<ALDEN> & <J.M. WESTON> ハーフラバー仕上げ

2022.02.09

こんにちは。


久しぶりの修理関連ブログ。ビームス工房で承った靴の修理上がり例の紹介です。


<ALDEN>のハーフラバー仕上げ









修理代金 ¥4,400(税込)〜


ソールを滑りにくくし、ソールの寿命を長く保つハーフラバー仕上げ。

滑りにくさに重きを置く方も多いかもしれませんが、先日修理会社の社長さんのお話をお伺いしたところ、「ソールの摩耗を軽減し、より長く履く為にハーフラバー仕上げにすることで元のソールの寿命を延ばす」という考え方の重要性を認識しました。


オールソールしたことのある方は多かれ少なかれ認識されていると思いますが、ソールは新しくなるものの、これまで馴染んだソールの返りが一旦リセットされることで、履き心地がそれなりに変わります。

靴に構造で、上(アッパーやインソール)は中年や老人なのに、下だけ若者みたいな状態になるので違和感が生じてしまうのです。


オールソールの際に、肝になるウエルト部分もオールソールで新たなステッチをかけることで、ウエルトの強度が劣化しています。靴にもよりますが、オールソールを1,2回位すると、リ・ウエルト(ウエルトの作り直し)の必要性が生じてくるそうです。

その際は修理代も倍位に。もちろんリ・ウエルトもして、オールソールを重ねることも可能ですが、3万円以上と高額な修理になります。


ハーフラバーでも履き心地は若干変わりますが、大きく履き心地が変わらずに、ウエルト交換もしないで長く履くことを重視するのであればハーフラバー仕上げは有効だという説明でした。


ラバー仕上げは蒸れるという説が有名で、私もそう思っていましたが、現代ではレザーソールの靴も、アウトソールと中底との間は接着剤が塗られていて既に層が遮断されている物がほとんどなので、透湿性はほぼ変わらないそうです。(有名シューケアブランドと共同研究されたとのこと。)






修理の職人さんのお話では、下す前のタイミングでの修理出しが一番オススメとのこと。

少しでもつま先が削れると、アタッチ(補強)が必要になり、料金も異なります。(上がります。)






料金は、小さい女性用サイズだと¥2,750〜となります。






仕上がりもキレイに馴染んでいますよね。






私も昨年、ビームス工房の研修時に私物の<J.M. WESTON>をハーフラバー&スチールトーにしてみました。






つま先はちょっとだけ減っていたのですが、ちょっとだけならアタッチ調整しないででもいけるのかと思いきや、ちゃんとアタッチで革を当てていました。






このブログをしっかり工程含めて書こうと研修から戻った日に少し書き始めて半年以上経過。

いずれ日の目を見るはずです…






ちなみに、<J.M. WESTON>はブランド以外での修理を施すと、<J.M. WESTON>純正修理は受付不可になりますので、ご注意ください。ブランド側の方針です。


ハーフラバー仕上げに関しては、ビームスでの購入履歴の確認の取れる靴であれば最寄りのスーツを扱っているビームスのお店でも承り可能です。

靴に関しては購入履歴の確認ができない物は、リプロパークさん出し分を除き、ビームス工房でも受付できません。


お気に入りの靴は、大事にケアして長く愛用したいものですね。


たまには、こういうブログをUPしたいと思っているのですが、おかげ様で昨年後半は忙しくなってきていて、なかなか時間が取れませんでした。


今年もたまにビームス工房レポートをUPしていきますので、よろしくお願い致します。



では、また明日お会いしましょう。

私のフォローはコチラから、お気に入り登録含めてお願い致します。




ビームス ハウス 丸の内全体の投稿はコチラを。最後のフォローボタンを押していただくと私以外の当店全スタッフの最新投稿もご覧いただけますよ。

KATO