こんにちは。
今回も購入品のご紹介です。
Jeanikのパンツ以来、今年はもう買わないと自分に誓ったのですが、呆気なく自分に負けました。
というのも、高校生の頃でしょうか?古着屋で購入した、デッドストックのトップサイダーのボートシューズを好んで履いていました。round houseのペインターパンツにSaint JamesのボートネックTを合わせ、要もないのにドヤドヤと静岡の「お町」を闊歩していましたね。
馴染みの店なんか無いのに、ほっつき歩くものですから、30分くらい歩き、そそくさと帰路につくという、何とも生産性のない時間を過ごしていたのは、ここだけの話です。
そんな思い出もフラッシュバックするほど、とにかくそっくりな作り、かつ大好きなクロムエクセルレザーということで。
即決でした。
そんなシューズがこちらです。
型はbarthのままですが、アッパーにクロムエクセルレザーを用いたこと、それに合わせ、ソールを飴色に変更しています。

ソール部分
特に飾りっ気もなく、なんだかサンプル品みたいですよね。でも、その感じがグッときました。
さて、シューズを購入したということは、欠かせないのがファーストメンテナンスです。
ここからは、その様子もお伝えしていきます。
まず、履きジワ入れから
クロムエクセルレザーは、温度によって柔らかさが変わりますので、ピッチリ履きジワを入れたい自分は、箱から出したての段階で足を入れ、シワを付けました。
フワッときめ細やかなシワがお好みの方は、ドライヤーなどで温めてからでも良さそうです。
そしてシューレース
ボートシューズといえば、踵までぐるりと1周したシューレースが特徴的です。うまくずらしながら、シューレース全体にオイルを入れていきます。特にこの時期は乾燥しやすく、引っ張った際に切れてしまうケースも少なくありません。保湿ももちろんですが、強度を持たせる意味合いが強いので、ミンクオイルを塗っています。
表面にブルームが残っているケースもありますので、履き下ろし前には必ず、ブラッシングをしてくださいね。
当分は、無色のクリームを入れて、色の変化を楽しんでいこうと思います。
最後に1つ。
今回購入したサイズは6 1/2です。普段は6を購入するのですが、ボートシューズならではの履き方があります。それが、グッと紐を絞ることで、写真のように食い込ませることができます。
この感じが、後々のかっこいいエイジングにも繋がるんですよね。
そちらもぜひお楽しみに!
ではでは。