タグ「湯町窯」の記事

美しいスリップウェア、湯町窯が届きました

島根県松江市、布志名焼をルーツとする<湯町窯>より届いた器が、本日新宿と神戸の店頭に並びました!


まとまってご覧いただけるのは久々ですね。


1922年開窯と100年の節目を刻んだばかりの<湯町窯>。窯元は山陰本線玉造温泉駅のほど近くにあり、春に<fennica>ディレクター 菊地が窯元で一つひとつ選んできたものがこの度ご用意できました。

<湯町窯>というと思い浮かぶ黄釉は、地元で採れる来待石を原料とした、この土地ならではの釉薬。


民藝運動の最中、英国のガレナ釉にも似た黄釉に、バーナード・リーチは取り分け興味を持ったそう。<湯町窯>の代名詞となったスリップウェアをはじめとする英国式の様々な技法をもたらしました。


水に溶いたベンガラを掛け、まだ柔らかな状態の表面にスポイトで滑らせるように模様を描いていくスリップウェア。

今回、表情様々な陶板(タイル)をピックアップすることができました。長く取り扱いをしておりますが、バリエーション豊富に陶板をご用意できたのは初めてでしょう。


<湯町窯>陶板
価格:¥4,950(税込)
商品番号:66-99-0541-936


おおよそ13cm四方の陶板は、アートを飾るように楽しんでも良いですし、焼菓子やチーズを乗せるプレートやアクセサリートレイとして棚にレイアウトしても素敵。


伸びやかな線が美しいですね。

こちらはケーキ皿としても良いサイズの5寸皿。


<湯町窯>5寸皿
価格:¥3,080(税込)
商品番号:66-99-0529-936


定番の波とクルクル紋様がリズミカルに描かれます。


同じ5寸ではリムつきの皿、同じ平皿でひと回り大きな6寸皿も。釉薬や紋様違いで揃えたくなりますね。


<湯町窯>5寸リム皿
価格:¥2,970(税込)
商品番号:66-99-0530-936



<湯町窯>6寸皿
価格:¥4,510(税込)
商品番号:66-99-0531-936


こちらは深さのある角皿。煮物やポテトサラダを山高く乗せるのはいかがでしょう。


上2枚

<湯町窯>角皿 Ⅲ
価格:¥9,900(税込)
商品番号:66-99-0549-936

下3枚

<湯町窯>角皿 Ⅰ
価格:¥8,470(税込)
商品番号:66-99-0532-936


素早く縁いっぱいを埋めるように描かれた線や、交差する線の動きが面白いものも。


角皿の他にも紋様の出方が良いものや技法の違いによって価格差があるのですが、そんな違いを見つめるのも楽しんでいただけたら。

角皿は他に正方形と長皿もご用意しています。


<湯町窯>角皿 Ⅱ
価格:¥10,560(税込)
商品番号:66-99-0534-936


縁のみ立ち上がる平たい角皿は、主菜副菜やアイスクリームとケーキなど、ワンプレートで盛り付けるシーンにも重宝しそう。


端がやや反り上がる長皿は、さんまも乗せられる長さが良いですね。


上1枚

<湯町窯>長皿 Ⅱ
価格:¥12,650(税込)
商品番号:66-99-0536-936

下2枚

<湯町窯>長皿 Ⅰ
価格:¥11,220(税込)
商品番号:66-99-0535-936


他にはお刺身やチーズの盛り合わせだったり、普段長皿に乗せないような料理も長皿に乗せると食卓を華やかにすることでしょう。


耳付鉢は2サイズご用意しました。


<湯町窯>耳付鉢 中
価格:¥9,680(税込)
商品番号:66-99-0547-936

<湯町窯>耳付鉢 大
価格:¥11,000(税込)
商品番号:66-99-0546-936


内側には<湯町窯>の印。深さがあるので煮込み料理や果物を乗せてキッチンに置いていても素敵。


波模様に点打ちは沖縄の絵付けにも見られますよね。共通点と表現方法の違いを見つめるのもまた楽しいです。


バーナード・リーチの教えによる英国式のハンドルも<湯町窯>の特色となっていますね。マグと水差しがご覧いただけます。

すっと切り立つ縦長のマグ。


上2つ

<湯町窯>マグ Ⅱ
価格:¥5,390(税込)
商品番号:66-99-0540-936

下一つ

<湯町窯>マグ Ⅰ
価格:¥5,060(税込)
商品番号:66-99-0539-936


腰が丸く膨らんだ小ぶりのマグ。


<湯町窯>手付きカップ 丸 Ⅱ
価格:¥4,510(税込)
商品番号:66-99-0538-936

<湯町窯>手付きカップ 丸 Ⅰ
価格:¥4,400(税込)
商品番号:66-99-0537-936


この指置きがマグを持った際に親指を安定させます。


こちらも腰がふくよかな水差し。


<湯町窯>水差し 点打
価格:¥21,890(税込)
商品番号:66-99-0542-936

<湯町窯>水差し 鎬
価格:¥25,740(税込)
商品番号:66-99-0544-936


首は緩やかに括れ、凛とした佇まいに惹かれます。


ランダムな点打ちと鎬の加飾が静かでまた良いですね。


こちらの水差しは、窯元で選んだからこそのラインナップ。


<湯町窯>水差し 蓋付き
価格:¥16,720(税込)
商品番号:66-99-0545-936

<湯町窯>水差し 斑
価格:¥32,120(税込)
商品番号:66-99-0543-936


マットな質感の鉄釉とまだらな斑が良く目にする<湯町窯>とは異なるアーティな一品。


アフリカンクラフトのような異国のムードであったり、自然に宿るエネルギーを感じます。

こちらは蓋付きの水差し。


腰から下は焼き〆で、直火にかけることが可能です。珈琲やお茶など、この水差しから注がれたらなんと素敵でしょう。


使い込んだ姿も愛着が湧きそうです。


<湯町窯>の健やかで美しい仕事をぜひ店頭で。


表情豊かな器選びをお楽しみください。



下記<fennica>店舗にてご覧いただけます。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720


今回は表情の違いも多く、店頭のみでのご案内です。

気になるものがございましたら、ぜひお電話でのお問い合わせもお待ちしております。


<fennica>では店頭でのみご覧いただける品もあるため、下の画像をタップしたページでフォローしていただくと、情報がキャッチしていただきやすいです。

▼<fennica>レーベルページ




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

湯町窯のご紹介

皆様こんにちは。


先日までの傳tutaeeのPOP UPにご来店いただき、誠にありがとうございました。

店内は、通常に戻っておりますが、今時期に着れるアイテムや器も揃っておりますので、是非見にいらしてください。


本日は、少しですが、器のご紹介をしていきたいと思います。





<湯町 スリップ5号皿>
カラー:黄
サイズ:5号
価格:¥2,300+税
商品番号:66-99-1594-936

島根県の湯町窯。大正11年創業の湯町窯は、窯主の福間氏で3代目になります。


流れるように描かれたスリップの模様。

黄釉と呼ばれる釉薬を使った黄色い器は、料理を華やかに見せてくれます。


5号皿は、取り皿としてはもちろん、一人分のケーキをのせるのにも丁度いいサイズです。私も食卓に並ぶ出番が多い器です。

※スタッフ私物の器です。





<湯町 8号長角皿>
カラー:黄
サイズ:8号
価格:¥8,800+税
商品番号:66-99-4530-936


<湯町 8号長角皿>
カラー:茶
サイズ:8号
価格:¥9,400+税
商品番号:66-99-4531-936

角皿は深さがあるので、家族分を盛るのにも十分な大きさです。




<湯町 6号スリップ角皿>
カラー:黄
サイズ:6号
価格:¥5,900+税
商品番号:66-99-3136-936

パスタやサラダなど、スープにも使いやすいですよ。


<湯町 カップ丸>
カラー:黄
価格:¥3,000+税
商品番号:66-99-4526-936

ぷくっとした丸みが可愛らしく、取っ手の角が持ち易いカップです。

ギフトにもいかがでしょうか?



店内ゆっくり見ていただけますので、是非お手伝いさせてください。

お待ちしております。



BEAMS JAPAN

Tokunaga Shiori



明日までです!-Hamada/Leach Legacy and Mingei Today-

開催中の『Hamada/Leach Legacy and Mingei Today』も早いもので明日6日までとなりました。


皆さま思い思いの器を手にされ、旅立っていったものも多いですが、まだまだ見応えのある店内です。











特にバーナード・リーチの作品や、<リーチポタリー>のヴィンテージは、この機会での特別なご用意。

時を越え、巡り巡ってfennica STUDIOに並ぶヴィンテージをぜひこの機会にご覧いただきたいです。


天候もおでかけ日和です。ぜひお立ち寄りください!



『Hamada/Leach Legacy and Mingei Today』 
会期:4/26(金)-5/6(月・祝)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
協力:しかまファインアーツ,Gallery St.Ives

5/7(火)まで「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」も開催中です。



Mori

〝湯町窯〟のご紹介

そろそろ温かい物が食べたくなる時期になってきましたね。

fennicaでは、これからの季節にぴったりな柔らかい色の陶器が揃いましたので、ご紹介します。



島根県玉湯町の湯町窯。

江戸時代からこの地で焼かれる布志名焼の流れを汲み、地元で採れる原石から作り出される釉薬は、黄釉•海鼠釉•緑釉など落ち着いた発色が特徴です。


スリップウェアは、かつてこの窯を訪れたバーナードリーチ、河井寛次郎、濱田庄司らによってもたらされた、スリップウェアと呼ばれる化粧掛けによる模様をはじめ、ハンドルの形状などの英国風の陶技でも親しまれています。




湯町窯といえば、このエッグベーカー。

コンロの上に網をしき、器をのせて直接火にかける事が出来ます。

ポーチドエッグやアヒージョなど、

簡単に美味しく作ってそのまま食べれます。


カレー入れの片手鍋も直接火にかける事が出来ます。

寒くなったら、スープやシチューなどもいいですね!




温かみのある黄釉は、持ち手は安定感があり持ちやすく、たっぷり飲める大きさです。


是非これからの季節に合わせて、一つ増やしてみてはいかがでしょうか?


BEAMS JAPAN5F

Tokunaga Shiori