こんにちは。
しばらく真面目に?商品紹介ばかりでしたので…色々な意味で本来の私らしいブログを久しぶりに書いてみました。
先週、弾丸京都旅に行ってきました。
目当ては月に1,2回開催されている西日本最大級の蚤の市、平安蚤の市です。
その後は、ひたすら食べて、合間にお寺と古本屋さんと洋服屋を少し見るくらいです。
お酒は一人の時は基本的に飲みません。呑むより食べる方が好きです…
そんな1人旅では買物も。記念に撮ってもらいました。
ビームスは京都市内に何店舗かあるのですが、藤井大丸のお店以外に、昨年リニューアルオープンした新風館にビームス ジャパン 京都とピルグリム サーフ+サプライ 京都がオープン。当初のオープン予定がコロナ禍突入時期に被り、オープン時期がズレたりと大変だったようです…
アメリカの最先端にモダンなホテル、エースホテルも入居している新風館はすごくステキな空間に生まれ変わりました。
京都へ行かれた際はぜひお立ち寄りください。
私は昨年から気になっていたこちらの商品を、珍しく買いっぷりの良かった蚤の市からの勢いで買ってしまいました。

別注の<Barbour>です。
<Barbour × Pilgrim Surf+Supply> St. Ives Hooded Coat
カラー:ブラック
サイズ:38,40,42
価格:¥63,800(税込)
商品番号:36-19-0114-197

詳しい説明は、オンラインの説明ズバリにお任せし...
<Barbour(バブアー)>の名作『HIKING COAT』をベースに、『LONGSHOREMAN JACKET』のディテールを落とし込んだ<Pilgrim Surf+Supply(ピルグリム サーフ+サプライ)>だけのスペシャルモデル、『ST. IVES HOODED COAT (セントアイヴス フーデッド コート)』。Wネームの証であるネームタグは、ロイヤルワラントをモチーフに<Pilgrim Surf+Supply>のペナントフラッグをあしらったスペシャル仕様です。
<Barbour>のクラシックな雰囲気を保ちつつも、デイリー使いで快適に着用できるようにアップデートしました。高密度に織られたコットンウェザークロスに加工を施こし、まるでワックスをかけたかのような素材が魅力。いつものカジュアルスタイルを洗練された大人な印象へと格上げしてくれる逸品は、シーズン問わず活躍します。
ということなのですが、個人的には着丈があるモデル、そして重く見えないブラックの生地が気に入りました。
サイズは3サイズ、38,40,42で、体感的にはM,L,XLくらいでしょうか。
最初40を着用し、これ位でもアリだなとは思いつつ、全体的に余裕はあったので、38と着比べました。
シャツの上からで、特に38で突っ張る感じはなく、多少は着こむことができる余裕があったので38にしました。
記念に、店内で馴染みのスタッフSEKIに撮影してもらいましたが、暗かったので中庭に。
こちらも曇り空でしたのでイマイチですが...こんな感じです。
こちらのBarbourですが、現在アウターフェア対象でなんと期間限定で10%オフです。
ちなみに、私、旅の時はだいたいこのように軽めです。日本のアウトドアブランド、山と道のパンツに、以前紹介したinov-8のトレラン向けスニーカーです。
SEKIが履いている最新作も撮らせてもらいましたが、こちらも良いですね。
私もまだ下していませんが、持っております...
リアルタイムで体験した90年代の古き良き時代のNIKE ACGを彷彿とさせるような配色が最高に痺れます。
黒いヒモは引き締まりますね…
付属の赤いヒモも印象がガラリと変わるのでオススメです。
このシリーズを3,4足持ってますが、軽くてクッション性良くて防水性も高いと申し分ないモデルです。
我ながら色々靴は持っているのですが、ここ数年は旅だけでなく普段の休みもついこのシリーズばかり履いてしまいます...
ちなみに、Barbourはお前で一番下のサイズ38なら、更に下のサイズを着たい人はどうすんだ?というご意見があると思いますが…
ウィメンズ仕入れで、38より下のサイズ32,34,36が存在しますので、そちらをお試しください。品番違いで実質ユニセックスです。
Pilgrim Surf+Supplyの商品はオリジナルの一部を除いて、ピルグリム サーフ+サプライ 京都or渋谷のお店か、オンラインショップのみでの販売となります。今回の商品はいずれも当店では取寄せも購入もできないモデルですが…自信を持ってオススメできる逸品です。
詳しくは、Pilgrim Surf+Supplyのスタッフまでお問合せください。
では、また明日お会いしましょう。
私のフォローはコチラから、お気に入り登録含めてお願い致します。
ビームス ハウス 丸の内全体の投稿はコチラを。最後のフォローボタンを押していただくと私以外の当店全スタッフの最新投稿もご覧いただけますよ。
KATO