


▪️リヨセルは『ユーカリ』

ユーカリの木材パルプ。レーヨンの発展型。

リヨセル=別名テンセル(商標名)

品質表示自体は、指定外繊維(リヨセル)

…直接溶解製法。


▪️キュプラは『綿』


綿の種子周りについてる、産毛のような短繊維を取り出したもの……『コットンリンター』を原料としている。


銅アンモニア製法…酸化銅とアンモニアで溶解。(大きな分類ではレーヨンの一種)


なので、キュプラの語源は、

キュプラ(cupra)…『銅』を意味する

ラテン語(cuprum) 英語(cupper)

元素記号(cu)


キュプラは、皆さんよく目にしますね。

スーツの裏地。


キュプラ製品の中でも定評があるのは、

『ベンベルク』

あのサランラップとジップロックで有名な、、、

『旭化成』の商標名ですね。


そのクオリティは、ヨーロッパでも受け入れられ、ラルディーニ、ヘルノなどのキュプラは概ね、こちらを使用しているみたい。


そして何を隠そう、

『ビームスF』のスーツ裏地は


『ベンベルク』

静電気が起きにくく、滑らかな肌ざわり。


ちなみに、

旭化成のホームページにも載ってたので、良いと思うが、工場が2022年の4月に火事に見舞われ、キュプラ『ベンベルク』の供給が追いつかず、オーダーフェアを行っていた我々は、ヒヤヒヤした。


裏地の種類の減少や、品切れの中、オーダーいただいた皆様、ご迷惑をお掛けしました。


さて、これらの再生繊維、

環境に良いとされる。

…天然由来であるため、埋めれば微生物が繁殖し分解する。土に還ることができるある意味、

“再生可能”繊維。


んー、わかったけど、

そもそも『繊維』の定義は??

【繊維】とは

…手で揉みくちゃにして、ほどいていく、

もうこれ以上、分解できません。という、

最小単位のこと。

【糸】とは

数本の繊維をネジって(撚って)1本にしたもの。


フィラメントって、なんか聞いたことあるぞ。

【フィラメント】【ステープル】

【フィラメント糸】【スパン糸】とは

長い繊維を『フィラメント』と呼び、数本を撚って糸にすると、『フィラメント糸』となる。長繊維は天然繊維でいうと『シルク』しか存在しないため、『フィラメント』と言われると、だいたい、化学繊維を思い浮かべちゃう。


逆に、短い繊維を『ステープル』と呼び、撚って糸にすると『スパン糸』となる。

(ウールに似せたアクリルとか。)


さて、そろそろ、強者たちも寝てる時間。

いい夢をみてください。


もはや、独り言。


昨今の技術革新は続き、その後

カテゴリーに収まらないものも生まれた。


【半合成繊維】

アセテート・トリアセテート。

木材パルプは使うが、先に“化学反応”させる。

再生と合成の中間みたいな、、、。


酢酸と結合した繊維。


トリアセテートの

『トリ』はトリノの意味。


3つのポイントで酢酸が結合する。(あんまり、よく分からないが)とりあえず、トリアセテートはアセテートの進化版。


ちなみに、女性用の洋服に、結構多いですね。

ただし、服好きな男性、、、

彼女や奥さんの洋服にアイロンしがち。

鼻高々に、『やってあげるよ。』というときは、気をつけた方がいい。


※アセテート系は、絶対にスチームや霧吹きをかけてはいけない。

服地をダメにして、その日は、大ケンカですね。


【無機質繊維】

金属やガラス  


あと、動物性のタンパク質由来で

【ミルク繊維】とか、でちゃって、、、


書いてる、私も眠くなりました。。。

合成繊維のナイロン、

単一、撚ってない

『モノフィラメント』を短くカットしたブラシで、

歯を磨き、、、

そろそろ、、、

床につきます。


最後までたどり着いたかた、

今年は、本当にありがとうございました。

店頭で、

声を掛けていただき、励みになりました。

ありがとうございます。


みなさま、良いお年をお迎えください。

おやすみなさいませ〜。