タグ「IGUSA LABO」の記事

IGUSA LABOによる外村吉之介図案の花ござ-岡山の手仕事展-

今週末よりスタートする『岡山の手仕事展』より、今回は倉敷産い草の継承と特性を活かしたモノづくりを行う<IGUSA LABO>のご紹介です。


い草の栽培から染色、織り込みまで一貫して行うことで、人の目と手が行き届いた安心と安全な製品を送り出している<IGUSA LABO>。<倉敷い草 今吉商店>5代目の今吉俊文さんが2018年に設立されました。


倉敷市西阿知で開発された岡式織機を用いて、先染めしたい草を様々な文様に織り込み作られます。


倉敷というと、かつてい草の一大産地として知られ、明治以降はい草製品の海外輸出も進んでいましたが、生活スタイルの変化から生産量が減少。1930年代以降に芹沢銈介や外村吉之介の助力によって復興を遂げました。

しかし、その当時の1950年代に作られた外村吉之介による図案の倉敷花筵は長らく製造が途絶えていました。約2年の歳月をかけ、2024年<IGUSA LABO>今吉さんの尽力によって復刻製作。<fennica>でもいち早くご紹介し、大変ご好評でした。

今年も『岡山の手仕事展』にてご紹介いたします。

丸綾


<IGUSA LABO>花ござ
価格:¥17,600(税込)
商品番号:56-98-0037-291




市松



矢柄



算盤



丸綾は「倉敷民藝館」にも所蔵され、外村吉之介著書「少年民藝館」にも掲載された代表的な紋様。


昨年はこちらをお目当てにされる方が多かったです。


大胆に配置された丸綾はモダンで、タイムレスなデザイン。


裏を返した表情もコントラストが強くインパクトがありますね。サイズは通常の花筵一畳より長い192×88cmです。

爽やかな香りで癒すい草の持つ力と外村吉之介図案の印象的な幾何学模様で、夏のリビングスタイルをお楽しみください。

【作り手在店のお知らせ】
<おの工房>小野眞佐子さん / <須浪亨商店>須浪隆貴さん / <倉敷青木窯>三宅康太さん
初日8/2(土)は作り手3名が在店します。対面してお話できるまたとない機会となりますので、ぜひお立ち寄りください。
※不在となる時間もございます。予めご了承ください。

【インスタライブのお知らせ】
<fennica>オフィシャルアカウント[@fennica_official_]にてバイヤー 藤田よりイベントについてご紹介するインスタライブを行います。
日時:8/2(土)20:30頃開始予定



『岡山の手仕事展』
会期:8/2(土)-11(祝・月)
場所:BEAMS JAPAN 1階



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

IGUSA LABO-外村吉之介図案の花筵-

夏のはじめにfennica STUDIOにて開催した『夏の装いと暮らし展』

こちらのイベントで初お披露目しご好評につき完売しておりました外村吉之介図案を復刻した倉敷い草の花筵が再びご用意できましたのでお知らせです。


<IGUSA LABO>花ござ
サイズ:1畳
価格:¥17,270(税込)
商品番号:56-98-0037-291


い草の栽培から染色、織り込みまで一貫して行うことで、人の目と手が行き届いた安心と安全な製品を送り出している<IGUSA LABO>今吉俊文さん。

1950年代に作られた、染色家で初代倉敷民藝館館長を務めた外村吉之介による図案の倉敷はなむしろは、長らく製造が途絶えていました。約2年の歳月をかけ、<IGUSA LABO>今吉さんの尽力によって復刻製作されたのです。


こちらの丸綾は倉敷民藝館にも所蔵され、外村吉之介著書「少年民藝館」にも掲載された代表的な紋様。


上の写真が表ではありますが、裏返すと色が反転し、また違った印象的な表情が現れます。


こちらの紺色と赤色が追加入荷しましたが、お陰様で早くも赤色は完売いたしました。ありがとうございます。

他にも算盤や縞模様がご覧いただけます。




外村吉之介考案の倉敷ノッティングのデザインにも見られる、モダンで美しい幾何学模様。長い年月が経った今目にしても色褪せません。

い草が持つリラックス効果のある香り、調湿性とともに、素敵なデザインをぜひご自宅でお楽しみください。




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

始まります『夏の装いと暮らし展』

皆様


こんにちは。

今回は、夏のこちらのイベントの告知です。










|Information|

“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、世界の良品を紹介する〈fennica〉では、この時期の暮らしを楽しくしてくれるアイテムを取り揃えたイベント『夏の装いと暮らし展』を、6月28日(金)〜7月7日(日) の期間、「ビームス ジャパン(新宿)」5階「fennica(フェニカ) STUDIO」にて開催します。
例年好評いただいている〈傳tutaee(ツタエ)〉のホームドレスや、〈Babaghuri(ババグーリ)〉の浴衣等の日常を彩るモノ、仙台〈水戸稔博型染工房〉の型染の布物・タペストリー、荒物問屋〈松野屋〉の生活道具に加え、久留米絣の扇子や巾着をご用意。
また、岡山県倉敷市〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉より、〈fennica〉では初めてのお披露目となるスペシャルな花ござなど、通常はご覧いただけない夏のライフスタイルを彩るアイテムが豊富に揃います。 是非、この機会に足をお運びください。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『夏の装いと暮らし展』

開催期間

2024年6月28日(金)〜7月7日(日)

開催店舗

ビームス ジャパン(新宿) 5F fennica STUDIO



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


先ず今回は、

岡山県倉敷市〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉より、

fennicaでは初めてのお披露目となるスペシャルな花ござのご紹介です。





今年の2月頃、岡山での買い付けにて

〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉の制作現場にお邪魔してきました。


















そこで、いくつかスペシャルなモノも織られており、

わくわくが止まりませんでした、、





この柄は、、!









そうです、今回のスペシャルアイテムは、

倉敷民藝館初代館長の外村吉之介氏が当時デザインしたモノの復刻が実現しました。


民藝運動家でもあり染織家でもある外村吉之介氏。

当時は、外村が中心となって色々なスタイルの花むしろが作られていたのだとか。


しばらく製造が止まっていた外村図案による柄、

つい先日ご連絡頂き、ようやく復刻が叶ったとのことで、

この度<fennica>でもいくつかお披露目させて頂けることになりました。



ざっと今回入荷する外村図案による柄をお見せ致しますね。

*下記の柄は、今回花ござ1畳サイズ限定でご用意しております








↓丸綾 紺 

丸綾の柄は、倉敷民藝館にも展示されているので

見たことがある方もいらっっしゃるのではないでしょうか。






↓丸綾 赤






↓矢柄 紺






↓矢柄 赤紺





↓市松 紺

 

↓縞 赤紺



↓そろばん 赤紺



どの柄もモダンで素敵ですが、どのデザインが皆様お好きでしょうか。




イベントではこれ以外にもオススメアイテム目白押しですので、

詳細は引き続きオフィシャルインスタグラムやこちらのホームページ等でご紹介していきますので楽しみにお待ち下さい!





それでは、

『夏の装いと暮らし展』にて

皆様のご来店お待ちしております。







Watanabe Tsubasa

IGUSA LABO × fennicaの花ござ-Late Summer Living vol.2-

開催中の『Late Summer Living vol.2』より、今回は<IGUSA LABO>のい草で作られるプロダクトの数々をご紹介いたします。


<IGUSA LABO>は昨年のLate Summer Living』より取り扱いをスタート。

夏の敷物の定番としてご紹介を続けるべく、今年は<fennica>でスペシャルオーダーした花ござをご用意しました。


<IGUSA LABO × fennica>花むしろ 1畳サイズ
価格:¥13,475(税込)
商品番号:66-98-0016-291


花ござのまち倉敷で、い草製品を製造する<倉敷い草 今吉商店>5代目 今吉俊文さんが立ち上げた<IGUSA LABO>。


一時はほぼ途絶えてしまった倉敷産い草の技術の継承と新たな商品の開発に取り組んでいらっしゃいます。

い草は表面はさらっとした肌触りのガラス質で汚れにくく、中にある海綿体には空気中の毒素を吸収する作用があるんですよ。


湿度が高い時には湿気を吸い、乾燥時には溜め込んだ水分を外へと吐き出すなど、天然素材特有の呼吸をするので、日本の気候にうってつけですね。


香りにはリラックス効果や集中力向上、消臭効果を手助けする成分が含まれているんだそう。い草の香りが広がる店内でも日々癒されている私たちです。


<fennica>では<IGUSA LABO>定番の丸紋を、<fennica>のキーカラーであるイエローとグリーンの2トーンでオーダー。


表裏は縁の手触りでわかるのですが、裏面も綺麗に織り込まれています。敢えて裏側を表にすると、こんな感じでストライプ模様に。出方が異なるので気分を変えていただけます。


イベントではこの1畳サイズの花むしろを色柄豊富にご用意しました。


<IGUSA LABO>花むしろ 1畳サイズ
価格:¥13,475(税込)
商品番号:66-98-7023-291













スカンジナビアデザインやアフリカンクラフトを彷彿とさせるパターンもあり、懐かしさの中にも花むしろの新たな一面を感じさせます。

そしてイベントでもご好評いただいているこちらのテーブルセンター。


<IGUSA LABO>テーブルセンター 大
価格:¥1,760(税込)
商品番号:66-99-7081-291


様々な幾何学模様が食卓や棚まわりなどを華やかに。今ならガラスのうつわとのコーディネートが涼しげですね。





一回り小さなサイズは、花瓶敷きにいかがでしょう?どれも目に楽しく、インテリアのアクセントになります。


<IGUSA LABO>テーブルセンター 小
価格:¥1,320(税込)
商品番号:66-99-7082-291


明治時代、倉敷の偉人によって開発され岡山の一大産業として広がりを見せた花むしろ。

長い歴史を今に伝える取り組み、日本人の肌に馴染みある い草の力を、ぜひイベントで感じていただければ嬉しいです。



『Late Summer Living vol.2』
会期:8/11(金・祝)-8/20(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO


Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

IGUSA LABOの花ござ-Late Summer Living-

うだるような暑さが戻りましたね。こんな日々は、自宅の涼しい場所でゆっくり過ごす方も多いでしょう。

開催中の『Late Summer Living』では、今時季のインテリアにぴったりの、涼しげな花ござもご覧いただけます。


<IGUSA LABO>花ござ 2畳
サイズ:176 × 176cm
価格:¥26,950(税込)
商品番号:66-98-0004-291


こちらのブログで菊地がご紹介していましたが、い草の敷物をと探していた中で<IGUSA LABO>と出会いました。

<IGUSA LABO>を立ち上げたのは、花ござのまち倉敷で、い草製品を製造する<倉敷い草 今吉商店>5代目 今吉俊文さん。一時はほぼ途絶えてしまった倉敷産い草の技術の継承と新たな商品の開発に取り組んでいらっしゃいます。


い草の栽培から染色、織り込みまで一貫して行うことで叶えられる、安心安全のものづくり。通常は乾燥前のい草加工で施される泥染めも<IGUSA LABO>では行わず、身体に優しく、い草本来の風合いが感じられる無染土に拘っています。


カラフルでモダンな色柄というのも魅力的で。こちらの千鳥格子の模様なんかもボーダレスでファッションと結びつきますよね。十字や縞模様しかり、日本の花ござを様々なインテリアスタイルに取り入れていただけることと思います。


ジグザグと織り目のみで表現した模様も素敵。

ごろんと仰向けになる光景も目に浮かびます。い草は吸湿性が高いため、汗ばむ季節も肌触りはサラッと。また、い草の芳しい香りには、リラックス効果があるんですよね。封を開けた時は思わず深呼吸してしまいました。


1畳サイズは、より取り入れていただきやすいでしょう。やさしい色遣いは、すっとお部屋に溶け込みます。


<IGUSA LABO>花ござ 1畳
サイズ:88 × 176cm
価格:¥13,475(税込)
商品番号:66-98-0007-291


ご好評につき、オンラインショップでは完売し、店頭分も残り僅か…


目の行き届くものづくりをされていて、中々多くご用意できませんが、長くご紹介していきたい花ござです。

<IGUSA LABO>の花ござで、日々に彩りと癒しを。

気になる方は、お早めにご検討がおすすめですよ。


本日8/11(祝・木)より「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」もスタートしましたので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。


『Late Summer Living』

会期:8/6(土)-8/21(日)
場所:
[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304 
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720

*一部商品はオンラインショップでもご覧いただけます。こちら


Mori

『Late Summer Living』を開催致します!

皆様こんにちは。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。


本日は来月に開催する『Late Summer Living』というイベントについてご紹介させてください。

8月とはいえ、まだまだ残暑が残るこの時期にぴったりなアイテムを取り揃えてご紹介致します。




『Late Summer Living』

会期:2022年8月6日(土)~8月21日(日)

場所:BEAMS JAPAN 5F fennica STUDIO

   BEAMS KOBE B1F


----------------------------------------------------------------------------------

今回fennicaでは「Late Summer Living」というタイトルに合わせ、この時期の暮らしを楽しく彩るアイテムを取り揃えたイベントをビームス ジャパン5階ビームス 神戸にて同時開催いたします。例年好評の久留米絣の別注アイテムに加え、gochisouの別注カラーの雑貨アイテム(エコバッグ、クッションカバー、クロスなど)や、岡山の花ござ、イランのガラス、北欧のアイテム(シューズ、木製トレー、陶器など)などを取り揃えてお披露目いたします。普段見られない特別なアイテムを沢山ご用意いたしました。ぜひこの機会にご来店ください。

----------------------------------------------------------------------------------



こちらは2019年に別注カラーとしてお披露目した"gochisou"の小鹿田焼デザインのテキスタイルですが、今回はクッションカバーやクロスなど、インテリアとしてもお使いいただけるアイテムとして新作を製作頂きました。
90cm×90cmの大判クロスはこの大きさであれば本棚を隠したり、小さな窓のカーテンになったりと使い勝手が良さそうなので、個人的にも気になっているアイテムです。。何かに使えそう、そういって布ものが家に増えていくわたしですが今回も同じ道を辿りそうです。
これらのアイテムは通常製作されている濃色と合わせて2色を取り揃えてご紹介致しますのでぜひ楽しみにお待ちください!



もう一つオススメしたいアイテムが、い草のゴザ。こちらは岡山県倉敷で製作されている"IGUSA LABO"様よりお預かりした商品です。夏といえばのアイテムでもありますね。

IGUSA LABOさんではい草の栽培から、染色、織込までをも含めて全て自分たちで行っておられます。そのため人の目と手が行き届くことで叶えられる「安心と安全」が大切だとのこと。
自分たちで生産されているからこその自信を感じることができ、これからもぜひ長くご紹介していきたいアイテムとなりました。サイズは1畳と2畳の2サイズをご用意しております。
私たちのお店では初めてのご紹介となりますので、ぜひこの機会にお手に取って触れてみて下さい。





その他にもガラスや木工品、久留米絣のお洋服など、色々と見て頂ける機会となりました。
ぜひ8月の企画展を楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。


Kikuchi Yuri