
深夜1時。
“山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”
兄弟、隔週でお届け。
こんばんは。(兄)広志です。
いよいよ始まりましたね。Jリーグ。このブログが上がる頃には開幕戦の結果が出てるでしょう。王者、我が横浜F•マリノスが勝つのか。
先週は先駆けて、富士フイルムスーパーカップがございましたので、国立競技場まで。実は、こちらのタイトルは初。今シーズンの始まりとしてはいいスタートを切れたのではないでしょうか。また、プラジオでお話し出来ればと思いますので、是非。
今週はこちらを。
KHAKI
PINK
GREEN
個人的に心揺さぶられるシャツが入荷しております。このブログのアイテム選定をディレクターと相談しながら決めるのですが、好きそうとの事で即オッケーを。今週もお付き合いくださいませ。
さて、BEAMS PLUSに於いては、もう説明要らずでしょう開襟型シャツ。アメリカ衣料の代表するモデルとして大衆に愛されてきた。それは、年代に応じ、襟の大きさやそれに伴った開き方、また開襟スタイルのBDなどといった襟先の仕様や、ポケットのデザインの変更が見られながらも基本のボックスシルエットのムードは変わらず。
大きすぎず、小さすぎずのバランスを整えた襟型。ステッチが走らない袋縫いもミニマムでいい。
フラップポケット
ボタンで調整出来る機能性あるカフスにイッテコイの仕様
ベースとしたのは開襟型の全盛期50年代を代表するスタイル。着丈の調整をしながらも、全体のバランスが整ったパターンに。このサイズ感は個人的には結構重要でやや長めにとっている着丈が、粗野な印象を抑えているポイント。粗野と言う言葉があっているかは個人によって変わると思います。武骨とか男らしいとか、はたまたアメリカのお父さん感とか、とにかくも、そのボックスなパターンが、そのイメージでしょうか。
その動き易く軽快のあるムードが、スポーツシャツとして大衆に愛されていたのは言わずもがなですが、勿論トラウザーズにネクタイと言うのもアメリカ独自ではないでしょうか。そんな個人見解はさておき、どのスタイルにもハマると言う事は間違いないと思います。
長くなりましたが、今回は(も)生地から作り込んだBEAMS PLUSファブリック。
KHAKI
PINK
GREEN
実際あったビンテージシャツから踏襲された総柄のジャカートは、玉虫調の色合いが魅力的。光の角度によって色の具合が楽しめ、光沢感のある生地が、洗練された印象さえ持ってしまう。お馴染みのTC素材なのも、見た目の高級感に反し扱い易さがあり、天然素材と化繊の良いとこ取り。何かとこれから一枚着出来る時期には重宝しそうです。ジャカートの織り柄は抽象的なデザインとなっており、当時のオリエンタルなムードを感じる事が出来、モデルとの相性もいいのではないでしょうか。ボディ色によっての柄色の違いも適度な主張で、取り入れ易いように思っております。
KHAKI
PINK
GREEN
ジャカートなので裏側の見え方までの拘り。
是非一度手に取ってご覧くださいますと嬉しいです。
YAMA