皆さまこんにちは。
こども ビームスのたまのです。
2023年ご入学のお子さまのランドセル活動もそろそろ終盤ですね。
そして来年度になると、
もう、2024年度ご入学のランドセル活動が始まります!
まだ決めかねている方、
「ランドセルができるまで」の
もうご覧いただけましたでしょうか??
ついに!
第七弾の今日が最終回になりました!
前回までのブログがまだの方はぜひ合わせてご覧くださいね♩
さて、
今日ご紹介するのはランドセルの仕上げの部分です。
安全性や耐久性、
6年間安心して使って欲しいという、職人さんたちの沢山の思いが詰まった
【オオバランドセル】
入念に最後の仕上げがなされていきます。
職人さんの手際がよすぎて、
いとも簡単そうに仕上がっていくのが
まるで魔法のように見えるのですが、
ミシンも手縫いも、
熟練された職人さんだからこそできる、
とっても重要で難しい仕事だそうです。
そして、
仕上げの作業が終了すると、
不良がないかを目で見ながら丁寧に梱包されていきます。
しっかりとチェックも終わり、
こちらで、完成!
と思いきや…
検品されたランドセルに、
更に最終チェックが入ります。
熟練された方の目で何度も何度も丁寧に検品されます。
言われなければきっと気づくことのない、
些細な縫い目の歪みを、職人さんが一つ一つ
まっすぐに直していきます。
ほとんど気にならない、
ほんの少しはみ出しているような糊の跡も
きれいに拭き取られていきます。
お子さまが6年間使う大切なランドセル。
気持ちよく使い始めてほしい。
ピカピカで完璧なランドセルをお届けしたい。
そんな気持ちを込めて、
ランドセルを初めて背負った時の
お子さまの笑顔を思い浮かべながら、
最終チェックをおこなっていると仰っていました。
このようにしてできたランドセルが、
やっと、皆さまのお手元に届くのです。
まだランドセルのご購入を悩まれている方、
これからご入学を控えていらっしゃる方に、
少しでも安心してランドセルをお選び頂けるようお手伝いできたらと思い、
今回、大峽製鞄の工場に見学に行かせていただきました。
このブログを通して、皆さまのランドセル選びのきっかけになれば嬉しいです。
また、すでに【大峽製鞄 × こども ビームス】のランドセルをご購入くださった方にも、
今回のブログを見て、
やはりオオバランドセルにして良かった!
と思っていただけたら幸いです。
ではでは最後は、
大峽製鞄の皆さまのお写真で。
長い期間に渡ってお届けした
「ランドセルができるまで」
最後までお読みいただきありがとうございました!
おわり。