遂にブログ始めます。

松島 亨 2021.03.07


いつもビームス ハウス 丸の内のブログをご覧いただいている皆様、はじめまして松島と申します。



「時はきた、それだけだ。」

そんなところでしょうか。



SNS関連は、なかなか重い腰が上がらず知らんぷりしてきましたが、意外と?やってみると楽しいなんて感じたり。


そして遂にブログの投稿もしてみようとなりました。



文章書くのは小さい頃より大の苦手でして、読書感想文や、卒業記念文集など本当に酷かった記憶があります。

トラウマです。



日々ブログを投稿されている先輩方には頭が下がります。




いきなりこんな始まり方で申し訳ありません。このブログに目を通していただいてる方々へ簡単ですが自己紹介を。




生まれも育ちも群馬県の田舎町で、中学生の頃から東京へ強い憧れを抱き高校卒業後上京しました。(最初は肩慣らしのため横浜市へ。)

それから紆余曲折があり御縁で弊社ビームスへ入社。


昔は割と本気でDJとして食べてやろうなんて野望を持ち、多い月ではクラブDJを20本ほどやっておりました。

(現在はやってません。ターンテーブルや機材などは実家でホコリまみれです。)


音楽は今でも新譜をチェックしています。

ジャンルは。Hip Hop、R&B、Reggae(主にdance hall)


こちらのブログでは権利関係などで、具体的なアーティスト名、曲名を公表できないのが悔やまれます。

個人のインスタグラムアカウントにて、「こんな曲聴いてるよ。」みたいな感じでジャケをスクショして貼っているので良かったらプロフィールより私のインスタグラムアカウントも見ていただけたら嬉しいです。


趣味に関してはプロレス観戦と競艇ですね。

プロレスラーの方は体格が大きいので、競艇選手(松島と同じくらい、身長168cm.体重52〜53kg)を接客するのが夢でもあります。



以上、簡単な自己紹介です。



ここまで辿り着くのに相当な時間を費やしました。

音楽の件を書いた辺りで文章がオールクリア。洗礼なのでしょうか?

もう既にココロが折れそうです。

プロレスで例えるならば、デビュー戦で新人レスラーがリング中央で逆エビ固めされている状態。

ロープまでエスケープできるか!?



まだまだ粘ります。




ここからが本題です。



2021 春夏のシーズンがスタートしまして、私松島こんな商品買ってみました。







Sealup / 別注 バルカラーコート
カラー:IVORY、NAVY
サイズ:42〜50
価格:¥70,000+税
商品番号:21-19-0674-343

カッコつけてますねー。



〈Sealup〉より、別注のバルカラーコートです。



春らしい、そしてここ最近の気分?

ふんわりと柔さが印象的。

着丈の長さもちょうど良いです。


松島で、サイズ42を着用しております。

(普段着用しているスーツやジャケットのサイズも42、繰り返しですが身長168cm.体重52〜53kg)






伝わるでしょうか?

ボタンの雰囲気も良いです。



袖丈もドンピシャでハマりましてお直しせずにすぐ着れました。

大体のインポート商品ですと袖丈や股下などお直し必須なのですが今回は大丈夫でした。




写真のスタイリングは、ネイビーブレザーにホワイトパンツ、シングルモンクストラップシューズと王道な合わせで少し堅めですが、お休みの日にはニットにジーンズといったスタイリングにもハマると思います。

(一例としてコーディネートを組んだ写真撮っておけば良かったです。)







正直購入前、色違いのIVORYと悩みました。甲乙つけがたいです。


NAVYに至ったのは、年間通してホワイトパンツを履くことが多い松島。

そして、こういったベーシックなコートを所有していなかったのでまずは王道のNAVYを選びました。



うーん、ですがやっぱりIVORYも良いですよねー。



暖かくなってきたと思ったらいきなり寒くなったり、安定しない時季。

そんな今だからこそこのコート買って良かったなと実感しております。


不意に風が吹いた時に、コートの裾が揺れたりして動きのある感じもまたファッションを楽しめているなと。


兎にも角にも買って良かったオススメシリーズでした。




いやー、ここまで何とか書きました。


いかがでしたでしょうか?

なんてのはおこがましいですね。



これは修行が必要ですね。

「継続は力なり」本当にその通りだなと。

このひとつのブログ書いている最中に色々と悟った気がします。



そして、いつもブログやスタイリング、フォトログをアップしている先駆者の方々、本当にリスペクトしました。




マイペースにこれから続けます。



この纏まりが無く、何を伝えているのかわからないくらいのブログを最後までお付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。



お気に入り、フォローよろしくお願いします!

(これ大切みたいですね。)




Give Thanks!




(所要時間、約2時間30分)