小鹿田焼 坂本浩二窯と黒木史人窯-九州のうつわ展 vol.2-

2025.06.19

6/21(土)より、BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOにて『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu- vol.2』が始まります。


福岡県の次に訪れたのは、大分県日田市。




深い山間にある皿山トンネルを潜り抜けた先に<小鹿田焼>の集落があります。


9つの窯元が軒を連ねる<小鹿田焼>は、峠を越えたところに位置する福岡県朝倉郡<小石原焼>は兄弟窯で、300年続く民陶の里として昔の面影や風習が脈々と受け継がれています。

<小石原焼>と同じ技法が用いられますが、集落周辺の山から採取される鉄分を多く含んだ土は<小石原焼>で使われる土より焼成後に黒みを帯び、飛び鉋や刷毛目などの白化粧を活かした技法が映えます。


はじめに<fennica>で長くお付き合いいただいている<坂本浩二窯>を訪れました。


軒先には成形後のうつわが天日干しされていました。整然と並ぶ様はインスタレーションのように格好良い。


お邪魔すると坂本浩二さんと拓磨さんが轆轤に向かわれていました。流れるような手捌きに思わず見入ってしまいます。


こちらが<坂本浩二窯>の共同窯。


どの部屋で焼成するか他の窯とローテーションが組まれ、今年<坂本浩二窯>は5回窯焚きされるとのこと。


緑釉は色が出づらいために、置く場所を手前にするなどして工夫されていることを教えてくださいました。


こちらは<坂本浩二窯>の唐臼。集落を流れる川の水力を利用して唐臼が動き、陶土を砕きます。


唐臼は<小鹿田焼>全体で42機。渓流の音と、あちこちでゴトンと響き渡る唐臼の音、先人達も見てきたその風景を前にして、静かに感動を覚えました。

その後、拓磨さんへ新たな器の製作をご相談。


古い資料にあるコーヒーピッチャーとマグで考えていたところ、希望する形を丁度作られているということで見せていただきました。




ここから大きさや蓋の形、紋様の話もとんとんと進み、拓磨さんの手によって素敵なコーヒーピッチャーとマグに仕上げていただきました。初お披露目が楽しみです。


<小鹿田焼 坂本浩二窯>ピッチャー 4寸
価格:¥12,100(税込)
商品番号:56-71-1700-188

<小鹿田焼 坂本浩二窯>ピッチャー 5寸
価格:¥17,600(税込)
商品番号:56-71-1701-188

<小鹿田焼 坂本浩二窯>マグ
価格:¥4,950(税込)
商品番号:56-71-1699-188


お昼は<坂本浩二窯>の目の前にある「山のそば茶屋」さんへ。<小鹿田焼>を使った食事が楽しめます。


地鶏ごぼうそばをいただきました。温かく素朴な味が身体に沁みます。ご馳走様でした。


そして<fennica>では昨年よりご紹介している<黒木史人窯>へ。


お邪魔すると黒木史人さんは表で土を攪拌されておられました。


嘉津才さんは轆轤場に。轆轤に黙々と向き合っておられるようで、作る器の量は史人さんより多くなったのだそう。


嘉津才さんが轆轤場に入って3年目の昨年4月には、小袋道明窯>に多治見市陶磁器意匠研究所」から戻った同級生の小袋杏梓さんが入り、切磋琢磨されていることを嬉しそうに話されていました。


<黒木史人窯>は細かく繊細に打たれた飛び鉋が印象的です。今回は伸びやかな流し掛けの3升壺やシンプルに白化粧した甕などもご用意しました。


<小鹿田焼 黒木史人窯>3升壺
価格:¥38,500(税込)
商品番号:56-71-1743-794







<小鹿田焼 黒木史人窯>花瓶
価格:¥8,800(税込)
商品番号:56-71-1148-794

<小鹿田焼 黒木史人窯>甕
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-71-1744-794



<小鹿田焼 黒木史人窯>4寸飯碗
価格:¥2,530(税込)
商品番号:56-71-1745-794

<小鹿田焼 黒木史人窯>3.5寸飯碗
価格:¥2,530(税込)
商品番号:56-71-1150-794



<小鹿田焼 黒木史人窯>3.5寸汁碗
価格:¥2,750(税込)
商品番号:56-71-1747-794



<小鹿田焼 黒木史人窯>フリーカップ
価格:¥2,530(税込)
商品番号:56-71-1151-794



<小鹿田焼 黒木史人窯>湯呑
価格:¥2,530(税込)
商品番号:56-71-1749-794



<小鹿田焼 黒木史人窯>徳利
価格:¥4,070(税込)
商品番号:56-71-1154-794





熟練の名工と若き担い手の仕事をぜひ見にいらしてください。


初日6/21(土)は昨年に続き、鹿児島県出身のスタッフ 和田健二郎が在店します。

そして、初日6/21(土)20:30頃より、イベントをご紹介するインスタライブを<fennica>オフィシャルアカウントにて行いますので、ぜひフォローしてお待ちくださいませ。▶︎こちら



『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu- vol.2』
会期:6/21(土)-29(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。