琉球ガラス・紅型・ローカルフード-OKINAWAN MARKET 2025-

2025.03.02

2/21(金)より開催している『OKINAWAN MARKET 2025』も本日が最終日となりました。

イベントに並ぶ品々はやちむんだけではありません。今回のブログでは紅型や琉球張子、琉球ガラス、ローカルフード、洋服まで、多岐に渡る沖縄のクラフトをご紹介いたします。


<紅型工房べにきち>吉田誠子さんは2010年に工房を構えられました。多彩な自然や生き物に囲まれた瀬底島で、それらを紅型を通して生き生きと表現されています。

紅型パネルはご好評につき残り僅か。新たにお目見えのウミウシカクレエビはまだご覧いただけますよ。













愛らしい表情に心掴まれる<琉球玩具製作所こくら>の琉球張子。琉球玩具作りの第一人者で那覇市無形文化財保持者であった祖父 古倉保文さんから中村真理子さんが受け継ぎ、一つひとつ丁寧に作られています。

今年も唐獅子と鯛乗り童子がご好評ですぐに完売。舞踏人形、鳩、ダルマをご覧いただけます。





こちらは2018年うるま市に工房を構えた<白鴉再生硝子器製作所>鈴木紳司さんが作り出す琉球ガラス。2年前の在店も強く印象に残っていますが、その時にも話されていた“手仕事だからこそ表現できる揺らぎのある表情”が魅力です。

お子様でも握り易いようにと作られたクビレグラスは、新たに大きなサイズも登場です。









創業73年を迎える<奥原硝子製造所>からも久々に琉球ガラスをご用意できました。イタリアのピッチャーを模したペリカンピッチャーは、注ぎ口が氷などを留めるストッパーとして機能する名品。広口コップも高台があり持ち易い形です。









こちらも久々のご紹介となります、Yoshinoさんが手掛ける宜野湾市の<JOIA DE LEQUIO>。琉球ガラスの伝統技法を活かしたジュエリーを生み出しています。金をアクセントにあしらったガラスの球体は、地球や沖縄の海を思わせます。









沖縄の地で生み出されるWEARも取り揃えました。代表的なアイテム、バルーンスカートのフォルムが目を惹く<PICTURES>、琉球藍復活のため自社栽培の琉球藍を用いたプロダクトを作る<琉球藍研究所>より<LEQUIO>のWEAR。目に楽しい色柄が並びます。







沖縄で採れる海泥クレイ、クチャの素材を活かしたプロダクトを生み出す<THE KUCHA>も昨年に続いてご紹介。

『OKINAWAN MARKET 2025』で初お目見えとなるエッセンシャルオイルの香り“SANNIN”は、ペパーミント、ラベンダー、沖縄産月桃をブレンドした爽やかな香りです。精油、ロールオンフレグランス、石鹸をご用意しました。









沖縄から届いたローカルフード。 『OKINAWAN MARKET』でのご紹介も定番となった旨味たっぷりイエスタデイ辣油や、わしたポークにタコライス、黒糖柿ピーや沖縄ならではのコンディメントまて幅広くご覧いただけます。











沖縄各地から選りすぐりの手仕事を揃えている『OKINAWAN MARKET 2025』。沖縄の風吹くfennica STUDIOでのお買い物で、料理の時間やおでかけの時間が楽しくなるはずです。

ぜひご来店お待ちしております。


初日夜に行ったインスタライブでは、イベントに並ぶ手仕事の数々をディレクター 菊地、バイヤー 藤田とともにご紹介いたしました。


アーカイブを残しておりますので、ぜひご覧ください。▶︎こちら(約45分の長さです)



『OKINAWAN MARKET 2025』
会期:2/21(金)-3/2(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO

イベントに並ぶ商品は、会期中お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『OKINAWAN MARKET 2025』に並ぶ品々は店頭でのみご覧になれるものも多いため、画像リンク先でフォローしていただくと情報チェックが便利です!

▼<fennica>レーベルページ




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。