靴の試着、って

花井 宗徳 2021.01.22

靴の、、、

「クリーム=ビン」「ワックス=缶」

世界共通であると入社した時に教わりました。その理由がわかりません  花井です。


(強いて言うと、ビンは水分が蒸発しにくいからでしょうかね?)

今日は、既成靴。


10年前は、フルブローグだろうが、セミブローグだろうが、モンクストラップだろうが、

「きたぁ〜、クレバリーの337ラストぉぉぉっ〜。」   叫びながら、買ってましたね。


今は多様なブランド展開で、ラスト(木型)で選ばなくなりました。


さて、

皆さんは、試着したとき、フィッティング、何をチェックされてますでしょうか?

ネット調べたり、有識者に語られると、無限にチェック項目あるので、

※あくまで、私(花井)の場合、という寛容の中で、ご覧ください。


手始めに、

■ウィズ(横幅)

座ってないで、立ったほうがいいですね。

親指付け根、小指、アタってるとしたら、それは点なのか、線なのか?

線なら、中のコルク沈めば、大丈夫かな?

点なら、痛くて履けなくなるかも?

■捨て寸(縦幅)

トップの指(親指or人差し指)と、靴のつま先に空洞、1.5㎝あるかないか。

なければ、歩くたび、指先に、激痛が走るかも?

■ヒールカップ


実はあんまり気にせず、著しい隙間がないかだけ、チェックですね。

カパカパしても、ソールが馴染んで、カエリがでてくれば、付いてくる。懸念は、隙間が空きすぎると美しくない。て、ことですね。

逆に吸い付きすぎて、靴ズレ、起きそうなときは、「揉めば」だいたいイケる。

※私物です。

(試着段階で揉むのはお控え下さい。)

■甲の傾斜


靴の方が、足より傾斜が低いと、直に骨にきます。特にコインローファーとか、革がもう一枚付いてると、馴染みにくいので、うっ血しちゃいます。ま、痛くなければOK。


そして

私にとって、買うか買わないかの最重要ポイント、それは、、、。

■インソールのアーチ

※土踏まず。ゆずれない。


「靴のアーチトップ」と「自身の足のアーチトップ」が、リンクしているか、どうか?

リンクしてないと、中で足が踊り、結局、足全体が前に行って、指先、痛くなるんですよね。


皆さんも、

試着してる時は、目、ツブって、上向いて、

土踏まず、、、アーチトップの確認は、いかがでしょうか。


あと、むくみがあるからといって、夕方が最適とか、たまに耳にしますが、、、私のむくみMAXは、仕事終わって、電車で座って10分経ったときなんですよね。

店、空いてませんね。


では。