ビームス プラスが伝えたい日本のものづくり

392 2024.12.06

こんばんわ。

深夜1時となりました。

今夜のALL NIGHT BEAMS PLUSは、392がお届け致します!



392?誰?

と思っているみなさま、すみません!

ご存知ない方は、突然の登場をお許しください!はじめまして!!

約4年前までビームス プラス 原宿に所属しておりました392と言います。

覚えていてくれてたら、、、嬉しいです!

ビームス プラスを巣立って4年が経とうとしています。


(↑現在の私です。)


ビームス プラス 原宿からビームス ジャパン部署に異動となりました。

北は北海道、南は宮崎まで各地に赴き、

日本の伝統工芸品、工業製品、お酒、、、など地域産品がうまれてくる現場を見届ける貴重な経験をしてきました。

その後は、地域産品をサポートする県庁や市役所と様々なお取り組みをすることに。

その取り組みをきっかけに、この後説明させて頂く ”ふるさと納税” に触れていくのです。





藍染めの現場を視察させて頂いたり、


金属加工の現場でマシンに触れたり、




忍者の里をリサーチしたり、


手袋の生産者さんの職人技を見させてもらったり、


鰹節の燻している現場をみたり、


絹糸の製糸場を見させてもらったり、



大雪の中、上司と駆け回ったり、



チーゼルに出会ったり、



日本酒の製造現場を伺ったり、



木工作家さんの現場を訪れたり、、、

日本には、本当に素晴らしいものづくりがたくさん存在していて、

職人と出会い度に、熱意や思いが伝わって感動しておりました。


それでは、本題です!

ビームス プラスの定番商品がふるさと納税のお礼の品になりましたので、お知らせいたします!

こちらは、そのメインビジュアルです。

”ビームスのふるさと納税” と題したこの企画では、

ビームス プラスの定番商品を中心に、ビームス ジャパン監修の品などをご紹介しております。


詳しくはこちら


上述の通り、毎日大好きなビームス プラスのウェアを身に纏い、

日本各地を飛び回っていたところ、ディレクターの溝端から久しぶりに声をかけられ、

「ビームス プラスの定番商品をふるさと納税のお礼の品にしたいんだけど。」

という大胆な相談を預かり、今に至ります。


皆様もご存知の通り、

ディレクターのMZOは、半年に一度ビームス プラスに必要不可欠である

オリジナルファブリックを仕込むために、日本各地の生産地を行脚しています。

海外のセレクトショップやブランドから注目を集めるビームス プラスは、

日本のものづくりに支えられて、他にはない素晴らしいウェアを作り続ける事ができています。

溝端が言う、

「ビームス プラスとして、日本が誇る素晴らしい産地とこれからもともに歩んでいきたい、応援したい」

という思いをかたちにすべく、

みなさまご存知のビームス プラスの定番商品をふるさと納税のお礼の品に展開することに。

ほんのわずかかもしれないですが、

ご覧頂いているみなさま、ビームス プラスが好きなみなさまの、、、

ものづくりの産地を知るきっかけ

ものづくりの産地に興味を持つきっかけ

となってくれたらとても嬉しい限りです。


こちらが、ふるさと納税のお礼の品になるバリエーションです!

紹介していきますね。



私も愛用者です!

ビームス プラス の2プリーツ ツイル パンツ。

こちらは、北海道札幌市のふるさと納税のお礼の品に。



今回のバリエーションの中で一番のロングセラー!

ビームス プラスの5ポケット デニム

こちらは、広島県福山市のふるさと納税のお礼の品に。





丸胴シリーズでお馴染み!

ビームス プラスのスウェット クルーとスウェット プルオーバー フーディ

こちらは、長野県安曇野市のふるさと納税のお礼の品に。

※春夏素材となります

※ふるさと納税のお礼の品としては、2025年以降に登録予定です



話題の made in "五泉" より。

ビームス プラスのニットポロ ”WASHI” 2トーン

ご周知の通り、新潟県五泉市のふるさと納税のお礼の品に。

詳しくはこちらも合わせてご覧ください。


ご紹介したこれらの商品は、

ビームス各店、ビームス公式オンラインショップだけでなく、

ふるさと納税各ポータルサイトでお申し込みいただけますので、

ぜひ検索してみてください!

ふるさとチョイス特集ページがスムーズではありますが、、、)


合い言葉は、

”BEAMS PLUSが伝えたい日本のものづくり”

です!

またの機会にもう少し詳しくお伝えできたらと思ってます。


本日はこの辺で。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。