タイムレスなアクセサリーとは、、、

始まりました、深夜1時。

「山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS」

金曜日深夜は山田兄弟が隔週で、皆様にビームス プラスの魅力をお届けします。




どうも、こんばんわ。山田(弟)です。

先日、久しぶりに高円寺の行きつけの古着屋さんへ行ってきました。

の東京での師匠的存在のSさん(亭主)は相変わらず元気そうで何よりでした。

出会ってから、10年程経ちますが、相変わらず博学的な知識を持っており、

日々勉強させてもらっています。60年代モノのシャツなども店内には多くて、、、

欲しいものが山ほどありました。高円寺の名店....


さて、いつも通りの前置きはこの辺りで....


実は、梅雨前に私が購入予定のコチラを

早速ご紹介したいと思います....



FOX UMBRELLAS × BEAMS PLUS/ 別注 2トーン 折り畳み傘

カラー:FRENCH NAVY※BORDO、FRENCH NAVY※DARK GREEN

サイズ:FREE

価格:¥25,300(税込)

商品番号:11-66-0037-824


傘といえば英国製....

1868年にロンドンで創業して、そんなイメージを現在に至るまで守り続けている伝統的なメーカーである

「FOX UMBRELLAS」

ロイヤルファミリー御用達の傘としても知られるのは、既にリスナーの皆様はご存知のはず....

当時の傘というのは、鯨の骨をフレームに使い、生地は防水性を出す為に油を染み込ませたコットンやシルク素材であったそうです。

当然、耐久性も無く、重くて使いづらい。従来の傘のイメージを払拭させたのがコチラの「FOX UMBRELLAS」なのです。

1947年に英国空軍からの依頼を受け、パラシュートを製作、その形になったモノからヒントを得て、

世界初の化学繊維生地の傘を開発。世に送り出し当時の所謂、富裕層向けに販売をしていた経緯がございます。

今の世の中でも流通している傘の原型?といえばいいのか?




BEAMS PLUSが別注をしているのは「テレスコピック」というモデル。

そもそもテレスコピックとは?....

機械などで重なり合った筒が伸び縮みする構造の事で、ブランドの正式名称の呼び名。

ハンディ用のコンパクトモデルのこちらは、折り畳み傘というよりも、長傘を持つ感覚で

ご使用いただきたいという願いからリリースしたそうです。

もし、長傘をお持ちの方には、移動時などで持ち運びが面倒な時に、コンパクトに収納が出来る

コチラのモデルを使って頂きたいですね....


たかが、折り畳み傘....

されど、折り畳み傘....


ですが、細かい部分を見ていくと

歴史あるレインブランドならではの工夫が....




まずは、ハンドル部分。こちらはメープル(楓)を使用しています。

落葉樹の散孔材の事で、肌触りの良い質感と綺麗な光沢が特徴です。

お部屋のフローリングなどをイメージして頂けるとわかりやすいかもしれません。
私も知らなかったのですが、ハンドル部の形状ですが、元々この形ではないそうで

熟練の職人がフラットな形から成型をしているそう。ハンドル部の元から先へと太さが異なっていますよね?

湾曲したエレガントな見え方が何とも美しい....


そして、長傘のように大きく見えるのには理由があります。

内側にある親骨の部分。当時画期的であったスティール素材を使ったFOXオリジナルフレーム。

折り畳み傘には珍しく、親骨の長さが58㎝と通常の折り畳み傘と比べて長く、

生地面積が大きいので、激しく振る雨にも濡れにくいのです。



画像で伝わるか不安ですが....

生地を端側部分までしっかり伸ばして取付る事で、ハリが生まれています。

伝わってなさそうですが....笑

ここは、洋服と同じ考え方で、形の良さが際立つ部分なんです。


そういえば、そう。なんだか見慣れない?カラーリングですよね。

BEAMS PLUSが特別にリクエストしたカラーなんです。

なんだか、アイビーやクラブカラーを連想させてくれますよね。

コーディネートと同じで、傘もファッションアクセサリーの一つ?もしくは道具?

として個人的には思っています。

楽しみ方は人それぞれ....




そして....

ここからは日頃、自分も謝っていた傘の閉じ方、納め方について....



女性の方は、特に注意して欲しいのですが10本ある親骨スティールの部分が硬い為、指を挟んでしまう可能性があるので

両手を使い、片指でしっかり押さえて下さい。



そして、ここからが重要です。

ストラップから引っ張って傘を収めてしまっていた私....

時間がないからどうしても、私はやってしまうのですが....


これをすると、一つ一つの親骨(スティール)部分への負担に加えて、

ストラップバンド自体に負荷がかかり過ぎてしまう為。

実は、バンドの伸びも遅らせる事が出来る方法なんです。

折り目に沿って、スティールには触れない様に、巻き付ける様に納めて頂けると....


パーツ毎の負担が軽減され、ご覧の様にまるで「ステッキ」?の様に




閉じる事が出来ます。

細かいですが、傘自体のフォルムが格段に変わります。

お手持ちの愛用傘でも是非試してみて下さい。


最後に、気になる傘のお手入れ方法です。

長持ちさせるためには、普段のケアが必要不可欠。

洋服と同じように扱えば問題無いのでご安心を....


使用後は、必ずしっかりと乾かす事。濡れた状態や湿った状態での保管は生地、

骨にカビ、シワ、汚れ、稼働不良の原因になる為です。


傘を広げた状態で乾くまで乾燥させます。

室内で干す場合は、風通しの良いところが理想です。

水分が床に接地している露先から落ちるので露先にティッシュなどを引いてあげると

水分を吸ってくれます。乾いた布(着なくなったTシャツなど)内側の骨部分と生地を吹いてあげて下さい。


決して、お安くはないアイテムなので、長く使い続けて欲しい。

そんなこんなで....ダラダラと話過ぎました事をお許し下さい。


アイビーな着こなしに是非合わせてみて下さい。


不朽の名作


「FOX UMBRELLAS × BEAMS PLUS」


の装飾品....


では皆様、次は6/11(金)

深夜1時にお会いしましょう。


p.s. 兄(広志)は、傘はささない。

  弟(正志)は、FOX UMBRELLASを新調予定


only this one!

enjoy clothes!!


YAMADA brothers



↑↑フォローして頂くと、ブログの他にスタイリングやフォトログ、ビデオなどそのような情報も手に入るので宜しければ会員ページからフォロー、そしてお気に入り(いいね)引き続き、ご贔屓に。。。