スタッフ「尾島 凌太」の記事

Open Collar Panama Plaid Linen

皆さまこんばんは!


第14回のブログを書かせていただきます!


先日、湘南ベルマーレの応援のため、新潟遠征をして参りました。長年勝ちがないアウェイ新潟戦。順位が近い相手なだけに是が非でも勝利が必要な一戦でした。試合は前半にスーパーゴールで先制するも、逆転を許しそのまま敗戦。開幕3連勝で作った貯金もなくなり残留争いに巻き込まれる形となりました。1泊2日での遠征を予定しておりましたが、気分が上がらず急遽日帰りに変更。結果はとても残念ですが、ご飯が美味しく暖かい方々に恵まれ新潟県が大好きになりました!

さてさて、切り替えて今週末おすすめアイテムをご紹介致します!

こちら!


Open Collar Panama Plaid Linen
カラー:ブラウン、オレンジ、グレー
サイズ:S、M、L、XL
価格:¥16500(税込)
商品番号:38-01-0179-139

毎シーズン素材や柄違いで登場するこちらのシャツ。『去年買ったから、、、』なんて言わせません。長く愛用して頂くために紹介させて下さい!


1950年代のストアブランドのシャツをベースにデザインされたオープンカラー型のシャツとなっております。


直線的な裾のカッティング。


広い身幅に対してショート丈のボックスシルエット。インナーTシャツを着用してのレイヤードスタイルも楽しめそうです。

続いては最大の特長である素材感を見ていきます!


ヨーロッパで生産されている良質な亜麻を使用したユーロリネンを採用しています。

亜麻の中でも長く繊細な一等亜麻を使用した上質なリネンで、ハリ感や光沢感が特長となっています。

その他にも、吸湿性、速乾性、通気性、耐久性に優れており、独特の風合いを楽しめるだけではなく、丈夫。高温多湿の日本の長い夏でも快適に過ごすことができる素材なのです!メゾンブランドやドレスシャツに使われることが多い素材だそう。

次に生地寄りをみてみます! 

以上のような上質なリネンをパナマドビーで織り上げています。

パナマ織りとは、太い糸を2本ずつ引き揃えて織り上げた平織りのことです。凹凸感や通気性が特長で清涼感を持ちながらご着用頂けます。

ドビー織りとは、ドビー織り機を使用して織られた生地のことで、小柄や幾何学模様など細かい柄を規則正しく織り込むことが特長。ジャカード織り機と比べると高速で織ることが可能となっており大量生産に向いているそう。

パナマドビーとはこれらの特長をどちらも組み込んだ織り方のことで、写真のような独特な風合いとなるのです。メッシュのような、見ての通り涼しげな印象となります。


カラーは、ブラウン・グレー・オレンジの3色展開。オレンジでアウトドアムードなコーディネートを組むのもよし。ブラウンで少しな大人な印象を与えてもよし。グレーで都会的なスタイリングで合わせても良し。どのカラーでもパッとコーディネートが浮かびますね、、

それでは最後にスタイリングを!


鳥が飛び立つ姿をジャガード織りで表現したショーツと合わせてアウトドアムードを感じルカオレンジをチョイスしました。ニューバランスのローファーをモカシンシューズに見立ててラギットなイメージに。上下ともに柄の組み合わせですが素材感と配色に気を使うことで統一感のあるスタイリングとなりました。


朝晩はやや冷え込みますが日中は夏日になることも増えてきました。夏服のご準備はぜひビームスプラスで!!


尾島

Open Collar Block Print Sun Flower

皆さまこんばんは!


第13回のブログを書かせていただきます!


今節の相手は東京ヴェルディ。勝ち点差が1ポイントなだけに勝利で上位に食い込みたい所です。試合は前半からお互いの良さを消し合う展開で決定機はほとんどありませんでした。後半終盤にセットプレーから先制!試合終了間際にも追加点を挙げ、見事勝利!!次節勝利で一気に一桁順位にまで進みそうです!楽しみだ!

気温が上がりサッカー応援も暑さとの戦いとなって来ました。そんな夏の入り口にオススメのシャツがございます!

こちら!


Open Collar Block Print Sun Flower
カラー:イエロー、ブルー
サイズ:S、M、L、XL
価格:¥17600(税込)
商品番号:38-01-0167-139

ビームス プラスでは毎シーズン登場しているブロックプリントが施されたこちらのアイテム。オープンカラーシャツ型であること、特長的な柄行も相まって清涼感をアップさせてくれます。

詳しくみていきます!


1950年代のヴィンテージシャツを踏襲したオープンカラーシャツ。


オープンカラーシャツらしいボックスシルエットで充分な身幅の設定となっています。直線的な裾のカッティングも特長の一つです。


ゆとりのあるサイズフィッティングながらもショート丈にすることでオーバーサイズな印象を受けません。現代のファッショントレンドともマッチしているので、幅広い年齢層のお客様にオススメです!

背面はサイドタック仕様で可動域を確保。ストレスなくリラックスして着用して頂けます!


ここからは『柄』に注目!


今シーズンはヒマワリが全体にプリントされています。一気に春夏のムードを感じますね!

こちら、どのようにしてプリントされているのかと言いますと、、、


ブロックプリントと言う技法を採用しています。ブロックプリントとは、インドで古くから伝わる伝統的な手捺染の技法であり、今回のシャツも現地の職人が一つ一つ手作業で作成しています。写真に掲載されているタグがブロックプリントの証明となります。


実は私、昨年にブロックプリントの体験会に参加して参りました。そちらの様子も踏まえてご紹介致します!


木材で造られたスタンプを生地に押していきます。こちらはチークと言われる木材を使用。耐久性、耐水性に優れています。一回に数十メートルの生地にスタンプを押すため丈夫な木材を作用しています。実際に手に取ってみると、コンクリートだと勘違いする程。このスタンプももちろん職人の手作りで伝統を感じることができます。


左から①②③と番号をつけ、順番にスタンプを押していきます。


順番にスタンプを重ねていくことで大きな柄を完成させます。


今回ご紹介しているシャツの柄をよく見ると均一ではなく、ズレが生じています。これも手作業が故のデザインなのです。

実際にスタンプを押す際には、何十枚もの布を重ねた土台を作ります。土台を少し柔らかくすることで生地にスタンプのインクが染み込みやふくなる工夫がなされています。

ワークショップで尾島が作成したブロックプリントのバンダナです!センスがあるかは置いといて、初めての参加でこれだけ小さい生地でもかなりズレがあり時間が掛かりました。何百倍もの大きな生地に正確に推印する職場の凄さを身に染みて感じました。

このようにビームス プラスでは、単なるプリントのアイテムではなく伝統や文化を踏襲したアイテムが数多く並んでおります。背景を知った上でご着用されるとまた違った楽しさやスタイリング提案の広がりもあると思いますのでぜひ店頭やオンラインサイトでご確認して頂けると嬉しいです!!


尾島

Painter Pants Denim

皆さまこんばんは!


第12回のブログを書かせていただきます!


今週も相変わらずのサッカー応援!と言うことで日帰りで大阪遠征に行って参りました。勝利して上位進出といきたい所でしたが、前半30分までに4失点。そして試合終了。順位も15位まで下がりました。連戦が続くので切り替えて次こそ勝利を!!心の底から応援します!!

車で大阪に行きましたので心も身体もボロボロですが、私も切り替えて今週のおすすめアイテムを紹介します!

こちら!


Painter Pants Denim
カラー:ONE WASH、USED
サイズ:S、M、L、XL
価格:¥22000(税込)
商品番号:38-24-0194-791

ビームス プラスのスタッフであれば全員所有していると言っても過言ではないこちらのパンツ。ビームス プラス 原宿では2、3名で被ることは日常茶飯事でした。懐かしい。そんなスタッフお気に入りのペインターパンツを詳しくみていきます!


ペインターパンツとは、名前の通り画家やペンキ職人が作業用に着用していたパンツを指します。道具を持ちながら作業がし易いようなポケットディテールや、動きやすいフィッティングが特長のパンツです。そのデザイン性から現代ではワークウェアのみならずカジュアルウェアとしても着用されています。


右サイドにはツールポケットが施されています。当時は刷毛や筆などを収納するためのポケットとして使用されていました。


ツールポケットのサイズも現代風にアップデート。iPhone SEがスッポリ入るサイジングで、パスケースやカード類も収納可能となっております。

本来はこの部分にハンマーループと呼ばれるハンマーを引っ掛けるためのディテールが施されるのですが、ビームス プラスのペインターパンツは、敢えてハンマーループを取り除きました。そしてダブルニー仕様でもありません。


そのため、シルエットがシンプルになり5ポケットデニムパンツの様な見え方にもなります。

ペインターパンツと聞くと、無骨なイメージを想像しますが、横からの写真の通りスッキリとした印象に。幅広いコーディネートに合わせて頂けます。


バックポケットも大容量です。ウォレットケースも何なりと入ります。

ポケットの縁にある金属のパーツをリベットと言い、リベットを打ち込むことでポケットの補強をする役割を持ちます。

リベットで補強する方法は当時では革新的なアイデアだったそう。これを生み出したヤコヴ・デイビス氏は、功績が認められ、某有名デニムメーカーの工場長に就任したとされています。


ワークウェアを感じるトリプルステッチ。強度を上げるためのディテールです。存在感があり、ファッション的にもスタイリングのアクセントとなりそうです、、


そして私が着用しているUSEDカラーは2年前の入社時に初めて購入したビームス プラスのアイテム。当時は3日に一回着用していました。USEDカラーであるので、もちろん新品ですが購入時より独特の加工感をお楽しみ頂けるます。

ただ、更にアタリが出て変身開花(経年変化)楽しめるのです!!


左が2年間着用した私物でございます。

比べてみると一目瞭然!まだまだデニムの醍醐味で育てることができます!自分にしか出せないアタリをお楽しみ下さい!


ビームス プラスでは変身開花が楽しめるアイテムを多く揃えてあります。永年着られる飽きのこない本物の男服として、より長く皆様にご着用して頂けるような提案をこれからもしていきたいと思います!ぜひ、次回もご覧ください!


尾島

Bush Pants

皆さまこんばんは!


第11回のブログを書かせていただきます!


私は相変わらずの湘南ベルマーレの応援で京都に行ってきました!相手は京都サンガ。京都とは色々と因縁が多く、お互い意識し合っているような印象です。毎年白熱した試合展開だったのですが、今節はは京都の圧勝でした。思い出したくないくらいの試合内容でしたので今日はここまでにしておきます。笑

さて、Jリーグも大盛り上がりをみせていますが、ビームス プラスも負けていません!今回ご紹介するアイテムは、気温が上がってきたこの時期にオススメのパンツです!!


Bush PantsⅡCO/NY Garment Dye
カラー:チャコール、ベージュ、ネイビー、サージ
サイズ:S、M、L、XL
価格:¥25300(税込)
商品番号:38-24-0337-791

こちら単なるパンツではございません!様々なギミックが施されています!

早速みていきましょう!


Bushとは、藪や茂みといった意味を指します。ブッシュパンツはそのような場所で作業する人たちが実際に着用していたパンツとして1970年代から流通しました。

詳しくみていきます!

フロント部分にL字のポケット。大きさのみならずマチもあるので大容量!茂みやジャングルを移動する際にポケットが引っかかりにくく、機能的であることからフロントに付けられました。裾幅など大きすぎないフィッティングも茂みでの作業のし易さが故のディテールと感じます。

それ以外のポケットは、ヒップポケットの含め全てフラップ付きの仕様に。これも作業中にチリや埃、木の枝や葉などがポケット内に侵入することを防ぐ役割をします。


アジャスターが施されていることで裾幅の調整が可能。作業時に裾の引っ掛かりを防ぎ作業をし易くする当時の風景が浮かんできます。シルエットを変更することでコーディネートの印象をガラッと変えることが出来ると言うファッション要素も兼ね備えております!



そして何と、このパンツの最大の特長を紹介致します!





ショーツにもなります!!


膝部分を良く見てみると、ジップが施されているのです!朝晩と日中で気温さんが烈しいこの時期にオススメ!

日中は膝下部分をバックに忍ばせておいても良さそうです!


ショーツスタイルではポケットディテールが更に際立つ印象。スタイリングのアクセントにもなってくれそう!


スタッフ中村もこの笑顔。笑

ウエストはゴム紐のイージー仕様。着脱や締め付けもストレスなく着用できます。もちろんベルトループも施されているのでベルトをご着用される方もご安心下さい!

最後に生地を見ていきます!

高密度に織り上げたコットンとナイロンの交織素材を使用しています。

コットンナイロン素材は、コットンの柔らかい風合いや天然素材らしさ、ナイロンの軽さや強度、丈夫さを兼ね備えており、アウトドアウェアやワークウェアに使用されることが多い素材です。

晒で縫製してコットンサイドが染まることで独特の玉虫感と色だまりを楽しむ事ができます。

製品が完成してから色染めを行うガーメントダイという手法を採用することで、ムラ感や風合いも楽しめます!


サイドポケットがない仕様は、横から見るとスッキリとしたソリッドな印象に。素材感も相まって無骨すぎず、様々なスタイリングで合わせられそうです!


今の時期は時間帯や気温によって丈を変更し、秋にはフルレングス、真夏はショーツスタイルなど真冬以外はストレスなくご着用頂けるアイテムだと思います!ビームス 二子玉川ではベージュとサージの2色展開となりますが、オンラインサイトやビームス プラス 原宿などでは4色展開でご用意がございます。ぜひ実際に店頭で素材感やフィッティングをお楽しみで下さい!!


尾島

SIERRA DESIGNS × BEAMS PLUS / PANAMINT PARKA

皆様初めまして!3月16日よりビームス 二子玉川に異動して参りました尾島凌太と申します!

趣味はサッカー観戦!!今回私のブログを初めてご覧になったお客様はぜひ過去のブログもご覧下さい!冒頭でサッカーの話をしすぎて本題に入れないこともしばしばございました!笑

サウナも大好きで1週間に3回は行きます!おすすめのサウナも沢山ありますので、ぜひ店頭でお話しできたらなと思います!

早速ですか、私のおすすめのアイテムを紹介いたします!

こちら!


SIERRA DESIGNS / PACKABLE PANAMINT PARKA
カラー:ブラック、イエロー、サックス
サイズ:S、M、L、XL
価格:¥44000(税込)
商品番号:38-18-0882-622


パナミントジャケットとは、マウンテンパーカーが代表作であるシエラデザインから、山岳用でも街などのお出かけ用でもご着用頂けるようなモデルとして1970年代に登場しました。ビームス プラスではサイズ感や生地を変更して複数年連続で別注をしております!


見覚えのある方も多いかもしれませんが、まずは特長的なポケットディテールからご紹介致します!


大きな4つのポケットが最大の特長。


下2つのポケットはダブルポケット仕様となっております。ハンドウォームポケットは、名前の通り手を寒さから守るための当時のディテール。

もう一方は、フラップポケット仕様となっています。こちらもチリや埃の侵入を防ぐために作られました。


右胸部分のポケットはプリーツが入っており、立体的な物の収納におすすめです!こちらもフラップポケット付きです。


左胸部分のポケットはジップ仕様。私は携帯やイヤフォンなど失くしやすい物を入れています!ポケットが多いジャケットには『何をどこに入れたか問題』が発生するので予め決めて置くと便利です!!笑


フラップ付きポケットにはスナップボタンを使用していますが、生地の内側に施すことで表面にはボタンが見えず、ソリッドな印象を与えてくれます。こちらもアウトドアムードを出しすぎない、お出掛け用にもご利用いただけるポイントの一つだと感じます!


続いてはフード部分の豚バナ


マウンテンパーカーといえば!のディテール。フード周りのサイズ変更が可能となっています。


ブラックは同色で施されているので、より都会的な印象を受けます。


フードのサイズ感も大きく、キャップやハットの上からでも被ることができます。見て下さい、この笑顔。笑


裾部分にもドローコードが施されているので着丈の調整が可能。肌に密着させることで風の侵入を防ぎ、暖を取るディテールとして当時から使用されていました。


取り外し可能なフード

 

オリジナルのパナミントジャケットにはフードはなく、コーデュロイ素材の襟にすること首元を寒さから守るディテールでした。今回はよりタウンユース用に取り外しが可能となっています!フード自体もオリジナルで作成したそう。

インナーに着用するアイテムに合わせてご利用下さい!スナップボタンでフードを付けているのでジップに比べて素早く取り外しができます。外している時にボタンが隠れることも気の利いたディテールだなあと感じます!


そして何と、首掛けができるショルダー付きのポーチが付属しており、パッカブルも可能です!こちらもアウトドアブランドのアーカイブからオリジナルで作成しています。

ビームス 二子玉川の洋服の先生であるスタッフ高橋が撮影の協力をして下さりました!


サイズ感を見ていきます!


テーラードジャケットやベストの上からのレイヤードスタイルを楽しんで頂けるように、袖周りは身幅など前回よりもゆとりのあるフィッティングに仕上げています!

肩幅がラグビー経験者並みにある(こう見えてサッカーしかできません)私でも、ストレスなくレイヤードを楽しめます!嬉しい!

ボタンとダブルジップ仕様。

そしてYKK社のジップを採用しています。ミリタリーやアウトドアウェアに多く使われ、日本の高い技術力が特長のジップブランドです。世界1位のシェアを誇ります。

最後に素材を見ていきます!

ナイロン100%ながらもコットンのような程よいシャリ感と独特の風合いを感じます!

ナイロンならではの丈夫さや軽さが最大の特長です!春夏シーズンではライトアウターとして、秋冬ではインナースタイルやレイヤードスタイルで楽しむことができるのではないでしょうか!


最後にスタイリングを!


私はイエローのXLサイズを着用。叩き揉み洗い加工が施されている2プリーツトラウザーズは綺麗な見え方ながらも、どこか無骨な印象を与えてくれます。小物でアウトドアなムードを演出し、モカシンシューズに見立てたニューバランスのスニーカーで合わせました。タウンユース用としてデザインされたパナミントジャケットは、スポーティなスニーカーとの相性も抜群です!

 

同じくブラックのXLサイズを着用しました。ミリタリースモックの光沢感のあるプリントや素材感とナイロン素材特有のシャリ感のあるパタミントパーカとの相性も良く、ミリタリーアウトドアスタイルの組み合わせとなりました。デッキシューズで着用アイテムとの軽さを意識しました。ダークトーンでの合わせですが、重い印象にならないように意識しました。

続いてはスタッフ大橋がサックスのSサイズを着用。パステルカラーが目立つスタイリングで女の子らしい合わせをしてくれました!

メガネで少し大人なイメージも待たせつつ、バランスのあるスタイリングです!素敵!


3色全てのスタイリングをご紹介致しました。都会的なブラッグからアウトドアを感じるイエロー、サックスと色違い、サイズ違いで持っていたい今回のジャケット。スタイリングやお出かけの用途に合わせてお選びいただきたいです!

この春はレイヤードを楽しみましょう〜!!


尾島