今週末よりスタートいたします、『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu-』に並ぶ手仕事より、今回は福岡県朝倉郡<小石原焼>のご紹介です。
1682年に黒田光之が伊万里より陶工を招いて窯場を開いたことを起源とする<小石原焼>。<小鹿田焼>に飛び鉋や刷毛目などの技法をもたらした兄弟窯で、小石原の土は小鹿田と比べてきめが粗く、飛び鉋の刻みが浅いのが特徴。
<小石原焼>の窯元は44軒あり、同じ<小石原焼>と言えど、現在そのアプローチは多岐に渡ります。
これまで<fennica>では、「もやい工藝」ご協力のもと開催していた『日本手仕事展』を通して<小石原焼>をご紹介するのが慣例となっていました。
そこから数年経った昨年、ビームス 熊本にて<fennica>POP-UP STOREを開催するにあたり、改めて<小石原焼>をご紹介したいと訪ね歩き、お取り扱いすることとなったのが<原彦窯>と<金丸窯>です。
<原彦窯>は建設会社に勤められていた梶原正且さんが小石原に帰郷後<小石原焼川崎哲弘窯>にて修行し1991年に独立して開窯。京都伝統工芸大学校を卒業後、父である正且さんのもとで修行した梶原大祐さんと親子2代で作陶されています。
<小石原焼>の伝統を守りながらも、釉薬の調合の工夫で新たな試みも交えた作陶をされている<原彦窯>。マットな質感に焼き上がる釉薬や鉋目とのバランスを取った黒飛び鉋などが代表的です。
北欧のテーブルウェアに馴染むような<小石原焼>。そんな軽やかさを<原彦窯>の器でご紹介できればと思います。
<小石原焼原彦窯>フリーカップ
価格:¥2,585(税込)
商品番号:56-71-0715-549
<小石原焼原彦窯>取鉢
価格:¥2,585(税込)
商品番号:56-71-0714-549
<小石原焼原彦窯>丸鉢
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-0622-549

<小石原焼原彦窯>小皿
価格:¥1,650(税込)
商品番号:56-71-0623-549
<小石原焼原彦窯>タンブラー
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-0621-549
<小石原焼原彦窯>台付タンブラー
価格:¥4,840(税込)
商品番号:56-71-0620-549
<小石原焼原彦窯>6寸皿
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-0619-549
<小石原焼原彦窯>8寸皿
価格:¥8,800(税込)
商品番号:56-71-0614-549
<金丸窯>は金丸伸一郎さんによる窯元。
10代以上続く<小石原焼>の窯元で、<小石原焼>の原点に立ち戻ったものを作っていきたいという想いのもと蹴轆轤での成形に拘り、日々作陶されています。
<金丸窯>は、代々続く昔からの焼き物屋ならではの、お客様の要望に応えて器を作るというスタイル。技術があるからこそ成せる仕事だと思います。
<金丸窯>の特色である、中心から入れた目の細かな飛び鉋をはじめ、日々の食卓に馴染み良い器を選ばせていただきました。
<小石原焼金丸窯>5寸取皿
価格:¥2,200(税込)
商品番号:56-71-0703-607
<小石原焼金丸窯>3寸豆皿
価格:¥880(税込)
商品番号:56-71-0707-607
<小石原焼金丸窯>丼
価格:¥4,400(税込)
商品番号:56-71-1108-607
<小石原焼金丸窯>深碗1
価格:¥2,775(税込)
商品番号:56-71-0705-607
<小石原焼金丸窯>深碗2
価格:¥2,310(税込)
商品番号:56-71-0706-607
<小石原焼金丸窯>茶碗 小
価格:¥2,200(税込)
商品番号:56-71-1110-607
<小石原焼金丸窯>茶碗 大
価格:¥2,860(税込)
商品番号:56-71-1109-607
<小石原焼金丸窯>蓋物
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1107-607
<小石原焼金丸窯>小壷
価格:¥2,200(税込)
商品番号:56-71-0708-607
<小鹿田焼>と<小石原焼>。イベントでは4つの窯元の器が一堂に並びますので、同じ技法にもそれぞれの特色があることを感じていただけることと思います。
ぜひ見て触れて、お気に入りを見つけていただき、使ってその良さを更に知っていただく機会になれば幸いです。
『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu-』
会期:5/17(金)-5/26(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
Mori
※ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。