こんにちは。
ある日のビームス ハウス 梅田の閉店後の様子。

ビームスの関西の各店からスタッフが集結しました。
(スタッフの表情から気迫と情熱が伝わります)
この日は定期的に行われております中村塾の日。
今回のテーマはスーツの作りです。
ディレクターの中村が<ビームスF><Brilla per il gust>のオリジナルのスーツをメインに作りや拘りのポイントをスタッフに解説します。
本日はその様子を少しだけご紹介させて頂きます。
では早速。
1枚の布をアイロンで曲げてつくるころし襟。
この工程でジャケットを着用した際の首への吸い付きを向上させています。
これが時間と手間のかかる仕事なのですが、
ビームスのスーツはそれを惜しみません。
次は芯地。
芯地は馬の毛を使ったバス芯。
多くのインポートブランドでは接着芯を用いるところビームスのオリジナルは毛芯を使っています。
それも高価な毛足の長い物をスーツやジャケットのモデルによって使い分けています。
毛芯は製品化すると見えないパーツではありますが、
それでもビームスのオリジナルは高級で良質な物を用いる拘りよう。

肩パッドには精製綿と芯地を使うことによって、アイロンをかけても潰れて変形しない柔らかい肩周りに仕上がります。
これも見えない部分ですがビームスのオリジナルは拘ります。

そして肩回りにはたっぷりのいせ込みを。
アイロンを使って時間をかけていせ込み、立体感と機動性を向上させます。
それと同時に大切なのがアームホールの形状。
アームホールが楕円形ではないのがお分かりいただけるでしょうか?
そら豆型になっておりフィット感の向上と機動性の向上を図っております。
ここにも見えないですがビームスの拘りが隠れています。
そして上襟と下襟のつなぎはミシンを使わず手作業によるはしごがけ。
これが柔らかいラペルの表情をうみ出します。
裏地はお台場仕立て。
裏地の付け替えができるように考えらた仕立てを現在は本格的なテーラードだということを表現する為に継承されています。
これも手間のかかる仕立てですがビームスは拘ります。
そしてパンツ。
何度も修正し綺麗な足のラインが出るように仕立てられています。
もちろん見えない部分にも
ウエストの裏にはスリットが入っており、立体的な人間の腰回りフィットするよう設計されております。
パンツも本当に良くできていて<ROTA>等のハイエンドな既製インポートパンツ並の作りです。
いかがでしたか?
長くなってしまいましたが他にもここに書ききれないくらい拘りのポイントが満載でした。
最近ではコストパフォーマンスを優先するあまりに素材や作りを簡略化したスーツが市場には溢れています。
しかし、ビームスのスーツには「見えないところ」にも拘りが沢山ございます。
ビームスのお店に足をお運び頂ければ、決して「妥協しない本物」を追求したスーツがそこにはあります。
是非そのスーツを体感しにお店にいらっしゃって下さい。
熟知したスタッフが皆様のお手伝いをさせて頂きます。
皆様のご来店をお待ち致しております。
SATO
ビームス ハウス 神戸 のブログも是非ご覧下さい。(http://www.beams.co.jp/blog_shop/bhk/)
またビームス ハウス 神戸 ではInstagramにて新入荷商品やイベントのご案内を行なっております。
こちらも是非ご覧下さい。
(https://www.instagram.com/beams_house_kobe/?hl=ja)
お得な告知です。
http://www.beams.co.jp/news/42/
↑こちら14日(木)〜19日(火)までの
スペシャルデイズ!通常のポイントが2倍になるチャンス。もちろん会員でない方も昨日発行でOK。
あともう一つ。

http://www.beams.co.jp/news/558/
こちらも10/1まで開催中です。