タグ「ビームス 工房」の記事

◆お気に入りのデニムのスレキ交換

こんにちは、齋藤です。



本日は修理のお話。



先月頭くらいに古着で リーバイス 646を購入しました。



古着市場ではフレアデニムが人気で品薄なのもありますが、小柄な私だとレングスが合わない事がほとんど。



ウエストのジャストは比較的すぐに見つかっても、レングスが長すぎるなんて事もざら。



たまたま、入った古着屋でレングスがジャストで色落ちの具合も好みのものを見つけたので購入しました。



こちらです。




丈は切りたくないですからね、妥協せず探して良かったです。



ここから、本題。



見た目にはわからないんですが、ポケットの裏のスレキがボロボロで穴が大きく開いてしまっていました。



BEFOREを撮り忘れた為、


AFTERだけですが…





向かって右側はスレキを全部取り替えました。


左側はスレキを取り替えるほどでは無かったので、生地を当ててタタキ補強の修理。




こんな感じ。



これで、ガシガシ着用出来そう。



直して良かったです。



BEAMS 各店では BEAMSでの購入履歴を確認させていただき、履歴のある物のみ修理をお受けしています。



現在改装中で休業していますが、来月リニューアルオープンする、「ビームス工房」ではビームス購入以外の物の修理も承る事が出来ます。


※購入履歴の確認が取れる物と取れない物では、お直しのプライスが異なります。



難しそうな修理なども、一度ご相談ください。



ちなみに、今回の修理は左右で


¥7,700(税込)でした。



それでは





917日(金)~ 926日(日)で

お得なダブルポイントキャンペーン開催しておりますます。




ビームス 六本木ヒルズでのお買い物ならBEAMS CLUB CARDと森ビルが運営するHILLS CARDどちらのポイントも貯まり、大変お得です。この機会に是非ヒルズのカーをドのご利用もいかがでしょう?(詳しくは画像をクリック)





人気商品はサイズによってお取り扱い店舗が限られて?しまう場合が御座います。こちらのサービス是非ご活用下さいまもせん!(詳しくは画像をクリック)

【ALDEN】腰裏のリペア

こんにちは、齋藤です。



みんな大好きオールデン。



そのローファーで多いリペアの紹介。



オールデンに限った話ではありませんが、ローファー、スリッポンと呼ばれるものは紐でサイズ感の調整が出来ません。




縦の長さや横幅はジャストだけど、ヒールだけ緩いなんて事があります。



日本人の小さい踵とアメリカ靴の相性。



アメリカ人は靴べらなんか使わずにスリッパみたいに履くから、踵が緩いのはオールデンでは普通。



むしろ、ぴったり選ぶものじゃないと昔先輩に教わりました。



だからオールデンに関しては踵が浮くのも気にせず履くのですが…



踵が浮く履き方のデメリットで、腰裏部分が擦れて減っていきます。



私は踵の骨の出っ張りも強いので、ダメージが早い。



腰裏がボロボロになるとやっぱり履き心地も悪い。



弊社ボスの私物オールデンをサンプルに腰裏の修理を行いました。


向かって、左側がリペア後


向かって右側がリペア前



寄りです。





穴までは空いてませんが、だいぶ傷んでいますね。


リペア後のアップがこちら





薄い革を当ててヒールに縫っています。



サイズ感が変わったりもほとんど無いと思います。



この修理で一つデメリットを挙げるとすれば、腰裏に革を縫う際のステッチが表に出ること。




横から







わかりますか?


履き口のパイピングの上にステッチが入ります。



これが唯一のデメリットかなと思います。



でも、ヒールに穴が開いたまま履くよりも綺麗に直して大事に履いてるほうか良いと思いませんか?



私はそこまでステッチ後も気にしないので穴が開いたら直そうかなと思ってます。



クロケットアンドジョーンズ のトランクショーの時も思いましたが、履きこまれて、味の出た靴がカッコいい。



オールデンに限らずガシガシ履いて、傷んだらリペアして、また履く。



これも今の時代っぽいななんて思います。



それでは






ビームス 六本木ヒルズでのお買い物ならBEAMS CLUB CARDと森ビルが運営するHILLS CARDどちらのポイントも貯まり、大変お得です。この機会に是非ヒルズのカーをドのご利用もいかがでしょう?(詳しくは画像をクリック)



人気商品はサイズによってお取り扱い店舗が限られて?しまう場合が御座います。こちらのサービス是非ご活用下さいません!(詳しくは画像をクリック)










【スニーカーのリペア】復活したNEW BALANCE

こんにちは、齋藤です。



本日はスニーカーのリペアのお話。


こちらが、仕上がりの写真



横から




レザーと切り替えになっている所がわかりますか?



ヒールのライニングが裂けて中のスポンジが出てしまい着用出来ない状態でした。



元の状態がこちら





アップ




実は結構酷い状態でした。



スポンジを足して、耐久性のあるレザーと交換しました。


工賃は¥11,000(税込)。


※状態により変動します。



今回修理を依頼したのは


REPRO-PARKというスニーカーやダウンのリペアやカスタムを得意とする会社になります。



お直しはビームス工房にお持ちいただきまして、



ビームス工房とREPRO-PARK、お客様との三者でLINEグループを作ります。



そこで、仮見積もりや直しの方法や提案があり、了承いただければ修理が進行する流れになります。



今回のLINEのやり取りのスクリーンショットですが、ご紹介します。













こんな感じです。



提案も親切ですし、直しも綺麗です。


もう履けないけど、捨てられない大切な物が復活出来るかもしれません。



仮見積もりだけでもお問い合わせください。



それでは




ビームス 六本木ヒルズでのお買い物ならBEAMS CLUB CARDと森ビルが運営するHILLS CARDどちらのポイントも貯まり、大変お得です。この機会に是非ヒルズのカーをドのご利用もいかがでしょう?(詳しくは画像をクリック)




人気商品はサイズによってお取り扱い店舗が限られて?しまう場合が御座います。こちらのサービス是非ご活用下さいません!(詳しくは画像をクリック)






【万能シューケアグッズ】アニリンカーフクリーム

こんにちは、齋藤です。



本日はシューケアのお話。





ブログを書くのに、たいして時間もかけずに30分くらいで、サラサラっと書くので(ちゃんと取り組んでる方には頭が上がりません)内容の薄い物が多いと自覚してるんですが、シューケアのブログってPVが高いんですよね。



結構シューケアとか知りたい方多いんですかね?



そんなところで、本日はこちら



M.MOWBRAY アニリンカーフクリーム
カラー:ナチュラル
サイズ:フリー
価格:¥1,100(税込)
商品番号:21-42-0604-231


シューケアグッズの基本



靴売り場やそれ以外でもレザーケアグッズ売り場では必ず置いてあるかと思います。



シミや色落ちが起きやすいといわれるアニリンカーフにも使える事からアニリンカーフクリームといいます。



色の薄いレザー等に最適なんです。



コードバンとも相性が良く艶が出ますね。



水分と蝋分が主成分であり、栄養を与えながら艶も出し、少しですが汚れ落としの効果もあるクリーム。




シューケアで他に必要な物はこれくらい。




PRO HORSE BRUSH
カラー:ブラウン
サイズ:フリー
価格:¥1,320(税込)
商品番号:21-65-0199-231

SHOE BRUSH
カラー:ナチュラル
サイズ:フリー
価格:¥880(税込)
商品番号:21-65-0200-231

ペネトレイトブラシ
カラー:ホワイト
サイズ:フリー
価格:¥440(税込)
商品番号:21-65-0196-231


手順としては



①ブラッシング

②ステインリムーバーで汚れ落とし

③アリニンカーフクリーム

④乳化性クリーム



この順番かなと思います。



普段はエキゾチックレザー用のクリームでケアしている、イールレザー(ヌタうなぎの革)をアニリンカーフで磨いてみました。



※クロコダイルやリザード等エキゾチックレザーには本来使えないクリームです。


エキゾチックレザーは質感が変わる恐れがあるのでご注意ください。






イールスキンに使えるのか試してみたんですが、ツヤツヤに仕上がりましたね。



一家に一つあっても、困らないクリーム。



是非シューケアにお試しください。



それでは





ビームス 六本木ヒルズでのお買い物ならBEAMS CLUB CARDと森ビルが運営するHILLS CARDどちらのポイントも貯まり、大変お得です。この機会に是非ヒルズのカーをドのご利用もいかがでしょう?(詳しくは画像をクリック)






人気商品はサイズによってお取り扱い店舗が限られて?しまう場合が御座います。こちらのサービス是非ご活用下さいません!(詳しくは画像をクリック)








【つま先のリペア】サンプル紹介

こんにちは、齋藤です。



先日のヒールの修理に続いて、本日はつま先のリペアのお話。



こちらもスタッフ私物の修理サンプルから。





削れた部分にヴィンテージスチールを取り付けました。




正面から




横から



こちらのリペアは着用済みの靴だとつま先のレザーソールをアタッチ補修してから、ヴィンテージスチールを取り付ける事になります。



その為、新品の靴に施す場合とリペアの金額が異なります。



新品の状態で、¥3,850(税込)〜


着用済の状態で、¥4,950(税込)〜


上記の金額から承る事が出来ます。


※シューズの状態により、この限りではございません。



昔は本当にヴィンテージのパーツを使っていた為、このネーミングなのですが、現在はヴィンテージパーツは流通しておらず、ヴィンテージスチールに似せて作った国産のパーツになります。



ヴィンテージスチールは好みが分かれるリペアかと思います。



歩くたびに音がなるのが気になるので、私自身では行いません。



ただ、強度面は格段に良くなり、ソール交換までの期間は全く異なってくると思います。



外回りのビジネスマンの方には良いかもしれませんね。



つま先の修理は、削れた部分を整えてからレザーやラバーでリペアする、つま先三部修理という方法もございます。



ヴィンテージスチールの音が気になる私のような方はこちらの修理が良いかもしれませんね。


つま先三部修理 ¥2,530(税込)〜



つま先の修理も、減りすぎてウェルト部分まで削れてしまうと、このリペアは出来ませんので、ウェルトまで削れる前にご相談ください。



それでは





ビームス 六本木ヒルズでのお買い物ならBEAMS CLUB CARDと森ビルが運営するHILLS CARDどちらのポイントも貯まり、大変お得です。この機会に是非ヒルズのカードのご利用もいかがでしょう?(詳しくは画像をクリック)






人気商品はサイズによってお取り扱い店舗が限られてしまう場合が御座います。こちらのサービス是非ご活用下さいません!(詳しくは画像をクリック)






【ヒール交換】サンプルの紹介

こんにちは、齋藤です。




本日は ビームス 工房 で開催中のリペアフェアから、スタッフの私物の修理上がりをご紹介。







ダヴテイルヒールで交換しました。




CROCKETT&JONES 等、基本的にオリジナルのヒールはこのデザインが着くことが多いです。



釘の打ち方も指定があれば承れますよ。



指定が無ければ、元の状態と同じように打ち直します。





後ろから



横から



ゴムの部分までの減りでしたら、トップリフト交換という修理で対応します。



トップリフト交換: ¥4,180(税込)



写真に黄色でライン引いたんですが、こちらの靴は積んでいたレザーの部分まで削れていました。



レザーの削れ具合で変わるんですが、レザーの減りがそこまで大きくなければ、レザーの削れた部分を補修するアタッチという修理が入ります。



アタッチ: ¥1,100(税込)



レザー部分の減りが大きくて、補修よりもレザー一枚取り替えた方が良い場合もあります。



ゴム下一枚のレザー交換: ¥1,650(税込)



さらに削れて、たまに街で見かけるヒールが削れすぎて外側が無くなってる様な状態。


そこまで減ると3枚積みになっているヒールベースを全て取り替える必要があります。



3枚積みヒールベース交換: ¥3,850(税込)




このスタッフの修理内容は、

トップリフト交換とアタッチを補修で、¥5,280(税込)でした。




お預かりする靴の状態次第で修理代金のご案内が変わる可能性がありますので、ご了承ください。



ヒールが減れば減るほど、プラスの補修が入り修理代金もプラスになります。



おすすめはトップリフトが減り、レザーまでは削れないうちに修理するのが良いと思いますよ。




それでは





ビームス 六本木ヒルズでのお買い物ならBEAMS CLUB CARDと森ビルが運営するHILLS CARDどちらのポイントも貯まり、大変お得です。この機会に是非ヒルズのカードのご利用もいかがでしょう?(詳しくは画像をクリック)





人気商品はサイズによってお取り扱い店舗が限られてしまう場合が御座います。こちらのサービス是非ご活用下さいません!(詳しくは画像をクリック)




【120点のシューケア】その①

こんにちは、齋藤です。



先週初めてビームス工房にお店立ちしてみたら、全部の業務を一人で行うので久々にテンパってしまいました。



早く慣れたいですね。



ビームス工房ではシューケアグッズを多数取り扱ってます。都内ドレス店舗には置いてない様々なグッズがあります。



そちらは、おいおいご紹介していければと思うのですが、そのシューケアグッズのサンプルを大量に置いてます。



実際に試して頂き購入出来るシューケア用品売り場ってあまり無いですよね?



そのサンプルを使用し私物のシューズを磨いてみました。


オープンに先立ちシューケアグッズを製造、販売しているR&D様にてシューケアの講習を担当メンバー全員で受講。



鏡面磨き等の技術がいる事を抜きにして、普段のケアはこれくらい出来ていれば120点とR&D様が言っていた方法をお伝えいたします。




シューツリーを入れます。


甲の部分の履き皺を伸ばす事で皺部分もしっかりケア出来ますので、出来れば入れましょう。

LA CORDONNERIE ANGLAISE シューツリー
カラー:ベージュ
サイズ:38〜43
価格:¥13,200(税込)
商品番号:21-42-0020-373


皺の伸びたこの状態で、馬毛ブラシを使用してブラッシングします。



ここでのブラッシングの目的は靴に付いているホコリやゴミを払う事。



毛の密度が高く、毛足の長い馬毛のブラシが埃を払うのに最適。

R&D ホースヘアブラシ
カラー:ブラウン
サイズ:フリー
価格:¥1,320(税込)
商品番号:21-65-0143-231





ステインリムーバーを使用し、古いクリームを落としていきます。


M.MOWBRAY ステインリムーバー
カラー:フリー
サイズ:フリー
価格:¥2,200(税込)
商品番号:21-65-0032-231

リムーバークロスや古いTシャツ等の布に少量付けて拭き取ります。



リムーバーは効果が強いので付けすぎたり強く擦ったりしないようにしてください。



同様の工程を3回ほど行うと綺麗になると思います。



ようやく、ここで革がスッピンの状態。クレンジングが終わったような状態です。




ここで、革に栄養補給をしていきます。


M.MOWBRAY リッチデリケートクリーム
カラー:クリア
サイズ:フリー
価格:¥1,650(税込)
商品番号:13-65-0170-231

R&D ペネトレイトブラシ
カラー:ベージュ
サイズ:フリー
価格:¥880(税込)
商品番号:21-65-0146-231


ペネトレイトブラシは使わなくても大丈夫ですが、手が汚れずコバの隙間などの細かい部分にも塗れるので便利です。


とても浸透が良いクリームです。


塗れば塗るだけ浸透するのですが、塗りすぎもよくありません。


一回に豆粒ほどの量を取り、足りなければ足しながら塗るとよいです。


アボガドオイルと蝋分、水分などで構成されているクリームで、このクリームを塗りブラッシングするだけでも革は艶を出してきますよ。



長くなってしまったので、本日は一旦ここまで。



すぐにパート②も更新しますので、少しお待ちいただければと思います。



それでは






ビームス 六本木ヒルズでのお買い物ならBEAMS CLUB CARDと森ビルが運営するHILLS CARDどちらのポイントも貯まり、大変お得です。この機会に是非ヒルズカードのご利用もいかがでしょう?(詳しくは画像をクリック)




人気商品はサイズによってお取り扱い店舗が限られてしすぎまう場合が御座います。こちらのサービス是非ご活用下さいませ!(詳しくは画像をクリック)