6/21(土)よりBEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOにて開催中の『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu- vol.2』。
初日よりイベントを目掛けてご来店いただき嬉しい限りです。誠にありがとうございます!
前回のブログでご紹介した<小石原焼>に続いて向かった先は熊本県。
<小代焼ふもと窯>にて修行の後熊本県山鹿市にて独立された<かじや窯>、熊本県荒尾市の<小代焼中平窯>、<小代瑞穂窯>と、<小代焼>や<小代焼>に由縁のある窯元を巡りました。
<小代焼>は、1632年細川家の肥後入国をきっかけに、<上野焼>陶工 牝小路源七と葛城八左衛門が小岱山麓にて窯を開いたことが起源とされています。
朝鮮半島の流れを汲んだ技術、鉄分を多く含む粘土と藁灰釉を用いた素朴な焼き上がりが特徴で、現在は11の窯元がその伝統を継承しています。
<かじや窯>は、鳥取市生まれ和歌山市育ちの米原暁雄さんが、日本大学農獣医学部林学科卒業後、<小代焼ふもと窯>にて15年修行の後に2015年に開窯した窯元。<かじや窯>は地名の梶谷から名付けられています。
<fennica>では2年前からのお取り扱いです。
ギャラリーにて米原さんご夫妻とお話ししながら選ばせていただきました。
ギャラリーに置かれた器やそれをもとに製作を依頼。
マグは幾つか作られている形の中から、昨年に引き続き台形マグ(左のみ)を選ばせていただき、他の施釉のご相談をしてオーダー。幕掛けの施釉は雲のような柔らかな表情です。
<かじや窯>台形マグ
価格:¥3,740(税込)
商品番号:56-71-1067-591
米原さんは、天草の粘土と山鹿の赤土を混ぜて作られる陶土や、ご実家で育てる米の藁を燃やし出た藁灰や木灰など、地のものを用いて作陶されています。<小代焼>の伝統に山陰の面影が重なる器は<かじや窯>ならではの魅力です。
<かじや窯>蕎麦猪口
価格:¥1,760(税込)
商品番号:56-71-0695-591
<かじや窯>耳付皿
価格:¥6,600(税込)
商品番号:56-71-1731-591
<かじや窯>ピッチャー
価格:¥6,600(税込)
商品番号:56-71-1729-591
<かじや窯>丼
価格:¥3,630(税込)
商品番号:56-71-1728-591
<かじや窯>飯碗
価格:¥2,640(税込)
商品番号:56-71-0691-591
<かじや窯>カトラリーレスト
価格:¥990(税込)
商品番号:56-71-1730-591
次に訪れたのは<小代焼中平(なかでら)窯>。<一勝地焼>成田勝人氏と<小代焼ふもと窯>井上泰秋氏のもとで修行した西川講生さんが1991年に開窯した窯元で、佐賀大学美術・工芸課程を卒業した長男の智成さんと親子2代で作陶されています。
写真は智成さん。こちらの3袋の登り窯とガス窯を有しており、伺った際は登り窯に窯詰めしているところでした。
ギャラリーで選ばせていただいた器とこれから登り窯で焼き上がるものから分けていただけることに。
智成さんがさっと点ててくださった抹茶も美味しく、器もまた素敵でした。
<中平窯>は窯場で採れる小代粘土と、小代粘土を用いた独特の釉薬と藁灰、木灰釉との調和で、柔らかさの中に力強さを感じる焼き上がりが魅力です。今回は講生さんが作られている印花皿や、青小代を中心にご用意しました。
<小代焼 中平窯>7寸印花縁付皿
価格:¥8,250(税込)
商品番号:56-71-1715-592
<小代焼 中平窯>6寸印花皿
価格:¥5,280(税込)
商品番号:56-71-1713-592
<小代焼 中平窯>7寸印花皿
価格:¥7,480(税込)
商品番号:56-71-1714-592
<小代焼 中平窯>飴釉印花大皿
価格:¥19,800(税込)
商品番号:56-71-1716-592
<小代焼 中平窯>縁付5寸皿
価格:¥2,750(税込)
商品番号:56-71-1710-592
<小代焼 中平窯>丸丼
価格:¥5,280(税込)
商品番号:56-71-1711-592
<小代焼 中平窯>輪花小鉢
価格:¥1,980(税込)
商品番号:56-71-1709-592
<小代焼 中平窯>輪花筒向付
価格:¥2,750(税込)
商品番号:56-71-1708-592
<小代焼 中平窯>マグ
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-1707-592
<小代焼 中平窯>長角皿
価格:¥5,060(税込)
商品番号:56-71-1712-592
<小代焼 中平窯>7寸輪花皿
価格:¥7,480(税込)
商品番号:56-71-1717-592
<小代焼 中平窯>扁壺
価格:¥16,500(税込)
商品番号:56-71-1718-592
<小代焼 中平窯>鶴首花器
価格:¥16,500(税込)
商品番号:56-73-0696-592
<小代焼 中平窯>一輪挿
価格:¥6,820(税込)
商品番号:56-73-0694-592
<小代焼 中平窯>鶴首花入
価格:¥19,800(税込)
商品番号:56-73-0695-592
最後に向かったのは<小代焼 瑞穂窯>。福岡県大牟田市で民藝店を営んでいた福田豊水さんが、古小代を蒐集していた祖父の影響を受けて、1973年に独学で興した窯元です。
2代目の福田るいさんは、九州産業大学芸術学部美術科で油絵を学び、父 豊水さんのもとで修行後、栃木県益子町にて島岡達三氏に師事。帰郷後に<小代焼 瑞穂窯>にて<小代焼>の伝統と先代の遺した釉薬を受け継ぎ、現在は国内の他、ドイツでも個展を開催されています。
<fennica>では昨年からのご紹介で、独自の藍釉や鎬をはじめとした器をセレクト。
今年は福田さんからお勧めいただいた“ちゃぷちゃぷ”という1人用の茶漉し道具(※茶漉しも付きます)やパンを容れるドラ鉢“パンどら”など、福田さん独自の器もご用意できました。塩壺やタイルなどの型押しは一つひとつ異なる表情で店頭のみの販売のため、ぜひ見にいらしていただきたいです。
<小代焼 瑞穂窯>ちゃぷちゃぷ
価格:¥2,970(税込)
商品番号:56-71-1695-766
<小代焼 瑞穂窯>8角皿 中
価格:¥3,520(税込)
商品番号:56-71-1681-766
<小代焼 中平窯>8角皿 大
価格:¥5,940(税込)
商品番号:56-71-1098-766
<小代焼 瑞穂窯>鎬カップ
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-1096-766
<小代焼 瑞穂窯>マグ
価格:¥4,620(税込)
商品番号:56-71-1686-766
<小代焼 瑞穂窯>鎬カップ
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-1096-766
<小代焼 瑞穂窯>ぐい呑
価格:¥2,640(税込)
商品番号:56-71-1689-766
<小代焼 瑞穂窯>ポット1
価格:¥23,100(税込)
商品番号:56-71-1678-766
<小代焼 瑞穂窯>ポット2
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-71-1679-766
<小代焼 瑞穂窯>スパイダー花碗
価格:¥3,410(税込)
商品番号:56-71-1097-766
<小代焼 瑞穂窯>耳付鉢
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1683-766
<小代焼 瑞穂窯>6寸皿
価格:¥4,400(税込)
商品番号:56-71-1093-766
<小代焼 瑞穂窯>片口酒器
価格:¥5,280(税込)
商品番号:56-71-1688-766
<小代焼 瑞穂窯>アサガオ5寸鉢
価格:¥4,950(税込)
商品番号:56-71-1682-766
<小代焼 瑞穂窯>塩壺 大
価格:¥4,950(税込)
商品番号:56-71-1692-766
<小代焼 瑞穂窯>塩壺 小
価格:¥4,400(税込)
商品番号:56-71-1693-766
<小代焼 瑞穂窯>タイル
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-1694-766
<小代焼 瑞穂窯>パンどら
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-71-1680-766
<小代焼>の伝統を汲みながらも、窯ごとの表現の違いがつぶさに表れていて面白いです。ぜひ店頭で直に触れて見てください。
そして、明日6/25(水)から「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」も開催いたします。
ぜひこの機会にfennica STUDIOへお立ち寄りください。
初日夜に行ったイベントをご紹介するインスタライブのアーカイブもぜひご覧ください。▶︎こちら
『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu- vol.2』
会期:6/21(土)-29(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
Mori
※ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。