始まります『夏の装いと暮らし展』

2024.06.21

皆様


こんにちは。

今回は、夏のこちらのイベントの告知です。










|Information|

“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、世界の良品を紹介する〈fennica〉では、この時期の暮らしを楽しくしてくれるアイテムを取り揃えたイベント『夏の装いと暮らし展』を、6月28日(金)〜7月7日(日) の期間、「ビームス ジャパン(新宿)」5階「fennica(フェニカ) STUDIO」にて開催します。
例年好評いただいている〈傳tutaee(ツタエ)〉のホームドレスや、〈Babaghuri(ババグーリ)〉の浴衣等の日常を彩るモノ、仙台〈水戸稔博型染工房〉の型染の布物・タペストリー、荒物問屋〈松野屋〉の生活道具に加え、久留米絣の扇子や巾着をご用意。
また、岡山県倉敷市〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉より、〈fennica〉では初めてのお披露目となるスペシャルな花ござなど、通常はご覧いただけない夏のライフスタイルを彩るアイテムが豊富に揃います。 是非、この機会に足をお運びください。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『夏の装いと暮らし展』

開催期間

2024年6月28日(金)〜7月7日(日)

開催店舗

ビームス ジャパン(新宿) 5F fennica STUDIO



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


先ず今回は、

岡山県倉敷市〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉より、

fennicaでは初めてのお披露目となるスペシャルな花ござのご紹介です。





今年の2月頃、岡山での買い付けにて

〈IGUSA LABO(イグサ ラボ)〉の制作現場にお邪魔してきました。


















そこで、いくつかスペシャルなモノも織られており、

わくわくが止まりませんでした、、





この柄は、、!









そうです、今回のスペシャルアイテムは、

倉敷民藝館初代館長の外村吉之介氏が当時デザインしたモノの復刻が実現しました。


民藝運動家でもあり染織家でもある外村吉之介氏。

当時は、外村が中心となって色々なスタイルの花むしろが作られていたのだとか。


しばらく製造が止まっていた外村図案による柄、

つい先日ご連絡頂き、ようやく復刻が叶ったとのことで、

この度<fennica>でもいくつかお披露目させて頂けることになりました。



ざっと今回入荷する外村図案による柄をお見せ致しますね。

*下記の柄は、今回花ござ1畳サイズ限定でご用意しております








↓丸綾 紺 

丸綾の柄は、倉敷民藝館にも展示されているので

見たことがある方もいらっっしゃるのではないでしょうか。






↓丸綾 赤






↓矢柄 紺






↓矢柄 赤紺





↓市松 紺

 

↓縞 赤紺



↓そろばん 赤紺



どの柄もモダンで素敵ですが、どのデザインが皆様お好きでしょうか。




イベントではこれ以外にもオススメアイテム目白押しですので、

詳細は引き続きオフィシャルインスタグラムやこちらのホームページ等でご紹介していきますので楽しみにお待ち下さい!





それでは、

『夏の装いと暮らし展』にて

皆様のご来店お待ちしております。







Watanabe Tsubasa