タグ「Paraboot」の記事

購入品のご紹介【Paraboot barth】

こんにちは。

今回も購入品のご紹介です。


Jeanikのパンツ以来、今年はもう買わないと自分に誓ったのですが、呆気なく自分に負けました。

というのも、高校生の頃でしょうか?古着屋で購入した、デッドストックのトップサイダーのボートシューズを好んで履いていました。round houseのペインターパンツにSaint JamesのボートネックTを合わせ、要もないのにドヤドヤと静岡の「お町」を闊歩していましたね。

馴染みの店なんか無いのに、ほっつき歩くものですから、30分くらい歩き、そそくさと帰路につくという、何とも生産性のない時間を過ごしていたのは、ここだけの話です。


そんな思い出もフラッシュバックするほど、とにかくそっくりな作り、かつ大好きなクロムエクセルレザーということで。

即決でした。


そんなシューズがこちらです。


型はbarthのままですが、アッパーにクロムエクセルレザーを用いたこと、それに合わせ、ソールを飴色に変更しています。

ソール部分


特に飾りっ気もなく、なんだかサンプル品みたいですよね。でも、その感じがグッときました。



さて、シューズを購入したということは、欠かせないのがファーストメンテナンスです。

ここからは、その様子もお伝えしていきます。


まず、履きジワ入れから




クロムエクセルレザーは、温度によって柔らかさが変わりますので、ピッチリ履きジワを入れたい自分は、箱から出したての段階で足を入れ、シワを付けました。

フワッときめ細やかなシワがお好みの方は、ドライヤーなどで温めてからでも良さそうです。


そしてシューレース


ボートシューズといえば、踵までぐるりと1周したシューレースが特徴的です。うまくずらしながら、シューレース全体にオイルを入れていきます。特にこの時期は乾燥しやすく、引っ張った際に切れてしまうケースも少なくありません。保湿ももちろんですが、強度を持たせる意味合いが強いので、ミンクオイルを塗っています。


表面にブルームが残っているケースもありますので、履き下ろし前には必ず、ブラッシングをしてくださいね。

当分は、無色のクリームを入れて、色の変化を楽しんでいこうと思います。


最後に1つ。

今回購入したサイズは6 1/2です。普段は6を購入するのですが、ボートシューズならではの履き方があります。それが、グッと紐を絞ることで、写真のように食い込ませることができます。


この感じが、後々のかっこいいエイジングにも繋がるんですよね。

そちらもぜひお楽しみに!



ではでは。



はじめまして。シューズフィッティングのお話

皆さま初めまして。



ビームス 静岡、ドレスフロアの新顔、杉山です。

フロアに立ち始めてから2ヶ月。既にお話させていただいたお客様も数多くいらっしゃいますが、改めて宜しくお願い致します。


さて、1発目のブログ、何を書こうか迷うところです。タイトル通りなのですが…。



洋服屋といっても、様々な商品の取り扱いがございます。ドレスフロアは「衣」が勿論メインなわけですが、一歩外に出れば、その広がりは留まりを知らず。そんな多様性が求められる中で、やはり、それぞれのスタッフ毎に得意分野があるもんです。


僕の場合、それが「靴」。中でも革靴でしょう。オシャレは足元から。よく耳にします。常に地面と接しながら、汗を吸い続け、時には雨に打たれ。なんだか可哀想になってきました。

とにかく、1日中、身につけるわけなので、フィッティングがとても大切です。


では実際、何処をチェックしているのか。
・履き口と踝まわり


・土踏まず


・横アーチと甲


最低でも、以上の箇所のフィッティングは、実際に足を入れていただき、触りながらヒアリングを行います。

中でも重要なのは、横アーチと甲の部分。いわゆる「ワイズ」横幅です。

これは革靴に限らず、どんな靴にも記載がされています。それだけ大切な情報という事ですね。


足入れの際は、革本来の「ノビ」を考慮し、親指、小指共にやや革に当たるくらいをオススメさせていただきます。
もちろん素材により異なり、スムースレザーやガラスレザー、コードバンといった硬めの革は上記の通り。クロムエクセルレザーの様に油分の多い革や、スエードなどの柔らかい革の場合はよりタイトに。といった差もあります。

そして切り離せないのが、甲のフィッティングです。ストレートチップ等の羽根があるシューズ、モカシン縫いのあるシューズは要注意です。

羽根があるシューズでは、

この様に閉まり具合をチェックします。履くたびに紐を絞めますので、周りの革に負担がかかり、ノビてくる場所です。
新品の状態で写真の様に綺麗に閉じていると、ノビに伴い羽根の部分が山状に盛り上がってしまいます。後に見栄えもフィッティングも低下します。目安としては、新品の状態で、1番上の羽根の部分が5mm-10mm程開いているのがオススメです。



続いてモカシンのタイプです。


革の素材ごとのノビに関しては、上記と同様。ここにモカシンならではの「落ち」が生じるわけです。ではその「落ち」とは何なのか。それは、足の甲とシューズのアッパー部分に生まれる空間がカギとなります。

モカシン縫いの特徴は、写真の通りで、前から見ると四角形の様に見える造りでしょう。



これが所謂「プレーントゥー」などのシューズと、フィッティングの部分で大きく異なる部分です。

ここがつま先の形状に関わらず、革本来のノビに加えて、履き込むことで重力に負けた革が横に広がり「落ち」となり、さらにシューズの横幅を広げるわけです。

写真の様に、上から見た時にコバが隠れるくらいまでは広がります。



どうでしょう、何となく伝わりましたでしょうか?


もちろん今記載した内容はごく一部な訳ですが、このように、様々なフィッティング内容に加え、お客様の要望も踏まえたベストな選択肢を提案させていただいております。

コロナ禍も後押しに、活発となるオンライン市場です。ボタン操作で簡単にお好きなものを買える時代に、果たしてご自身が着用しているものは、本当にベストなサイズなのでしょうか?


少しでも引っ掛かりがありましたら、ぜひ一度店頭までお立ち寄りくださいませ。



最後に、今回ご紹介しました革靴のマイサイズを記載いたします。(普段着用するスニーカーは26cm。幅はDワイズで甲は低め。)

こちらもぜひ、ご購入の際の参考としてください。


・BEAMS F 6アイレット キャップトウシューズ サイズ7

・Paraboot BARTH サイズ6



では、また。



ついにOPENしました!

皆さん、こんにちは。


清水です。


暖かいから、桜も結構咲いてますね!春ですね。


僕はどっちかって言うと、花より団子派なので、美味しいもの食べながら、ついでに桜も見るって感じですけど。


あー、桜餅食べたい。



そんなことより、ついにOPENしましたよ!!


SCALE UP OPENです!

3月21日にOPENしたんですけど、まだ慣れていません。


カッコ良すぎる店内に、僕らスタッフも浮き足立ってます笑


メンズのドレス(スーツなど)が拡大、新設されたんですけど、とても見やすい店内で、皆さんに是非見てもらいたいです。



オープン記念として、4月1日(日)までこちらが開催中です!



「Barbour MORE VARIATION」

普段展開していないモデルも含め、多くのモデルをご覧いただけます!


イベント期間中のみのものもありますよ!


そして!



「Paraboot 」の展開も拡大!!


ビームスで展開していないカラーモデルも特別に展開しています。



以前に比べても大きくなった事で、サイズや数も増えていて、見応えたっぷりの店内です。


店構えは立派ですが、いつものスタッフがお待ちしていますので、お気軽にご来店下さいね!



そして、拡大したのはドレスだけではありません!


既存店のカジュアルフロアも拡大し、イベント開催中です。


パワーアップしたビームス 静岡に是非、是非ともお越しください!


お待ちしております。