タグ「夏の装いと暮らし展」の記事

宝島染工-夏の装いと暮らし展-

fennica STUDIOにて開催中の『夏の装いと暮らし展』より、今回は<宝島染工>のご紹介をいたします。

天然染料と手仕事による染色によって豊かな表情を表現する福岡県三潴郡<宝島染工>。


これまで夏の定番となるようなダシキシャツをはじめ<fennica>スペシャルアイテムをご紹介してまいりましたが、今季はイベントに向けて幅広くアイテムを取り揃えました。


こちらは<宝島染工>定番の切り替えシャツ。


<宝島染工>切り替えシャツ
価格:¥31,350(税込)
商品番号:56-11-7018-934


ベースは厚手のリネン100%の生地を綿糸で縫製し、3mmの貝ボタンを取り付けたカラーレスシャツ。


これを泥染めした後、更に藍染めを重ねて、このような青味掛かったBLACKを表現しています。

手染めによるムラが見て取れますでしょうか?


また着て洗いをかけてを繰り返し変化していく様が楽しみなアイテム。肌に張り付かず、夏でも陽射し避けや冷房対策としても重宝するでしょう。他に藍染めや墨染め、シルク混のタイプなどバリエーションをご用意しています。

そして、こちらの特大サイズのトート。何だか気になりますよね。


<宝島染工>晒袋
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-61-7105-934


先程のシャツもそうですが、天然染料で染めた後に脱水する際、生地を傷めないように晒袋に入れて脱水機にかけるのだそうで、その晒袋をバッグとしてリメイクした染色工房ならではの副産物なのです。


染め上げた洋服から移染することで、淡く染まった晒袋。こちらは草木染めが移染したもので、藍染めや墨染めではまた違った仕上がりです。


おおよそ80×95cmのビックサイズで持ち姿がなんともユニーク。画材や布団などを運ぶ際に重宝するのでは。店頭残りわずかとなりましたので気になる方はどうぞお早めに。


こちらは藍とカテキューで染め上げたダイヤモチーフが印象的なパンツ。


<宝島染工>パンツ
価格:¥36,300(税込)
商品番号:56-23-7010-934


板締めによりはっきりとしたコントラストと、にじみの出たグラデーションとが混じり合い、独特な表情を生みます。


素材は綿とキュプラのドビー織生地で、よく見ると連続した凹凸あるダイヤ柄が。光沢によって染め上がりに陰影を与え表情が変化します。


ウエストはドローコードでタックが入り、ゆとりある太さは風を通しリラクシーな穿き心地。


過去シーズンの<quitan>シャツと藍染めを繋いでグラデーション。見て涼やか、着て涼しいことが夏の装いを楽しくする秘訣ですよね。


こちらは花や葉を布に巻きつけ蒸し上げることで色や形を写すバンドルダイをアレンジしたスカーフ。草木染料を染み込ませた紙の葉を使用したのだそう。


<宝島染工>スカーフ
価格:¥12,650(税込)
商品番号:56-47-7043-934

<Babaghuri>透かし編みかご
価格:¥27,500(税込)
商品番号:66-99-0393-079


広げるとこの通り、キャンバスいっぱい色鮮やかに描いた絵画のよう。REDが蘇芳、YELLOWがミロバランと渋木、GRAY部分は墨を用いて染め上げています。


素材はキュプラ48% テンセル52%で、やや光沢がありさらっとした肌触り。サイズは75×75cmの正方形で、このようにかごに付けたり、頭や首元に巻いても良いですね。装いを華やかにします。


<Babaghuri>のエレファントグラス素材の透かし編みかごも涼しげでおすすめですよ。


会期は残り2日。

店内涼しくしてお待ちしておりますので、ぜひゆっくりとお買い物をお楽しみください。



『夏の装いと暮らし展』
会期:6/28(金)-7/7(日)
場所: BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ババグーリの浴衣-夏の装いと暮らし展-

fennica STUDIOにて開催中の『夏の装いと暮らし展』より、今回イベントにあわせ初めてご用意した<Babaghuri>の浴衣をご紹介させてください。


<Babaghuri>はオリジナルのテキスタイルやジュエリー、家具や器と様々なデザインを手掛けてきたドイツ人デザイナー Jurgen Lehlによるブランド<Jurgen Lehl>より、環境へ配慮し手仕事を大切にしたブランドとして生まれました。


独特な色使いや自然素材、手仕事の美しさが心地良く、暮らしを豊かにするラインナップ。

<fennica>では以前旗艦店が原宿にあった際、15年程前になりますがショップインショップを併設していたこともあり、様々なアイテムをご紹介してきました。

2019年から作り始められた浴衣は本展で初お披露目となります。


浴衣、兵児帯ともに素材は愛知県の三河木綿。

<Babaghuri>浴衣 ブロックプリント
価格:¥67,100(税込)
商品番号:56-17-7010-079



<Babaghuri>浴衣 ブロックプリント
価格:¥69,300(税込)
商品番号:56-17-7009-079


インドの職人による手彫りの木版を手押ししたハンドブロックプリントを、草木染めや環境に負荷をかけない薬剤を用いた化学染めで仕上げた反物や、


<Babaghuri>浴衣 手捺染
価格:¥58,300(税込)
商品番号:56-17-7011-079

京都にて手捺染で染め上げた反物の仕立て上がりをご紹介しております。

豊富なバリエーションに目移りしてしまうデザインは、<Babaghuri>の洋服のために過去に作られたものもあり、その中にはJurgen Lehlによるものも。

この浴衣を鮮やかに彩る兵児帯は7色ご覧いただけます。


<Babaghuri>兵児帯
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-51-7007-079


ラフに締めることのできる兵児帯は一つ持っておくと重宝するのでは。帯板を入れて、帯紐・帯飾りときりっと締めても格好良いです。

<Babaghuri>が提案する兵児帯の2色使いがまた素敵で。私も藤色と臙脂色の濃淡を合わせた夏の装いを組んでみました。


<儀右ヱ門>久留米絣の扇子や<松野屋>東北クロッシェ編み巾着とコーディネート。


<儀右ヱ門>扇子
価格:¥5,940(税込)
商品番号:56-65-0293-520




足元も<Babaghuri>で。

<Babaghuri>下駄 レディース
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-33-7007-079

<Babaghuri>下駄 メンズ
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-33-7006-079


軽やかな桐の台に、山羊革を細かく編んだゴートメッシュの鼻緒がモダンな下駄です。こちらはメンズレディース揃いました。


モノトーンなので様々なデザインとコーディネートしやすいでしょう。巾着などを革製のものにしても。粋なスタイルが楽しめると思います。


浴衣を着るシーンはお祭りや花火大会をイメージされる方も多いと思いますが、食事に出かける際や美術館に行く際など、幅を広げていくと日常も特別に変わると思います。


ぜひ何気ない日も<Babaghuri>の浴衣で彩っていただけたら。

ご来店お待ちしております。



『夏の装いと暮らし展』
会期:6/28(金)-7/7(日)
場所: BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

本日より始まりました-夏の装いと暮らし展-

本日より、fennica STUDIOでは『夏の装いと暮らし展』が始まりました。




日本の魅力的な手仕事や素材が持つ力で、暑い夏を楽しみながらお過ごしいただけたら。


Summer Livingのスタイルサンプルを中心に据え、イベントのために取り揃えた様々な品々が並びます。


外村吉之介図案の復刻をはじめ、色彩豊かな<IGUSA LABO>の花筵。





<水戸稔博型染工房>の型絵染めのタペストリーやテーブルランナー。





<Babaghuri>から届いた捺染やブロックプリントの浴衣、絶妙な色出しの兵児帯や革を編んだ鼻緒の下駄。







<傳tutaee>のホームドレスや日傘。



儀右ヱ門>の久留米絣で仕立てた扇子や巾着。





<宝島染工>の天然染料で手染めされた洋服やスカーフ、バッグ。





<松野屋>の籠や団扇、椅子などの暮らしの道具。



先頃配信いたしましたインスタライブにて、ディレクター菊地とバイヤー渡辺より『夏の装いと暮らし展』の模様をご紹介しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。▶︎アーカイブはこちら


心よりご来店お待ちしております。



『夏の装いと暮らし展』
会期:6/28(金)-7/7(日)
場所: BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

水戸稔博型染工房-夏の装いと暮らし展-

明日6/28(金)より、fennica STUDIOでは『夏の装いと暮らし展』が始まります。


暑い夏を涼やかに楽しむご提案として、浴衣や洋服、花ござや籠など、お出かけからご自宅で過ごす時間を彩る様々なアイテムを準備いたしました。


先日バイヤー渡辺からご紹介した<IGUSA LABO>の花ござに続きまして、今回は<水戸稔博型染工房>から届いた涼しげなタペストリーのご紹介を。


作り手の水戸稔博さんは、桑沢デザイン研究所で学んだ後、染色家 芹沢銈介に師事。宮城県岩沼市に<水戸稔博型染工房>を構えられています。

幾何学模様や動植物を生き生きと表現される型絵染めが魅力で、<fennica>では毎年<水戸稔博型染工房>にて<fennica>をイメージしたカレンダーを製作していただいていることでもお馴染みですね。


<水戸稔博型染工房>タペストリー
価格:¥33,000(税込)
商品番号:56-73-7326-043


5つの型絵染めをご用意したタペストリーは、サイズは約45cm×170cmと、ウォールデコルとして空間に印象的な変化を齎します。

タペストリーに合わせたウッドバーと紐が取り付けてありますので、すぐさま良い雰囲気で飾っていただけますね。










夏に向けた模様替えで目から涼を感じることも暮らしのアイデアの一つでしょう。光が透けた表情はさらに涼しげで素敵です。

テーブルランナーや花瓶敷き、コースターもご用意しましたので、ぜひ見にいらしてください。


『夏の装いと暮らし展』では、まだブログでご紹介できていない様々な品が揃います。

初日6/28(金)20:30から、<fennica>ディレクター菊地とバイヤー渡辺よりイベントをご紹介するインスタライブを行いますので、ぜひ<fennica>オフィシャルインスタグラムアカウントをフォローしてお待ちいただけたら幸いです。▶︎こちら

どうぞお楽しみに。



『夏の装いと暮らし展』
会期:6/28(金)-7/7(日)
場所: BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

始まります『夏の装いと暮らし展』

皆様


こんにちは。

今回は、夏のこちらのイベントの告知です。










|Information|

“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、世界の良品を紹介する〈fennica〉では、この時期の暮らしを楽しくしてくれるアイテムを取り揃えたイベント『夏の装いと暮らし展』を、6月28日(金)〜7月7日(日) の期間、「ビームス ジャパン(新宿)」5階「fennica(フェニカ) STUDIO」にて開催します。
例年好評いただいている〈傳tutaee(ツタエ)〉のホームドレスや、〈Babaghuri(ババグーリ)〉の浴衣等の日常を彩るモノ、仙台〈水戸稔博型染工房〉の型染の布物・タペストリー、荒物問屋〈松野屋〉の生活道具に加え、久留米絣の扇子や巾着をご用意。
また、岡山県倉敷市〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉より、〈fennica〉では初めてのお披露目となるスペシャルな花ござなど、通常はご覧いただけない夏のライフスタイルを彩るアイテムが豊富に揃います。 是非、この機会に足をお運びください。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『夏の装いと暮らし展』

開催期間

2024年6月28日(金)〜7月7日(日)

開催店舗

ビームス ジャパン(新宿) 5F fennica STUDIO



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


先ず今回は、

岡山県倉敷市〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉より、

fennicaでは初めてのお披露目となるスペシャルな花ござのご紹介です。





今年の2月頃、岡山での買い付けにて

〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉の制作現場にお邪魔してきました。


















そこで、いくつかスペシャルなモノも織られており、

わくわくが止まりませんでした、、





この柄は、、!









そうです、今回のスペシャルアイテムは、

倉敷民藝館初代館長の外村吉之介氏が当時デザインしたモノの復刻が実現しました。


民藝運動家でもあり染織家でもある外村吉之介氏。

当時は、外村が中心となって色々なスタイルの花むしろが作られていたのだとか。


しばらく製造が止まっていた外村図案による柄、

つい先日ご連絡頂き、ようやく復刻が叶ったとのことで、

この度<fennica>でもいくつかお披露目させて頂けることになりました。



ざっと今回入荷する外村図案による柄をお見せ致しますね。

*下記の柄は、今回花ござ1畳サイズ限定でご用意しております








↓丸綾 紺 

丸綾の柄は、倉敷民藝館にも展示されているので

見たことがある方もいらっっしゃるのではないでしょうか。






↓丸綾 赤






↓矢柄 紺






↓矢柄 赤紺





↓市松 紺

 

↓縞 赤紺



↓そろばん 赤紺



どの柄もモダンで素敵ですが、どのデザインが皆様お好きでしょうか。




イベントではこれ以外にもオススメアイテム目白押しですので、

詳細は引き続きオフィシャルインスタグラムやこちらのホームページ等でご紹介していきますので楽しみにお待ち下さい!





それでは、

『夏の装いと暮らし展』にて

皆様のご来店お待ちしております。







Watanabe Tsubasa