タグ「ジロ散歩」の記事

ジロ散歩 vol, 22 休日の癒し 骨董市 編

こんにちは、和田です。

今日も一日酷暑の中、ご苦労様でした!。




私は、夫婦で午前中に知り合いも出店している「青山古市」へ。(画像と文面に意味は有りません、、、)





表参道COMMUNEにて開催されている骨董市です。毎月1〜2回、主に第2・第4週の週末に開催されています。2020年9月に第1回が開催されたばかりの新しいイベントで、古道具や古着、ヴィンテージ雑貨、西洋アンティークなど、多彩でお洒落なお店が30店舗ほど出店しています。



お目当ては、こちら。

私の大好物なアジアや、アフリカの装飾品(お守りなど)


一つ気になっていたものが有りましたが、実物は少し大袈裟で、普段には使いづらいもので断念しました。


このての装飾品などは、必ず意味のあるものばかり。



大体がお守りや、儀礼用のもの、結婚する際に男性がプレゼントするものなど。



造形が素晴らしいですね。



その他は、「古市」というだけあって、日本のふるいものが半数近く出店しています。


おそらく100年以上は経っているであろう、昔から東北地方の寒い地域で冬場に作られている「葡萄のつるで編まれた籠」


私も長年愛用している葡萄籠を所有しています。





こちらは、北欧の食器。

我が家は、民藝の器を日常使いしていますが、

料理によっては、北欧の食器も使います。


これより下画像は、私の愛用品。

北欧食器も一時ハマって、出張時には蚤の市で買い漁っていました。

私の葡萄籠も100年以上の古いもの。私が使い出してからも、取っ手が切れて編み直ししたり、修理をしながら使い込んでいます。

正に一生お付き合い出来るものなのです。

お気に入りのアフリカのアクセサリー。

趣きのあるものに惹かれます。

スタイリングのアクセントにもたびたび登場します。ストライプのカットソーなどに抜群の雰囲気、マッチングです!。


好きなものに触れる、癒しの一日となりました。



また明日から頑張ろう。




by  ショーグン


ジロ散歩 vol, 21 休日の過ごし方 Rungta 編

こんにちは、和田です。

ステイホームが提唱され続けていますが、休日は、散歩がてらに緑道を通り、経堂まで。



休日のスタイルはお仕事の時と違い、自社の製品は身に付けていない日が多いです。

アメリカ、イギリスのミリタリーものや、古着が多いですね。


この日もUS ARMYの T-shirtsに、BRITISH ARMYのグルカショーツ、SANDERSのブロードアロー付きのホワイトレザーシューズと言うスタイリング。

仕事の日とメリハリがあり、気分もリフレッシュします。


緑道を歩いた先のお店が、こちら。


経堂にあるRungta さん。

OPEN以来、私の休日のこころの拠り所、癒しやリフレッシュにと、つい足を伸ばして歩いていきます。


世界の手仕事のものから、骨董市、生活雑貨、植物に至るまでご覧になれます。


オブジェや、飾り物になるものなど、気になるものばかり。


旬のくだものとハーブで作ったコーディアル。

私も頂いております。ナチュラルな旨味がクセになります。



植物屋さんと間違われる事もしばしば。

たしかに、窓際には盛りだくさんの植物が。



内装も昨年リフレッシュして、インドから古い部材を持ち込み日本ではなかなか見られない雰囲気に仕上げています。内装などにご興味ある方も必見です!。


経堂駅前の喧騒を離れた緑道沿いにありながらも、

ココを求めて来られる方が多いこと。

密にならない様に6名さままでの入店にしていますが、絶えず入店があり盛況です。


散歩を終えて、好きな場所でふっと、一息。


中ほどの画像にあるLemon Spice Cordial。

ソーダで割って頂きます。スパイスが効いて、夏にはキリッとして堪らないクセになる旨さ、おススメします。



また明日から頑張ろう。



画像をポチッと「フォローページへ」

一足早い商品情報をお届けします!




by ショーグン

ジロ散歩 vol, 20 ホッとする一杯

こんにちは、和田です。

仲良しのcoffee shopが、またまた自宅近くに2店舗目をopenさせました。


休日に癒されるホッとする一杯を頂きに、初訪しました。


お店の名称は、

YOUR DAILY COFFEE 代沢店

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1318/A131801/13257640/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQFKAGwASA%253D

コンセプトは、

「日常の特別なコーヒーを、あなたに」


美味しいコーヒーをリーズナブルに楽しんでほしい。そんな想いからYOUR DAILY COFFEEは生まれました。

自分のために、一杯づつ丁寧に淹れられたスペシャルティーコーヒーが、気軽に楽しめるコーヒースタンド。ホッとするような時間にしたいと考えています。


立地も駅近くでは有りませんが、北沢川緑道に沿った場所にあり、ファンが集えるリラックスしたロケーション。お店って改めて「立地、ロケーションが大切」と考えさせられました。

単なる営利目的よりも、しっかりと理念を込めて活動されていると、必ずファンが付いてくる。

付いたファンの満足度を高めることの方が重要だと。そこからの広がりが間違いないですからね。


また一つ学びました!。


さて、店内の方は?

お近くの方?ファンの方?

近くの緑道でゆっくりとされる方含めて、出入りが多くありました。


コーヒーだけで無く、季節に合わせた焼き菓子も絶品なんですよ。私は、必ず食べちゃいます。


我が家もコーヒーには拘りがあります。

毎日、朝晩頂くものですからね。

"みるっこ"のコーヒーミルを使用して、豆から挽いています。


昨日頂いた山根窯の石原 幸二さんのカップで一杯。


ホッとします。



良い週末を。




by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 19 憧れの方と、、、

こんにちは、和田です。

我が家は、かねてから民芸の器を用いて毎日の食卓を楽しんでいます。

私達夫婦は、共に九州出身で帰省時には、一斉に窯元巡りをして、直接作家さんから直に器を購入しています。

九州に限らず沖縄、丹波、益子と、この20年で随分と周りました。


そんな中で窯元で唯一なかなか足が伸びず、訪れた事の無い場所が、鳥取県、島根県。名だたる名陶がいらっしゃるこの地に憧れの作家さんが3人いらっしゃいます。そんな中のお一人が、こちらの石原 幸二さん。鳥取で山根窯をやられています。



そんな訪れた事の無い地ではありますが、東京の民藝店に稀に作陶展を開催される時が有ります。

正に、今回、駒場東大前駅近くにある「べにや民芸店」さんのお招きで、「石原 幸二 作陶展」へ伺う事が出来ました!。


BEAMS とも多少お付き合いがあり、初対面で有りますが、話も盛り上がり、益々鳥取の窯元へ足を伸ばしたくなりました。


コロナ禍で、帰省もままならず、窯元まわりは、2年近くしていません。


やはり作り手の話を直に聞き、持ち帰り食卓に並べたいものです。

今日は、久しぶりにそんな機会となり、楽しく買い物が出来ました。


いくつか買い物をした中で気になった事がありました。

古くからアフリカの原始美術には、様々な方が影響を受け、作品のインスピレーションや、作風が変わったとか。

このカップの絵柄もアフリカの泥染にあるファブリックを連想させるものとピン!と感じました。


意識をしなくとも自然に歩み寄った形になり、似たものが出来るのか?、、、。

作家さんと言う独自の世界観、独自性を持った方に惹かれてしまいます。

憧れの石原さんとパチリ。


久しぶりに、良い休日を過ごせました。




by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 17 大江戸骨董市 編

こんにちは、和田です。

今日は朝からかねてから定期的に通っている大江戸骨董市へ。


雨の中骨董好きな方が来られていましたねぇ〜。


いろいろなジャンルの物を見ていると自然に視野も広がります。


古びたものちは、長年の培われた趣きがありますね。


今日も、目の保養になり、いろいろと学びました。


本日頂いたものは、チベットの装飾品。


購入したチベットの

モチーフは エンドレスノット(チベット語でベルベ)という無限の紐です。

チベットの八吉祥(タシタゲ)のうちの1つです。

物は総じて、チベットのトクチャ(天鉄)と呼ばれています。


トクチャ(Thogchags)・・・雷神が天よりもたらしたとされるチベットのお守りです。チベットに仏教が伝わった7世紀以降、現代に渡るまで密教の神仏・法具などをモチーフにしたものが連綿と造られている歴史ある御守りです。


スタイリングのアクセントに取り入れたいと思います。



by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 17 休日の目の保養に。

こんにちは、和田です。

今日は、目白で開催されている、旬のアンティークショップが集まった合同展へ。

"目白コレクション"として、年に数回催されている、センスの良い出店者の集まりです。


顔見知りの方も出店しており、ワクワクする内容です。


骨董マニアなる方を多く見かける催し。





野外で行われる骨董市より、同じ出店者でも内容濃い物を出展している様に感じます。

気になるもの多し。


私は、こちらで今日の戦利品を手に入れました。

UNTIDYさん。西荻窪の北口にお店を構えている、

センスの良い店主が営んでいます。


北アフリカの古いもので、丸い木を薄い皮で包んだ火薬いれ。口の部分は真鍮で出来ています。火薬の出し入れは細い真鍮の口から。(火薬を入れる方が困難かと…)


裏側。かなり使い込まれたものです。


どう考えてもそんな用途では使用するわけには行かず、我が家では、壁にかけて一輪挿しに。


我が家に、また新しい趣きある逸品が増えました。


休日にゆっくりと目の保養にいろいろなモノを見ることが出来ました。


また明日から頑張ろう!!。




byショーグン

ジロ散歩 vol, 16 シロガネーゼのイメージ通りな街 編

こんにちは、和田です。

昨日は、凄まじい雷雨豪雨の中、落ち着いた雰囲気の白金台まで所用があり、ある場所を訪問。



こんな私とはご縁も感じない白金台、閑静な住宅街でvintageマンションや、区画の大きな一軒家が立ち並ぶ奥まった中に、目的の大きな一軒家。

こちらが、改築したYAECAのショップ。

〈ヤエカホームストア〉なんです!。


弊社クリエイティブディレクターの南雲浩二郎が

キュレーションする新しい形の骨董市『resilience(レジリエンス)』が、昨日3月13日から東京・白金台の〈ヤエカホームストア〉で開催しています。



会場すると同時に、やや"密"を感じるほど、楽しみにしていた方々で盛り上がりました。


私が一眼で気になったヤオ族の民族着。中国に広く分布する民族です。気品ある佇まいに一目惚れしました!。(予算が合わず断念…)







50年続く老舗骨董店〈織田有〉のコレクションから迎えられた古い家具や道具はおよそ80点。韓国、中国、インドネシア、タイ、日本らのアジア諸国と17世紀のイタリアの骨董品たちが、〈ヤエカ ホーム ストア〉のフランスのヴィンテージ家具やコンテンポラリーなプロダクトとともにスタイリングされる。





2階はYAECAのショップなんです!、なんて贅沢な空間。ミニマルなデザインは、相変わらず。スタンダードな立ち位置を築いた名ブランドですね。

以前は、ビームスでの扱いも有りました。




resilience


〈ヤエカホームストア〉

▪︎東京都港区白金台4-7-10

▪︎03 6277 1371

▪︎3月13日〜3月21日(15日は休み)

▪︎12時〜20時

▪︎13.14日は、南雲浩二郎が在店予定。



お互い若い頃からの知り合って30年近くなるYAECAデザイナー服部さん、当時、私がバイヤーをやっていた頃以来ですから、十数年来の感激の再会でした!。



頑張ってる方々から、またまたパワーを頂きました!。


また明日から頑張ろう!!。




by  ショーグン


ジロ散歩 vol, 15 BRU NA BOINNE 展示会 編

こんにちは、和田です。

先日のお話。

大阪を拠点にオリジナリティある洋服を世に送り出している、BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)さまの展示会にお邪魔しました!。



BRU NA BOINNEは、私が1997年〜2007年までBE(ビーイー)と言うレーベルをバイイングさせて頂いていた時代に扱わせて頂いていたブランド。






相変わらず独自性ある洋服づくりは、服好きな玄人を唸らせます。詳しくは、↓↓↓

https://bnb-onlinestore.jp/


夜は、我が家にデザイナーお二人をお招きして、食事会。(換気抜群でお招きしています:注)







久しぶりにいろいろと共有出来、改めてお二人の魅力、ブランドの魅力に惹かれてしまいました!。

付き合いも20年になります。


「服屋でよかった」と、改めて思う気持ちの良い一日となりました。



また明日から頑張ろう!!。




by  ショーグン



ジロ散歩 vol, 14 有楽町 VINTAGE SHOP 編

こんばんは、和田です。

今日は、休みで有楽町へ。


目的は、有楽町阪急メンズ館7階にあるヨーロッパ古着屋さん「STRAY SHEEP」さんへ。


今日も、openから、目当てに来られるたくさんのお客さんで、盛り上がっていました。

しっかりとお客さんがついているお店で、顧客さんの顔を浮かべながら仕入れをしているかの様な、

運営をされています。(学ぶ事多し)



都内屈指のヨーロッパ古着のお店。

品揃えは、直にヨーロッパへ買い付けしており、厳選された逸品が見られます。



友人もお手伝いしており、ゆっくりと拘りの逸品を見る事が出来て、学びになりました。


コチラでランチミーティング。

南インドのミールスを頂きました!。


その後は、も一つの楽しみである、大江戸骨董市へ。昨年末から再スタートしておりますが、徐々に来場者が戻ってきたように感じました。


同郷のよしみとは言え、買いませんでしたが…。



また明日から頑張ろう。




by  ショーグン



ジロ散歩 vol, 13 渋谷 編

こんにちは、和田です。

今日は、昼から渋谷へ出てリサーチ。

久しぶりに新しくなったPARCOへ。


急にアイスクリームが食べたくて、、、



と、言う訳では有りませんが、私の知り合いが、

渋谷パルコで期間限定SHOPで絡んでおり、覗いてみました!。


スイーツデザイナーの香月友紀氏が手掛けるアイスクリームブランド。new from fresh milk搾りたてミルクをベースにさまざまなテイストのコンビネーションがお楽しみ頂けるアイスクリーム戦国時代のニューウェーブ。

LOGOは、@popw内田洋一郎氏。





アイスクリーム以外にアパレルも。こちらは、早速ファンが押し寄せて売れているようです。


〈内田洋一郎〉

1978年、福岡県生まれ。ランのお土産PLACER WORK SHOP(プラセール)のオーナー。原種のランを中心に販売。自身が描くタイポグラフィーと共に、蘭の魅力を伝える。


10年ほど前でしょうか?、ニューヨークのSteven Alan(スティーブンアラン)より、依頼を受けタイポグラフィーをプリントしたアイテムを発売。それを皮切りに、ファッションよりの依頼が殺到。

最近は、TAKAHIROMIYASHITATheSoloistのコレクションで、多くのアイテムで目にします。




襟裏に"SHOGUN"の文字



こちらは、私の所有するSCHOTTのライダース ジャケットへ、内田さんへ手描きで描いて頂いたもの。

文言、配置など、しつこく指示させて頂きました!。




同じく80年代くらいのSCHOTTのライダース ベストにも。

"NEVER""NEVER""NEVER"(意味は有ります)

ペイントカラー、手法はもちろんアーティストにお任せ。


全てがスペシャル、

大切な宝物です。


VANSにも、、、。

サーフラインに添ってアイコンである↗︎矢印と、私のサイズ9Hを描いて貰いました!。


ますます勢力的に活動している内田さん、


アーティストは、素晴らしい。




by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 13 「下北線路街」編

こんにちは、和田です。

2020年に、長年工事をしていた小田急小田原線の東北沢〜世田谷代田までの1.7kmにわたる新たな開発エリアを、「下北線路街」として整備しました。


単に歩くとそれなりの距離がある中、商業施設が続き、街に不足している緑が増えて、街との繋がりを意識して回遊性を高める空間の為、散歩路として楽しく回遊しています。




「下北線路街」には、たくさんの雰囲気良いカフェや飲食、(お酒を出すお店)などの他、日々の疲れを癒してくれる温泉宿泊施設、地域と繋がる保育園、出会いと学びを提供する学生寮なども併設。





「ボーナストラック」内は、カレーや、おでん、バーや、レコード店、飲食店、お土産屋、イベントを毎日発信する書店「本屋B&B」が移転OPENし、ラウンジやギャラリーを設けるなど、活動が盛んで情報を発信しています。今は、外国人が少ない為、女性の二人組や、カップルが多い印象。



こちらが温泉旅館。

「由縁別邸 代田」では、宿泊だけではなく、日帰り利用も可能な露天風呂も備えた大浴場を併設。

割烹や、茶寮なども有る事から、インバウンドも視野に入れた構成になっているようです。


皆さま、

散歩に如何でしょう?!。


インスタグラムでも様々な情報をお届けします。

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

https://www.instagram.com/wadajiro


by  ジロ

ジロ散歩 vol, 12 ビームス ライツ 別注 Jalan Sriwijaya(ジャラン スリウァヤ)に着目せよ。

おはようございます、和田です。

昨日は、お休みを利用して、かねてから楽しみにしていたPOP-UPを拝見しに行きました。


▪︎銀座SIX 4 floor

▪︎【期間限定】

     2021年1月13日(水)〜3月31日(水)

▪︎OPEN

     10:30〜20:30

弊社ビームス ライツでお世話になっている〈Jalan Sriwijaya(ジャラン スリウァヤ)〉




【予約】JALAN SRIWIJAYA × BEAMS LIGHTS / 別注 グレインレザー グルカ シューズ
価格:¥34,000+税
商品番号:51-32-0131-232

手描きのJalan Sriwijaya×BEAMS LIGHTSのWネームが描き込まれた中底に、何とも趣きあるスコッチグレインレザーのグルカサンダル。少し"エレガントさ"を感じさせるゴールドのバックルは、ビームス ライツが提唱する"〈LUXUAL(ラグジュアル)〉そのもの。

私も、最近の〈スタイリング〉で良く履いていますので、ご確認下さいね!。


POP-UPでは、通常ラインのグルカサンダルも確認出来ました。



正に"圧巻のラインナップ"とは、この事。

思わず欲してしまいますねぇ〜。




シューズだけ、しかも一ブランドだけで、これだけの趣きありながら、圧倒的な店構えが出来る事は、素晴らしい企業努力かと、学び多き一日となりました。


〈Jalan Sriwijaya(ジャラン スリウァヤ)〉

▪️2003年に誕生したインドネシア製の本格レザーシューズブランド。

ハンドソーン・ウェルテッド製法で作られ、手縫いでなくては不可能な「すくい縫い」が最大の特徴で、熟練の職人が丁寧に仕上げています。

も一つ最大の特徴は、魅力的な価格帯。

一流に肩を並べても遜色ない面構えは、幅広い層に支持されています。

ビームス ライツのシューズに措いて、欠かせない"顔となる"ブランドです。


▪️皆さま、POP-UP期間はまだこの先も続きます。是非とも〈Jalan Sriwijaya(ジャラン スリウァヤ)〉に着目して下さいませ!!。


インスタグラムでも様々な情報をお届けします。

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

https://www.instagram.com/wadajiro


スタイリングで盛り上げよう!!。




by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 11 大井町 編

おはようございます、和田です。

昨日は、とある用事により、家族で大井町へ。


と、その前に、乗り換え途中に、渋谷のビームス ジャパンを訪問。


LOOPWHEELER × BEAMS JAPAN / 別注 吊裏毛 フルジップパーカー
価格:¥20,000+税
商品番号:11-13-2492-593

ビームス ジャパンに合わせた訳では有りませんが、新作のLOOPWHEELERの「緑青(ROKUSHO)を着て参りました!。


カラー別注で、春の着こなしに"映える"一品。


今日の最高気温は18℃、外に出て丁度良い気候でした。


フーディの他、クルーネック、ボートネックのご用意もあります。



乗り換え途中に思い立った買い物がこちら。

「SCALP BRUSH」只今、人生初のパーマをかけたいが為に髪を伸ばしており、ヘアケア商材が気になり、スタッフの勧めもあり購入致しました!。

これ、シャンプー時に使うそうで、「めちゃくちゃ気持ち良い!」との事。

地肌も労わろうと思い、使用するのが楽しみです!。


さて、用事を済ませて初の大井町をぶらり散歩。ちょうど昼時に、何やら気になるお店が随分と有りました。



3線乗り合わせる立地にありながら、下町を感じさせる大井町。魅力を感じるお店がちらほらと。


うなぎ屋も駅前に2軒ほど。


よく目にしたのが、(私が欲しているから目に入るのか、)焼きとんはじめ、豚を提供するお店がやけに目に付きました!。

勝手な解釈ですが、品川に屠畜場がある為か?!などと思いつつ…。


次回は、お店に潜入しようかと。



大井町、これから通い詰める街になりそうです。


インスタグラム(私のアカウント)では、よりプライベートに寄ってご覧頂けます。

↓  ↓  ↓

https://www.instagram.com/wadajiro



by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 10 MADE IN USAの展示会

おはようございます、和田です。

昨日は、Los Angelesより来日して展示会を開催しているMeg company様を、訪問しました。


コチラが、Meg company代表であり、YuketenのデザイナーでもあるYuki氏。もう24年にもなるお付き合いです。



展示会場は、今回より一新し、地下にあるガレージのような雰囲気。


ほとんどがMeg companyオリジナルで、幾つかのカテゴリーに分かれたレーベルで、展開しています。

メキシカンテイストのものや、


それに付随したアクセサリー。


POSTMAN BAGは、長年作り続ける秀逸な逸品。


イタリア、パリ、ニューヨーク、東京と世界中を展示会で廻っています。


素晴らしいコレクションの多さにワクワク感と、ため息と、いろいろな感情が湧いてきます。


特に皆さんもご存知、Yuketenは、素晴らしいの一言。今回も新たなシリーズ含めて、かなりのバリエーションを拝見させて頂きました。


私のお気に入り。ムートンのダブルリングモカシン。堪りません…。


も一つ、印象深いのがこちら。ナイロンのパラシュートクロスの下に、ペイズリーの生地を透けるように配したコート。表地のドレープ感が、モダンな雰囲気を醸しています。


度々画像に出てくるこちらのハットは、以前にMeg

company様より、購入させて頂いたメキシコの伝統工芸品的な物。


それはさておき、今回お土産に頂いたシルバーのピンバッジが秀逸。頂いた瞬間からお気に入り、すぐさまこのハットに着ける事がピンときました!。(ピンバッジだけに、と言うくだりはどうでもよし)この1940年代のメキシカンシルバー、

当時の物なので、ずっしりと重さを感じます。


世の中、ニューメキシコのシルバーに目が行きがちなので、この辺付けときたい気分です!。


良いものに囲まれて、一早く拝見出来る喜び。

洋服の仕事をやっていて一番心躍る時期が、この展示会シーズンなのです。


また、ご紹介させて頂きますね。


余談)展示会の前日は、我が家で家族会。

家庭料理と、民芸皿でおもてなし。

日本の家庭を堪能して頂きました。

(撮影の瞬間だけ密ですが、換気万歳です!)


インスタグラムでも、さまざまな情報を(プライベート寄りですが、、、)投稿しております。

↓  ↓  ↓

https://www.instagram.com/wadajiro




by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 9 ミールスがお気に入り 編

こんにちは、和田です。

最近私のお気に入りで、ランチに度々伺うお店。


シャレおつな熟女Bが立ち止まって見ていますね〜、

(あ、妻です!)

南インドのミールスを提供してくれる「スリ・マンガラム」
場所は、小田急線経堂駅前「すずらん通り」の中ほどにあります。

先ず、ミールスの定義は、

『主に南インドで供される、米を主食とした、複数のカレーや副菜を伴った定食』。


インドの方たちで経営しています。



さて、この日、妻は野菜のカレー(ベジ・ミールス)私は2種のお肉のカレー(ノン・ベジミールス)鶏とマトンが入っています。


ここで、ミールスの一般的な食べ方。

ターリ(銀の丸盆)の上にはカトリ(小皿)に入った、いろんなカレーやスープが並んでいます。


カトリを全部ターリの外に出します。

ご飯を平らに広げて、パパド(お豆のせんべい)をパリパリ割ってご飯に満遍なくふりかけます。


あとは、カトリのカレーをお好みで次々と食します。後半は、混ぜ混ぜして味変して食すと、最高の満足感。(皆さん、食べたくなったのでは?!笑)


こちらは、インドのピザのようなチヂミのようなもの。ビールとも合いますね〜。

「カリドーサ」私好みです!!。


皆さま、食して楽しいミールス、お試しください〜!!。

https://retty.me/area/PRE13/ARE664/SUB2205/100001526160/?sc_e=utm_y_sp_res_title


▪︎お店の方に承諾頂き、投稿しています。




by  ショーグン

ジロ散歩 vol, 8 休日はRungta (ルンタ)編

おはようございます、和田です。

さて、今日から2月ですね。

大変な事態はまだまだ終息は見えませんが、時間だけは、皆平等に過ぎて行きます。

「今この時間を大切に」活動して参りたいと常々思う次第です。


休日はRungta (ルンタ)。

このお店はopenして、7年くらい経つのでしょうか?、兼ねてから知り合いだったご夫婦が始めた経堂の喧騒を離れた、緑道沿いにあるお店。


休日の大半は、こちらに足が向いてしまいます。


明るい採光が、世界中の手仕事、民藝の品々を照らしています。


衣服、アクセサリー、インテリア〜日用雑器にいたるまで、ありとあらゆる物が、センスの良い店主のセレクトで、品揃えされています。


ラトビアの籠、なかなか目にしない物たち。


実家への贈り物として、シルクのクッションカバーを購入させて頂きました。


置き物、飾り棚に置く様なものも、あまり目にしない珍しいもの、一点ものに出会えます。


植物の知識も詳しく種類も豊富です。植物用のポットもインドでわざわざ焼いて貰い、安価で提供してくれます。


内装も店内の什器も(什器、家具もほとんどが売りものです)雰囲気抜群。昨年暮れから久しぶりのopenで、たくさんの方々が足を運んでいました。(店内6名さまづつの入店で、混雑を回避していますので、安心してご覧になれます)


器は、ほっこりした世界の陶器が見られ、日本の民藝から、ラトビア、インドなど日常使いのモノに出会えます。


今日は、益子の作家、郡司庸久・慶子夫妻による型物の白い器を頂きました。


早速帰宅後、馬たんスモークのネギ和えを盛って頂きました。

コロナ禍により、全国の窯元に行けない今、久しぶりの器に、気分も上がります。


何かを求めに行く訳では有りませんが、必ず何かしら引き寄せられるモノに出会い、購入しているお店。

右脳をくすぐる何かに出会えるRungtaさん。


是非とも覗いてみて下さいね。

https://rungta.jp/


特に、女性の方には堪らない逸品に出会えると思います!。



by ジロ