タグ「世界はほしいモノにあふれてる」の記事

沖縄はほしいモノにあふれてる


先日の“せかほし”はご覧になりましたか?




そう、NHK総合の番組「世界はほしいモノにあふれてる」です。


こちらのブログでお知らせしましたが、11月19日は<fennica>ディレクター Terry Ellisと北村恵子の出演回だったんですよね。


番組では「癒やしの沖縄 美しい手仕事をめぐる旅」と題し、<fennica>ではお馴染みの作り手のもとへ向かいました。

放映されたアイテムはまだ進行中のものも多いのですが、今回は番組のおさらいとともに、現在店頭またはオンラインショップで販売しているアイテムをご紹介させてください。


<ガラス工房 清天>

作り手の松田清春さん。


華麗な手さばきでエリスの要望に瞬時に応えてくださいました。このワイングラスやシャンパングラス、デカンタはただいま進行中。

店頭では、日常で使い勝手の良いグラスをご覧になれます。


<ガラス工房 清天>コーングラス ビッグ
価格:¥2,000+税
商品番号:66-99-0778-091

<ガラス工房 清天>コーングラス
価格:¥1,800+税
商品番号:66-99-0780-091

<ガラス工房 清天>ショットグラス
価格:¥1,800+税
商品番号:66-99-0781-091

再生ガラスを使い、手吹きにより作られた温もりを感じるグラスの数々。光を通して落ちる影もこの通り、きらきらと美しいです。



<読谷山焼 北窯>

松田米司さん、共司さん。

番組では土を上げる工程が映されていましたね。キャッチボールのような光景は土づくりの中でも印象的です。

こちらは赤土で作ったピッチャーに白土の化粧を施しているところ。やちむんというと、おおらかな絵付けに目を奪われますが、この真っ白でない、あたたかみのあるクリーム色がやちむんらしく、また、絵付けを引き立てます。


エリスがリズムを感じる模様と手に取っていたのがこちら。

この幾何学模様はマカイやポットもご用意していますよ。


<北窯>ポット
価格:¥6,300+税
商品番号:66-99-4958-526

<北窯>4.5寸マカイ
価格:¥2,200+税
商品番号:66-99-0705-619

<北窯>3寸皿
価格:¥1,300+税
商品番号:66-99-0355-619

*<北窯>のその他の商品は、店頭またはこちらからご覧いただけます。



<拓美窯>

「土で作った方が早いから」と、スピーカーやルアーまでも作り出す比嘉拓美さん。こちらは販売予定がございませんので悪しからず…。


棚上に見えるのは平筆で描くオリジナルな鳩の絵付け。こちらはすみません、ご好評につき完売です。

比嘉さんの手にかかると伝統的な絵付けも新鮮に映ります。


<拓美窯>3寸皿
価格:¥1,100+税
商品番号:66-99-4792-629


中でもふたりが目をつけたのが点打ち。このバランスが比嘉さんのオリジナリティです。

<拓美窯>マグ
価格:¥1,800+税
商品番号:66-99-4809-629

<拓美窯>カップ
価格:¥1,600+税
商品番号:66-99-4808-629

<拓美窯>4寸皿
価格:¥1,600+税
商品番号:66-99-4796-629

この点打ちで依頼したコーヒーポットやドリッパーはただいま進行中。どうぞお楽しみに。

*<拓美窯>のその他の商品は、店頭またはこちらからご覧いただけます。



民宿<海山木(みやぎ)>

採れたての海と山の幸を使った郷土料理がいただける、ふたりのお気に入りの宿。裏山には草木が青々と生い茂っています。


<海山木>の宮城直美さんは沖縄の伝統的な籠を今に伝える作り手でもあります。

こちらはやんばるの仲間が作った手つき籠。


トウツルモドキ 籠
価格:¥15,000+税
商品番号:66-99-4974-550

しなやかな性質は一見竹のようでいて、竹とは違った光沢を持つ肌をしています。店頭では他の材を使った籠もいくつかご覧になれますよ。こちらのブログでもご紹介しております。


<金細工 またよし>

かんかんとリズミカルに鳴る金槌。同じ音が鳴れば同じものが作れると、7代目の又吉健次郎さんがお話しされていましたね。

店頭でご覧いただけるのがこちら。


<金細工 またよし>ネックレス
価格:¥15,000+税
商品番号:66-42-0062-610

<金細工 またよし>チャーム
価格:¥5,000+税
商品番号:66-42-0518-610

<金細工 またよし>丸打リング
価格:¥15,000+税
商品番号:66-42-0214-610


ネックレスは沖縄に自生する月桃のつぼみがモチーフ。揺らすとカラカラと実の音がする可愛らしいネックレスです。




<NUNU工房>

染織家の大城拓也さん。


ラオスの手紡ぎ木綿で絣の手ぬぐいを製作できないかとエリスが提案。こちらも進行中です。


フクギで黄色に染めた糸は、更に琉球藍に一度くぐらせることで黄色から若草色に。とても美しい色でしたね。


アカネの赤・フクギの黄・フクギと琉球藍の緑。ラスタカラーが揃いました。また進捗があり次第、こちらのブログでご報告させてください。


番組を観ていると、作り手のみなさんの笑顔が本当に素敵で!画面を通して心があたたかくなりました。そして、言葉一つ一つがとても印象的でしたよね。


ご覧になれなかった方もご安心ください。本日(あけて明日)再放送しますよ。

【再放送】2020年11月24日(火)深夜1:00〜1:45

<fennica>には暮らしが楽しくなる、笑顔になる、そんな魅力的なアイテムが揃っています。作り手の顔や思いが見えると、一層愛着が湧くことでしょう。


夜も深まる時間帯ではありますが、お時間合えばぜひ、ご覧ください。



Mori

世界はほしいモノにあふれてる


タイトルでお気づきになりましたでしょうか?


この度、NHK総合の番組「世界はほしいモノにあふれてる」に<fennica>ディレクター Terry Ellisと北村恵子が出演します。


【放映日時】2020年11月19日(木)22:30〜23:15[再放送 2020年11月24日(火)1:00〜1:45]

【出演者】鈴木亮平、JUJU、神尾晋一郎、<fennica>ディレクター Terry Ellis、北村恵子


「癒やしの沖縄 美しい手仕事をめぐる旅」と題された今夜の放送。


沖縄の魅力に引き込まれたふたりは、BEAMSで紹介する商品の買い付けはもちろん、プライベートも合わせ、これまで100回以上足を運んできました。


番組では、琉球硝子<ガラス工房 清天>、やちむん<北窯>や<拓美窯>、<金細工 またよし>、織物職人 大城拓也さんと、<fennica>ではお馴染みの職人たちのもとへ。






また、ふたりが沖縄滞在時に宿泊している癒しの宿<海山木>も登場する他、ヘルシーな沖縄料理も紹介します。



ちなみに、店頭にも<fennica>ディレクターの買い付けの様子や自宅を紹介する書籍をご用意しておりますよ。


ニッポン最高の手しごと
価格:¥1,400+税
商品番号:66-81-0003-435


エリスと北村が沖縄をはじめ、日本各地の手仕事を巡るきっかけとなった柳宗理さんとの出会いも記されています。ぜひこの機会にご覧いただければと思います。



世界で“素敵”を探す旅。


今夜はぜひ、「世界はほしいモノにあふれてる」で旅気分を味わってみてくださいね。そして、<fennica>を改めて知っていただく機会になれば幸いです。



Mori