タブログ〜岡山編〜

2020.04.11

こんにちは!


皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

お家時間がふえてしまい、少し窮屈に感じている方もいらっしゃるかと思います。

私もその一人です。

なので、私は気分転換に我が家のスタッフのブログを読んだりしております♪

個性溢れるスタッフが独自の目線でこだわりやお家時間の過ごし方を書いてます!

是非お時間ある方は覗いてみて下さい〜!

ちょっとクスッと笑える内容もあるかも!?

ちなみに、ブログタイトルを迷っていて、今はあの○○ログをもじって、"タブログ"にしておりますが、私の同期である中嶋身佳と相談して"タブチがブチブチ言います"も検討中です(笑)なんてネーミングセンスの無い2人なんでしょうか(笑)


私は日々こういった少しのクスッとを大切にしております。

どんなに辛い時も、しんどい時も笑顔を忘れずに私と一緒に過ごして下さい。


そして今回のブログは前回の告知通り、私の地元岡山をご紹介していきたいと思います!


まずは"お祭り"をご紹介していきます。


夏といえば…


やっぱりお祭りですよね!

私の地元岡山には"うらじゃ"という夏祭りがあります。

岡山県に古くから伝わる鬼神「温羅(うら)」の伝説を元にしたものであり、祭りの名前もそれに由来します。

毎年8月の第一土曜日と日曜日の2日間に岡山市の中心部で開催されます。


市民自らが中心となり、そのほとんどをボランティアスタッフが運営する市民参加型の祭りとして、県内だけでなく、県外からも踊り子が参加する祭りとして岡山の街に定着しております。

ちなみに、今までは観客側だった私ですが、去年の8月に初めて踊り子として参加させて頂きました。

岡山市の道路を歩行者天国として、踊り子が踊り歩きます♪側道から観客の方たちが応援してくれる仕組みです。

踊り子と観客が一体化するお祭りなんです。



うらじゃでは、 チームのことを"蓮"と呼びます。

ちなみに、私は"遊鬼師(ユナイト)"という名前の蓮で参加しました。私の姉が友人達と一から立ち上げた蓮です。

踊る為にはもちろん、音楽がいりますよね!?そう、音楽も重要なんです◎

音楽は原曲とオリジナル曲の2つがあり、オリジナルであればその蓮ごとに独自の音楽があるんです。

踊りも違えば、音楽も違う。見ていて五感で楽しめます!


衣装も蓮ごとに違いますし、もちろん一から作ります!私達の蓮はこんな感じでした♪




岡山といえばデニムの名産地なので、デニムを使った衣装も○

デニムもそれぞれの好みでデザインしております。

今年の衣装も楽しみです。



夜には、"総踊り"と呼ばれる観客と踊り子が一緒に踊るものがあります。

見るだけでなく、一緒に踊るんです♪

ダンスの振り付けは踊り子が教えてくれるので、どんな方でも踊れます!素敵ですよね。

全ての蓮と全ての観客が一緒になるんです。

素敵なフィナーレです。




そして最後は優秀チームの発表です。

その瞬間、準備してきた時間と一緒に協力してきた仲間たち、そしてサポートしてくれた周りの人たちに感謝の気持ちが込み上げました。楽しいだけでなく、本気になる訳は、優秀チームの発表があるからです。


いかがですか?是非まだ岡山に遊びにきたことがない方は一度このお祭りの季節に遊びに来てください。美味しいご飯屋さんなどもありますよ〜!



もうお腹いっぱい…

という方もいるかと思いますが、また明日もこの続きをブログに書かせて頂きたいと思います。


この状況が一刻も早く落ち着く事を願っております。

皆様が笑っていつも通りの生活を送れるようになった際には、たくさん遊びにいきましょうね。


ではまた明日♪