いよいよ明日よりスタートする九州のうつわにフォーカスを当てたイベント、『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu-』。
今回は熊本県荒尾市<小代焼中平窯>、<小代瑞穂窯>と、<小代焼ふもと窯>で修行後熊本県山鹿市にて独立された<かじや窯>のご紹介です。
<小代焼>は、1632年細川家の肥後入国をきっかけに、<上野焼>陶工 牝小路源七と葛城八左衛門が小岱山麓にて窯を開いたことを起源とされています。
朝鮮半島の流れを汲んだ技術、鉄分を多く含む粘土と藁灰釉を用いた素朴な焼き上がりが特徴。現在11の窯元がその伝統を継承しています。
<小代焼中平(なかでら)窯>は、<一勝地焼>成田勝人氏と<小代焼ふもと窯>井上泰秋氏のもとで修行した西川講生さんが1991年に開窯した窯元。佐賀大学美術・工芸課程を卒業した長男の西川智成さんと親子2代で作陶されています。
<fennica>では昨年ビームス 熊本にて開催した<fennica>POP-UP STOREでご紹介を始めました。<小石原焼>と同じく、<小代焼>も「日本手仕事展」でご紹介することが慣例でしたが、改めて窯元を訪ね新たなご縁が繋がった経緯です。
写真は智成さん。昨秋にfennica STUDIOへお立ち寄りくださいました。
<中平窯>の窯場で採れる小代粘土と、小代粘土を用いた独特の釉薬と藁灰、木灰釉との調和で、柔らかさの中に力強さを感じる焼き上がりが魅力です。白・青・黄・黒と、様々な釉調の器を選ばせていただきました。
<小代焼中平窯>急須
価格:¥11,880(税込)
商品番号:56-71-1077-592
<小代焼中平窯>6寸皿
価格:¥3,960(税込)
商品番号:56-71-1078-592
<小代焼中平窯>長皿
価格:¥3,960(税込)
商品番号:56-71-1076-592
<小代焼中平窯>プレート 小
価格:¥1,650(税込)
商品番号:56-71-0676-592
<小代焼中平窯>飯碗 小
価格:¥3,740(税込)
商品番号:56-71-1084-592
<小代焼中平窯>青小代縁鉢
価格:¥10,560(税込)
商品番号:56-71-1075-592
<小代焼中平窯>湯冷まし
価格:¥3,740(税込)
商品番号:56-71-1079-592
<小代焼中平窯>掛分湯呑
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-1081-592
<小代焼中平窯>ビアカップ
価格:¥3,960(税込)
商品番号:56-71-1080-592
<小代焼瑞穂窯>は今回のイベントよりご紹介できることとなった窯元です。福岡県大牟田市で民藝店を営んでいた福田豊水さんが、古小代を蒐集していた祖父の影響を受け1973年に独学で<小代瑞穂窯>を開窯。古小代の再現、釉薬の研究に取り組まれました。
現窯主2代目の福田るいさんは、九州産業大学芸術学部美術科で油絵を学び、父 豊水さんのもとで修行後、栃木県益子町にて島岡達三氏に師事。帰郷後<小代瑞穂窯>にて<小代焼>の伝統と先代の遺した釉薬を受け継ぎ、独自の藍釉や鎬をはじめとした現代の暮らしに寄り添う器を作られています。
<小代焼瑞穂窯>八角皿 大
価格:¥5,940(税込)
商品番号:56-71-1098-766
<小代焼瑞穂窯>朝顔鉢4寸
価格:¥2,970(税込)
商品番号:56-71-1101-766
<小代焼瑞穂窯>縞カップ
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-1096-766
<小代焼瑞穂窯>カフェオレボウル
価格:¥4,950(税込)
商品番号:56-71-1095-766
<小代焼瑞穂窯>縞6寸皿
価格:¥4,400(税込)
商品番号:56-71-1093-766
<小代焼瑞穂窯>縞5寸皿
価格:¥2,970(税込)
商品番号:56-71-1094-766
<小代焼瑞穂窯>角深小鉢 小
価格:¥2,200(税込)
商品番号:56-71-1100-766
<小代焼瑞穂窯>角深小鉢 大
価格:¥2,750(税込)
商品番号:56-71-1099-766
<小代焼瑞穂窯>花碗スパイダー
価格:¥3,960(税込)
商品番号:56-71-1097-766

<小代焼瑞穂窯>縞ピッチャー1
価格:¥15,400(税込)
商品番号:56-71-1091-766
<小代焼瑞穂窯>ピッチャー2
価格:¥13,200(税込)
商品番号:56-71-1092-766
<小代焼瑞穂窯>縞ポット
価格:¥24,200(税込)
商品番号:56-71-1090-766
<かじや窯>も熊本でのPOP-UPからご紹介を始めた窯元です。鳥取市生まれ和歌山市育ちの米原暁雄さんは、日本大学農獣医学部林学科卒業後、<小代焼ふもと窯>にて15年修行。2015年に独立し、地名の梶谷から<かじや窯>と名付け、開窯されました。
天草の粘土と山鹿の赤土を混ぜて作られる陶土や、ご実家で育てる米の藁を燃やし出た藁灰や木灰など、地のものを用いて作陶されています。
<小代焼>の伝統や、生まれの山陰の雰囲気が感じられる、独自の風合いが魅力的。米原さんの感性が織り成す器が揃います。
<かじや窯>台形マグ
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-1067-591
<かじや窯>ココット
価格:¥1,056(税込)
商品番号:56-71-1069-591
<かじや窯>板皿
価格:¥3,960(税込)
商品番号:56-71-1071-591
<かじや窯>5寸皿
価格:¥2,420(税込)
商品番号:56-71-1070-591
<かじや窯>カトラリー入れ
価格:¥4,290(税込)
商品番号:56-71-1072-591
<かじや窯>スープ碗
価格:¥3,960(税込)
商品番号:56-71-1066-591
<小代焼>の伝統を受け継ぎ、今に表現する器の数々。それぞれの個性を見つめながら、お気に入りを選んでいただけたら嬉しいです。
会期はいよいよ明日から。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu-』
会期:5/17(金)-5/26(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
Mori
※ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。