HIMAA『FABRICK×Masanao Hirayama』POP-UP

みなさま、こんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


10/19(金)~開催されている『FABRICK(R) × Masanao Hirayama』POP UPのご紹介です!




カルチャートでお馴染みのアーティストHIMAAこと平山昌尚さんとFABRICKのコラボ企画です。

日本のみならずアジアを中心に海外でも大人気のHIMAAさんの作品が今回は『SALE』というイラストのさまざまな数のグッズになり販売をしております!


壁を埋め尽くしている『SALE』の文字はフォトスポットとして遊んでいただけます!




展示は10/31(水)まで開催しております!是非遊びにいらしてください!




『ALL THE ROMANTICISTS ARE GONE ...』

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


今開催されているグループ展のご紹介です!

今回のこの展示はシンガーソングライターであるmei ehara と anni the clumsy のふたりと

それぞれアートワークを担当してる絵描き Yusuke Nagaoka とNozomi Takayama 

この4人を画家 中村穣二さんがキュレーションし、グループ展が開催されることになりました。




同世代であり、世界感の似ているこの4人は、それぞれが繋がってはいたものの4人で何かをするということは初めてで、この4人を繋げた中村穣二さんは各作品のファンでもあり

同じフィーリングを感じていて、このメンバーを召喚しました。

meiさんとanniは活躍し始める前から映画が好きという共通点で出会い、そんなに頻繁に会う友人ではなかったのだがお互い自然にシンガーになっていました。そしてまた再会して一緒に何かをつくる仲間になっていた。という不思議な縁もあり、、


今回『ALL THE ROMANTICISTS ARE GONE ...』というテーマを元にmeiさん、anniには選曲したMIXテープを、Yusukeさん、Nozomiさんには絵を描いてもらいました。




ゆるっと始まった関係だが中身が強いこの4人の展示を是非見て頂きたいです!

展示は10月17日(水)までです!




mei ehara

1991年愛知県生まれ。学生時代、自主映画のBGM制作のため宅録を始める。その後、歌唱を入れた音楽制作に移行し、may.eという名義で、これまでに計5作の自主制作作品を発表。Yogee New Waves、nakayaan(ミツメ)などのアルバムにゲストコーラスで参加。音楽活動のほか、文藝誌「園」主宰、写真やデザインなどの制作活動も行う。活動名をmei eharaと改め、2017年11月、カクバリズムより本格デビュー。
http://www.eharamei.com/


annie the clumsy

2011年よりバンドFlight of the Conchordsに影響を受け、宅録で音楽制作を始める。YouTubeやSoundCloudにて主にウクレレを使用した楽曲の発表を続け、2012年、EP「Annie the clumsy vol.1」を自主リリース。2014年同作を元に1stアルバム「from my messy room」を発表。翌年には2ndアルバム「Inside her fancy brain」をリリース。CMソングの歌唱、作詞作曲等に携わりながら都内を中心に活動。
https://annietheclumsy.com/


Yusuke Nagaoka

様々な媒体でイラストレーターとして活動し、2017年にはmei eharaの1stアルバム「Sway」のアートワークを手がけた。現在は東京と台北を中心に活動を続けているが、近年はソウル、台中でも展示を行っている。台湾のイラストレーター、Chou Yiと共にアートブック「MESS TEETH」をリリース。
http://www.yusukenagaoka.com/


Nozomi Takayama

アーティスト、イラストレーター。1993年大阪生まれ、現在は東京を拠点に活動。 鉛筆・クレヨン・油彩を使い、私生活と旅をテーマに絵を描く。 10代の頃から海外へ一人旅をするようになり、2015年にヨーロッパを旅した記録のアートブック「babylion」、2018年にはアムステルダムとベルリンでの1年間の生活を描いた作品集「People,Life」を発表。 初期作品からannie the clumsyのアルバムやグッズ等のアートワークも手がけている。
https://nozomitakayama.com/



『“MATANE” The Japanese Farewall Poster』小磯竜也

みなさま、こんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


トーキョー カルチャート by ビームスで昨日から開催している、小磯竜也個展

『“MATANE” The Japanese Farewell Poster』のご紹介です。




アートディレクターであり、作家、ペインターである小磯竜也は、ポスター、広告、書籍、店舗空間デザインなどを手掛けています。

音楽関連でもアートワークを多数提供しており、Yogee New Waves、大比良瑞希、水原真夏、のジャケットやグッヅをデザイン。サイプレス上野のブックや雑誌NYLONでの木村カエラとのコラボページをディレクション、作品を提供されて様々なメディアに取り上げられ、デザイン業界を支えるひとりとして注目を集めています。






今回の展示では現在のデザイナーの仕事を絵画的な視線から問い直し、『“MATANE” The Japanese Farewall Poster』“100年後も色褪せない”ことをテーマに製作されたポスターの数々が展示されております。

SNSで情報が溢れかえっているこの時代で、現場で見る意味があるもの、デザインとは何か!という彼のひとつの答えが詰まっています。

絵画とデザインの境界線を飛び越える彼の作品を、是非肌で感じてください!


お待ちしております!

9/21(金)-10/2(水)

11:00-20:00

※最終日は18:00までです







『“VISITORS”Break the rules』牛木 匡憲 Masanori Ushiki

みなさま、こんにちは。


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


9月7日(金)からスタートした、アーティスト牛木 匡憲  Masanori Ushikiによる展示『“VISITORS”Break the rules』のご紹介です!


牛木 匡憲  Masanori Ushiki

アーティスト・デザイナー  

1981年 新潟県生まれ。東京都目黒区在住。  2004年 武蔵野美術大学 造形学部卒業。文具メーカー、web制作会社を経て、現在フリーのイラストレーター兼アーティスト。漫画、アニメ、特撮などの男児文化の表現をベースとしてユーモラスなものからファッションを意識したものまで時代や媒体に合わせた表現を発表し続けている。  2014年よりNHK Eテレ「シャキーン!」「バリバラ」にてイラストを担当。  2015年伊勢丹新宿本店クリスマスキャラクターを担当。  2016年TOYOTA asia Corolla 50th Anniversary CMに出演、ライブペインティングを披露。  2017年自身が毎日日記のように描き発表しているポートレートシリーズ『VISITORS』がプラハにて多数のグッズになりお店で発売。日本でも様々なグッズとなりイベントも開催。


今回のテーマであり、作品集のタイトルにもなっている“VISITORS”とは2016年より、インスタグラム上に1日1つ描いて公開しているキャラクターのシリーズのことで、1日1回訪れる『訪問者』というコンセプトのもと毎日更新されています。作品たちは牛木さん自身が少年時代に見たインパクトの強いスーパーヒーローたちに影響を受け、心に残るユーモラスなキャラクターを30分~1時間ほどで描いています。


そんな訪問者たちの作品集の第三弾が今回この展示に合わせて発売されます!

展示では、いつも顔しかない訪問者の体だったり別の形で会うことのできる内容になっております。


展示期間は9月19(水)まで開催しております!(最終日のみ18:00クローズとなっておりますので、お気を付けください!)

9月15日(土)はFNOに合わせ、17:00~22:00の時間限定で、今回コラージュ作品で参加している足立拓人さんによる即興キーホルダーを販売しております。

レセプションパーティは9月16日(日)18:00~20:00です!

みなさまのご来店をお待ちしております。







Nampei BY Friends

みなさま、こんにちは。

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


8/27(火)~9/5(水)の期間で開催中の『Nampei BY Friends』展のご紹介です。

アーティストの赤木楠平率いる作家のグループ展です。


赤木楠平(Akaki Nampei)

日本大学芸術学部卒業後、イギリスに渡り2008年に帰国し、アーティスト活動を本格的に始める。様々なギャラリーで展示や、音楽関係の繋がりも深く、STUDIO VOICEや矢部直などのアートワーク提供している。

近日では矢部直との共同で映像作品も手掛けている。


展示は期間中に作品が増えていく予測不可能なNampeiワールドを楽しんでいただけます。

独特の感覚と飛び抜けたセンスが絶妙にフィットしている作品たちを是非、生で感じていただきたいです。







NONCHELEEE

みなさま、こんにちは。


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


本日は、福岡を拠点に活動する人気イラストレーター NONCHELEEEの新しい作品集のご紹介です。



NONCHELEEEは、昨年KYNEとのギャラリー兼アトリエ『ON AIR』を立ち上げたことでも話題ですが

音楽カルチャーに繋がりが深く、ジャケットやグッズなどでも幅広く活躍されており、 HIP HOPからポップスまで様々なジャンルで彼の絵を目にします。


今回の作品は、ミュージシャンの一面ももつ彼ならではの発送や妄想がコミカルに詰まった内容になっております。

どこかリアルで笑える架空の音楽カルチャー史を辿りながら(架空で)リリースしたカセットを振り返っていきます。




ぜひ、店頭まで直接ご覧にいらしてください!!















『MASSIVE INTERNET』yugo.個展

みなさま、こんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。

只今カルチャートではイラストレーターYUGO.の個展がスタートしております!




イラストレーターのYUGO.は Suchmos などミュージシャンへのデザイン提供やアパレルブランドや FM802 をはじめとする音楽イベントのアートプロデュース、ファッション誌のイラスト等、音楽やファッションを中心としたアートワークで活躍中。イラストレーターの枠に留まらない活躍は、アートファンのみならず音楽やファッショニスタの心を掴んでいる人物です。


今回は『MASSIVE INTERNET』インターネットと現実をテーマにしています。ネット依存しているこの時代に対する現実世界とネットの世界とのギャップを表現しています。

ネットで何でも買えてしまう時代ではあるが本当に欲しいものはネットでは手に入らないというメッセージが込められています。


ダークな表現もYUGO.ならではのポップな色使いやアングルが魅力です。

平面的な人物と写真のような細かいタッチとの共存も面白く、見入ってしまいます。


ぜひネットではなく肉眼で見に来ていただきたいです。







『ROOTS&CULTURE』MARI J BROOKLYN

みなさま、こんにちは。


昨日から開催されている『ROOTS&CULTURE』MARI J BROOKLYNの写真展のご紹介です。

 MARI J BROOKLYNとは、ブルックリン在住の日本人女性の写真家です。



80年代からブラックミュージックの音楽シーンに影響を受け、NY、ジャマイカ、バリ島、タイ、インドなど世界を旅をした後NYへ渡り、音楽カルチャーやコレクションのショーなど撮り続けてきました。

現在もUNIVERSEMAGAZINEで写真家として活躍されています。

ブルックリンで開催されているブラックミュージックのフェスでのファンキーな人々やジャマイカでのリアルなゲットーな人々と空気感など、各地のカルチャーに関わらなければ見られない現地での姿がたくさんあります。


本日7/21(土)はオープニングパーティもございます。マリーさんのご友人でもあるQUIETSTORMにもDJしていただきます。

【時間】18:00-20:00

【場所】トーキョーカルチャートbyビームス

期間中は、今までの作品集やポストカードも販売しております。

ぜひご覧にいらしてください!








カクメット!

みなさま、こんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です!


本日は最近入荷した『カクメット』のご紹介です!


カクメットとは見ての通り角ばったヘルメットです!

普通のヘルメットとなにが違うのかというのは、単純に収納がしやすい!ということです。

カクメットなら重ねて収納することも可能ですし、見た目のもかわいいのでインテリアにもなります。


今回はそんなカクメットにグル―ヴィジョンズのデザインがプリントされています。


地震に備えてヘルメットを買おうかと思っていた方も、せっかく買うなら置いてても苦にならないカクメットがおすすめです。




田名網敬一『絵本』

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームス の山本です。


今回は、日本を代表する現代美術家の一人、田名網敬一の新しい作品が入荷しましたので、ご紹介いたします!


田名網敬一

1936年東京生まれ、現在82歳で現役の京都造形芸術大学の教授であり、現代美術家で映像作家です。サイケデリックカルチャーとポップアートが混ざり合った作風が特徴で一度見ると忘れない印象の強さは世界から評価され、各国の美術館、ギャラリーで作品を発表されています。また多くのファッションブランドともコラボをしています。(Stussy、Dior、Olympi La-Tan、Sephore、Mark Jacobs等)



田名網さんは、食欲や遊び欲の盛んな幼少期に戦争を経験しており、その目で見た数々の描写は強く記憶に残っていて作品にもサイケデリックに表現されています。

NYに住んでいたこともあり、アンディウォーホールが絵や芸術で現代の時代を象徴するものを表現するということをリアルタイムで見て感じてきたことにも大きな影響を受けたそうです。


今回の絵本は、今までの田名網さんの作風と少し違い、初の絵本ということで子供に向けたアートの楽しさをコードな技術で且つ分かりやすくポップに仕上げられています。


大人も子供も楽しめるハイレベルな絵本です!


ぜひ手に取ってご覧いただきたいです。





『Too Much Magazine』

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


6/15(金)から始まったToo Much Magazineの展示のご紹介です!


TOO MUCH Magazineは、年に2回発行される東京発のインディペンデントマガジンで、世界の都市についての雑誌です。1950年には86しかなかった都市は、今現在400を越える100万人都市が存在するそうです。その要因は急速に進むグローバリズムが都市間の競争を激化させ、都市化をいっそう加速させると想定されています。そんな中人々は、都市から都市へと移動し続けることが当たり前になり、人種や国籍、言語、伝統、慣習という概念はどんな意味を持ち、どのように変化していくのかということになっていきます。グローバリゼーションは、都市に住む人々の生活を豊かにしてくれることと同時に新しい数々の問題を作り出すことにもなります。TOO MUCH Magazineは都市に起きるそれらの変化のレポートとしてリアルタイムな世界の都市の情報、新しいアイデア、そこに暮らし、関わっている人々を届けてくれます。


そんなTOO MUCH Magazine最新号の発売に合わせた展示となっており、今回の特集にもある70年代のNYに存在したアーティストのゴードン・マッタ=クラーク、キャロル・グッデン、ティナ・ジルアールがオープンさせた『FOOD』というレストラン。当時、若いアーティストに安い価格で食事を提供し、労働条件に制限を設けずいくらでも働ける環境を与えることをコンセプトに作られ、300人のアーティストの生活を支えていたそうです。

週末には様々なアーティストがゲストシェフとなり地域コミュニティーとも積極的に関わりをもち協働プロジェクトの先駆けとして今も高く評価されています。

今回の展示はそんな『FOOD』をテーマに加賀美健、HIMAA、モトーラ世理奈、Abakeに参加してもらい、それぞれのスープの作品を作っていただきました!


そして、今回の最新号から始まった「WORK」は、ひとりのアーティストに焦点を当てることをテーマにした別冊になります。その第1 弾は冒険家としても人気の高い写真家の石川直樹さんの特集です。

石川さんは2001 年、23 歳にしてエベレスト初登頂を果たし、その後もヒマラヤ8,000m 峰への旅を続けています。石川さんの強い情熱と好奇心が伝わる膨大な写真とそこで暮らす人々や旅の記録は、5年間分ヒマラヤでの軌跡が記されているヒマラヤの驚きと美しさの詰まった密度の濃い内容になっております。


ぜひご覧にいらしてください!




『DMB PRODUCTION』

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


6/1(金)よりスタートしている企画は『DMB』です!


DMBとは、ハードコアバンドの醍醐味であるモッシュが一番盛り上がっていた時期、いかに玄人的なタイミングでモッシュできるかという競い合いが流行っており、中でも一番勢いのあるハードコアと呼ぶよりパワーバイオレンスと言えるバンド「DREADEYE」のボーカルOS3が名付けた凶悪モッシュクルー『DIRTY MOSH BRIGADE』の名称でした!

DREADEYE、PAYBACK BOYS、ELMO、LOW VISION、STRUGGLE FOR PRIDE、ANGEL O.D、SEMINISHUKEI DJs などのバンド、DJがその名を盛り上げていき、2018年にはその集大成であるコンピがDMB CAPITAL PUNISHMENT compilation』名義でリリース。それをきっかけにレーベルとして動き始めました。


後数年間はDMBとしての活動はご無沙汰となり、活動がなくなってきたかと思われていましたが、DMBの名を気に入っている企画者 KEMMY3000DMBの意志を勝手に引き継ぎ、活動を復活させました!

レーベルのロゴを描いてくれたのは、湯村輝彦氏の息子であるLIL RICKY(当時はDa Mas Baby名義)


そして今年はDMB誕生から10年!ということで周年記念に KEMMY3000氏と親睦の深い豪華なアーティストたちに参加していただきトーキョー カルチャート by ビームスにて展示が始まりました!









期間:6/1(金)~13(水)


参加アーティスト

中村穣二  

kenji373goto  

diskah  

JOTA  

noise  

KTYL  

DaMaskBaby  

DaMaskDaddy a.k.a. TerryJohnson  

PEZ   

CHUE   

鈴木裕之

ぜひDMBを感じに現場までお越しください!

お待ちしております!

『GbM 』タナカカツキ Tシャツ展


みなさま、こんにちは!  トーキョー カルチャート by ビームス の山本です。     

本日5月25日(金)から30日(水)の期間は伝説のTシャツブランド『GbM』がトーキョー カルチャート by ビームス にて10年振りに大復刻します!




GbMとは、1999から2005年にかけて、漫画家でありイラストレーターのタナカカツキさんが(今ではバカドリルやコップのフチ子さんなどで有名ですが)まだフチ子さんを生み出す前、突拍子もないイラストを特殊加工のシルクスクリーンで制作していたTシャツブランドのことです。  

当時は特殊印刷にこだわりすぎてたり、マイペースに運営をしていたため、伝説になるほど儲けはほぼなしの企画ばかりでした。 その伝説の一部が『1円も儲からずにTシャツを作る方法』という書籍にもなり、(著作:胡口桂子/挿絵:タナカカツキ/編集:伊藤ガビン/装丁:千原航) こちらの本には今まで作ってきた74種類のTシャツに添えられたストーリー(キャプション)が掲載されており、決して作る方法などではないようです。笑 

そう、GbMのもうひとつの醍醐味はその、Tシャツひとつひとつに添えられたキャプションです。 

今回Tシャツのキャプションは、いとうせいこうさん、宇川直宏さん、細馬宏通さん、伊藤ガビンさん、胡口桂子さん、小沼里菜さん、廣岡孝弥さん、ドッグナマコさんと豪華な方々に担当してもらいました! このキャプションとタナカカツキさんの原画は実際店頭でご覧いただけます!





調べるほど伝説が隠れている『GbM』の今回のTシャツ展は、まるで下着泥棒の事件現場のような空間に並べられておりますのでスリッパを履いてご覧ください。









TOKYO CULTUART by BEAMS とのコラボレーションでTシャツ新作10デザイン+スケベ大根ソックスを販売いたします!



26(土)はフィジカルテンポでも大好評だったワークショップユニット『金箔寺』による金箔、銀箔のシルクスクリーンのワークショップもございます! こちらは持ち込みもOKで、その場で好きなところにプリントしてもらえます!  

みなさま、ぜひお待ちしております!






HIMAA 平山昌尚『NOWHAW』

みなさま、こんにちは。

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


不動の人気を博すアーティスト、HIMAAこと平山昌尚さんと パジャマブランドNOWHAW のコラボ商品のご紹介です。



NOWHAW(http://www.nowhaw.com/)

「新しく思いがけない驚きのある休日と世界」を過ごすことをコンセプトにアーティストとコラボしたり精力的に活動しているパジャマブランドです。

毎日着るパジャマをスペシャルなものにして家で過ごす時間がさらに豊かな気分になれそうです。


襟元に隠しポケットがあったり、パンツには蓄光のロゴが入っていて暗闇でも探しやすい遊び心の詰まったデザインになっています。

パジャマは普段着としてセットアップで着用してもかわいいです。


クッションや枕はどんな部屋にも馴染みやすい柄で部屋が一気にPOPになりそうです!



こちらはスーパーのビニールバッグと同じ型で作られたエコバッグです!



A1サイズの大きめのポスターも入荷しております!



各商品入荷が少ないので、ぜひお早めにご覧にいらしてください!






『SOUL TIME in TOKYO』ALOHA GOT SOUL

みなさま、こんにちは。


トーキョー カルチャート by ビームス の山本です。


ただいまカルチャートでは、4/20から開催している

『SOUL TIME in TOKYO』のアートショー、『Coast to Coast』がご好評の為、5/2まで開催期間を延長しております!


『SOUL TIME in TOKYO』とはハワイアンレアグルーブのレコードレーベル ALOHA GOT SOUL が

定期的に開催しているパーティ『SOUL TIME in HAWAII』の東京版です!

前回、カクバリズムの YOUR SONG IS GOOD とのセッションが話題となったNick kurosawa の音源は、今回 YOUR SONG IS GOODがリリースしたLPにプレスされています!

こちらのジャケットは ALOHA GOT SOUL のRoger Bongが撮影した作品で、Tシャツにもなっております。





ALOHA GOT SOULはハワイのホノルルをベースにハワイのソウル、ファンク、ディスコなどを世界に発信しているレーベルで、レア盤の7inchをプレスするなど常に話題性のある活動をしています。




そんな彼らの展示は5/2(水)までご覧いただけます!展示内容はハワイ在住のアーティストと日本在住のアーティストに同じ曲からのインスピレーションで作品にアウトプットしてもらいました。それぞれの違いを楽しめる内容となっております。


ぜひお待ちしております!









『さんねんねたろう』大河原健太郎

みなさま、こんにちは!


トーキョーカルチャート by ビームスの山本です。


本日は、ご好評いただいている大河原健太郎さんの絵本シリーズをご紹介します!




大河原健太郎

平面的で独特のポップ感とパワフルなエネルギーが詰まった作品を描いているイラストレーター、アーティストです。

CDジャケット、音楽関係のアートワーク、ライブペイントなど様々なメディアで活躍しております。

2014年にGenius Yellow Monkey Publishing というZINE Art Bookのレーベルを設立し作家とのコラボなど手がけている。


今回の『さんねんねたろう』で絵本シリーズは第5冊目となります。

表紙の色彩がそれぞれかわいくて全シリーズ揃えたくなります。ストーリーにもアレンジが入っていて見応え満載です。


子供も大人も楽しめる絵本となっておりますので、ぜひ店頭までご覧にいらしてください!