『GO KASAMASHIKO via TOKYO』最終日

2017.02.21

5階から、おはようございます!

fennica STUDIOの森です。



早いもので『GO KASAMASHIKO via TOKYO』も最終日。

もう廻られましたか?

土日は、メイン会場の渋谷ヒカリエ 8/COUTからお越しの方も多かったようです。


会期が始まってからfennica STUDIOでは、こちらを手に取る方が多く、ご好評頂いています。


民藝運動の中心人物であり、<濱田窯>設立者である濱田庄司が生誕120年のタイミングで<fennica>が特別にオーダーした六角皿。


大中小で3色あり、六角形のかたちは食卓に並ぶとアクセントになります。



こちらは焼成前の写真で、先日ディレクターが益子へ伺った際のもの。

実は…新たな絵柄も春に向けて準備中なんです。お店に届くのが楽しみですね。また詳しくはブログでご紹介します。


前回ご紹介したスペシャルアイテム、Mashiko Jagには草花が。花器としてもすてきですね。



2/19(土)には<大誠窯>7代目、大塚誠一さんが在店してくださいました。


3時間ほどの在店中、お客様へご自身の仕事以外に他の窯元や益子のおすすめの場所などもお話くださり店内はとても和やかな雰囲気でした。



旅立ったうつわも多いですが、まだまだ揃っておりますよ。

ご来店お待ちしております。



・・・・・・・・・・

『GO KASAMASHIKO via TOKYO 理想のクラフト郷へ -笠間と益子の魅力-』

メイン会場:渋谷ヒカリエ8F 8/COURT

日時:2017/2/16(木)〜22(水)

11:0020:00(初日14:00から/最終日18:00まで)

2/22(水)<fennica STUDIO>は急遽、店休日となりました。フライヤーには2/16(木)〜22(水)迄の会期と記載しておりますので、お気をつけくださいませ。


美しい自然に囲まれ、創造性を育む文化が息づく街、笠間と益子。

『GO KASAMASHIKO via TOKYO 』は、陶の里として知られる両地の魅力を知り、体感できるイベントです。

メイン会場の渋谷ヒカリエ8/COURTでは、40名以上の作陶家たちの作品が集う展示販売会を行うほか、花とうつわのワークショップや現地の風を届けるインスタレーションなども開催。

また、サテライト会場となる各ショップでは、それぞれの視点で笠間・益子を編集した販売会を行い、両地の奥深さに迫ります。

・・・・・・・・・・


TEL:03-5368-7304

BEAMS JAPAN 5階 森