こんにちは。International Gallery BEAMS 2Ffennica<フェニカ>では、3月までのカウントダウンとして下記のテーマで定期的にブログを配信しております。
“OKINAWAN MARKET2018”
会期:2018年3月2日(fri)~2018年3月11日(sun)
場所:原宿インターナショナルギャラリー ビームス2階 fennicaコーナー
“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、世界の良品を紹介するfennica<フェニカ>では毎年恒例となった人気イベント「2018KINAWAN MARKET」を原宿の『インターナショナルギャラリービームスにて開催致します。”オキナワン”とは”沖縄の”という造語。伝統的な沖縄陶器である”やちむん”を始め、アクセサリーや雑貨、籠、食品まで沖縄のクラフトを幅広く展開。本イベントに併せ<フェニカ>の別注アイテムもご用意しました。ぜひこの機会にお越しください。
【主なラインナップ】
・読谷山北窯/松田米司、健吾 ・読谷山北窯/松田米司、健吾 ・山田真萬 ・室生窯/谷口室生 ・陶器工房風香原/仲里香織 ・菅原謙 ・陶藝玉城/玉城望、若子 ・工房福田/福田健治 ・照屋窯/照屋佳信 ・茂生窯/上江洲茂生 ・横田屋窯/知花實 ・金細工またよし ・守紅/宮城守男
今回は読谷山北窯の松田米司さん、共司さんの器を。お二人は双子の兄弟です。しかし、兄弟とはいっても作られる物はそれぞれに個性や特性が出てくるものです。今回は併せて見て頂くことでその雰囲気を感じて頂けたらと思います。

これが松田さん方が使っている共同の登り窯です。

fennica<フェニカ>ディレクターの二人も楽しそうに選んでいます。

これらがお店に入荷してくる訳です。

松田米司さんと息子さんの建悟さん。





沖縄といえば”カラカラ“。見る角度によって趣きも変わります。酒器としてだけでなく、一輪挿しとして、または只そこに在るだけ、であっても。

松田共司さん。





蓋物の持ち手となるつまみの付け根には補強の役割として釉薬がたっぷりと付いています。濃く色付いた翠色には補強という目的を越えた、自然な美しさを感じ取らずにはおれません。

毎回人気の長角皿も。(数は少ないのですが)
”OKINAWAN MARKET2018”に関する商品のお問合せは、イベント開催初日の3/2(fri)以降に原宿インターナショナルギャラリービームスにて承ります。また、今回のイベントに際して入荷する商品は、原則としてイベント期間中は元より事前のお取り置きや他店舗への取り寄せ、通信販売等は承り兼ねます。予めご了承ください。インターナショナルギャラリー ビームス Tel:03-3470-3948

International Gallery BEAMS 2F
Katagiri