『GROOVISIONS』

みなさま、こんにちは! 


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


本日は、GROOVISIONSのご紹介です。

ご存知の方も多いかと思いますが、改めてご紹介させていただきます!


Followed by English translation.


1990年からピチカートファイブのライブステージのデザインや「Chappie(チャッピー)」という着せ替えソフトなどで一世風靡をしたデザインチームです。デザイン業界に新たな歴史を刻み込んだ存在です。30年近くプロダクトデザインなどでも幅広く活躍されています。


GROOVISIONS 

東京のデザインチーム。グラフィックやムービー制作を中心に、音楽、出版、プロダクト、インテリア、ファッション、ウェブなど多様な領域で活動する。1993年京都で活動開始。PIZZICATO FIVEのステージヴィジュアルなどにより注目を集める。 1997年東京に拠点を移動。以降、主な活動として、リップスライム、FPM(Fantastic Plastic Machine)などのCDパッケージやPVのアートディレクション、100%ChocolateCafe.をはじめとする様々なブランドのVI、 CI、『Metro min』誌などのアートディレクションやエディトリアルデザイン、メゾンエルメスのウィンドウディスプレイのディレクション、『ノースフェイス展』など展覧会でのアートディレクション、EXPO 2005 AICHI JAPAN 愛・地球博や農林水産省の映像資料でのモーショングラフィック制作などがあげられる。


GROOVISIONS

Design studio based in Tokyo. This studio is active in a variety of media including music, publishing, product, interior, fashion and the web, focusing primarily on graphic and video. Formed in 1993 in Kyoto. The studio became famous by producing films and graphics for PIZZICATO FIVE. Moved to Tokyo in 1997. Major projects include producing CD packages and music videos, visual identity and signage for shops, art direction and editorial design for magazines, directing window displays (such as Maison Hermès), art direction for the “DO MORE WITH LESS 40 YEARS OF THE NORTH FACE” exhibition, the production of motion graphics for Expo 2005 Aichi Japan, and production of motion graphics of education video for Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.






『SUZY AMAKANE×MR.MUSIC』

みなさまこんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


ただいま開催中の展示『SUZY AMAKANE×MR.MUSIC』のご紹介です!






スージー甘金さんとは、元祖マンガイラストレーターであり、コミック画家です。

1980年代から雑誌、CDジャケット、音楽出版社、企業広告など様々な媒体にイラストを提供している。多摩美術大学の講師もされていました。

http://www.coganet.co.jp 


今回の展示では、スージーさんが1980年代から描き続けている『ミスターミュージック』のグリーティングカードの原画を時系列で見ることができます。40年前に描かれたと思えないほど新しさを感じるスージーさんの作品は斬新なアイデアと高度な技術で作られています。見るほどにその魅力に惹きつけらます。

40年間ぶれない筋金入りのPOPな画家です。


歴代の原画が見れるこの貴重な展示は必見です。


ぜひお待ちしております!






完売していたこちらがNEWカラーで登場しました☆

みなさまこんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


Followed by English translation.


本日紹介させていただくのは、最近NEWカラーが入荷した井口弘史さんの『CULT SIGN』です!




当初から見てくださってる方も、初めて見られる方もいるかと思いますので、軽く説明させていただきます!


こちらの『CULT SIGN』はグラフィックデザイナーの井口弘史さんがデザインした絵を元に、ソフビ界では名前を知らない人は少ない原型師の 近藤 智さん(COSMO LIQUID)の手によって再現されたキャラクターです。こちらの顔は井口さんの祖母をモデルにしているそうです☆後ろ姿もかわいいです。

カルチャートでも数年前からカラーバリエーションを変えて何度か登場している CULT SIGN ですが、毎回すぐに完売する人気商品です。久しぶりにNEWカラーとなり販売しています。今回も底には井口さんのサインが入っています。


今店頭には巨大CULT SIGN も1点だけございます!ぜひ合わせてご覧にいらしてください!






井口弘史

1973年生まれ。グラフックデザイナー。ILLDOZERを経て、NIKE OSAKA とのビジネスやbonobos、SPIKEWAVE、TOKYO No.1 SOUL SET、RUB-A-DUB MARKET、THE ZOOT16、STONED GREEN APPLESなどのCDジャケット、アパレル、書籍関連のアートワーク等幅広く活躍されている製作を中心に活躍。国内外でも人気のあるグラフィックデザイナーです。


Hiroshi Iguchi

He is a graphic designer and artist born in 1973 in Aichi prefecture, Japan.After working as a designer for the team ”ILLDOZER”, started his career as an artist from 2001. His characteristic designs are always inspired and starts with awareness of close connection with music and visual images.His first collection book “CULT JAM” was released by TOKYO CULTUART by BEAMS in 2009.


原型:近藤 智 (COSMO LIQUID) 1970年 愛知県生まれ。1995年 日本大学芸術学部美術学科彫刻コース卒業。大学卒業後、デパート等店頭用ディスプレイ、テレビ撮影用小道具等制作のアルバイトを経て、1998年5月頃からフリーの原型師としての活動を開始、現在に至る。

http://pehlwansblog4.jugem.jp



『Tadanori Yokoo』

I will introduce artist


『Tadanori Yokoo 』


Graphic designer. Born in Hyogo Prefecture. 

After working at Kobe Shinbunsha&Nippon Design Center (NDC,) became independent graphic designer. 

Besides, he started his activities as a painter in 1981, and has been working as a painter since then.


横尾忠則  

グラフィックデザイナー。兵庫県生まれ。神戸新聞社、日本デザインセンターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。1981年からは画家としての活動を開始している。 

http://www.tadanoriyokoo.com/




ブログを見てくださっているみなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


海外のお客様にも知っていただけるように本日からアーティストプロフィールの英訳も少しずつ掲載させていただきます。


通常のブログも変わらず更新していきますので、チェックしていただけますと幸いです!








OLGA キャンドルの再入荷のお知らせ☆

みなさまこんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


本日は人気のキャンドル『OLGA』のご紹介です!

完売していたシリーズも再入荷いたしました☆




全て手作りのOLGAのロウソクはかわいいだけでなく、一つ一つに呪い(おまじない)の意味が付けられています。置いてるだけで優しく漂う香りもすきです。プレゼントにもおすすめです!

数は少なめですので、ぜひ早めにご覧にいらしてください☆



PINK CAT 『浮足立ちたい時に』



THIEF CAT 『抜け駆けができる』



SOFT CLOCK 『間に合う』



SCARLET FOOT 『2マス進む』



FRANK 『我が通る』



THREE NUNS 『誘惑に負けそうな時に』


『GONE POSTAL』UFO907

みなさまこんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


只今開催中の『GONE POSTAL』UFO907 solo exhibition のご紹介です!




NYを拠点に20年以上活躍されている神出鬼没のグラフィティアーティストのUFO907(ユーエフオーナインオーセブン)はNYのみならず世界各地にグラフィティを残しています。東京でもいろんな町で彼のエイリアンの絵を見かけます。

UFO907は元々アートスクールに通いアートを学んでいましたが、学校を辞めアートから離れて独自の道を歩むことを決めました。描く術は筆からスプレー缶に、キャンバスは路地裏や屋上の壁となり、危険と隣り合わせのグラフィティの世界へと進んでいきました。今や彼の絵を見たことがない人は少ないのではないだろうか。と思うほどの数の絵をこの世に残してきました。アートから遠ざかる思考から始めた活動が今ではグラフィティという形でアートとして評価されている彼の生き様がかっこ良いです。


中々入手困難なUFO907の貴重なドローイングや世界で90個しか存在しない蓄光フィギュアを数量限定で販売しております。他にも彼の絵の手刺繍のパーカーなど豊富に揃っています!


2020年2月7日(金)~2月18日(水)

2/7(金)本日18:00~はオープニングレセプションとなっており、UFO907本人も在廊してくれます。


この機会にぜひ、ご覧にいらしてください!






『innen books』

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


本日は『innen books』の商品をご紹介いたします!


See below for the English version.



innen booksはスイスの出版社で、世界各所の写真家、グラフィックアーティスト、ペインターなど様々なジャンルのアーティストの作品集ZINEを出版しています。

日本人アーティストのZINEもあり、カルチャートでもお取り扱いさせていただいていますので、ぜひ直接ご覧にいらしてください!



田名網敬一

グラフィックデザイナー/イラストレーター/映像作家




EYE(山塚アイ)

ボアダムス/音楽家/アーティスト




井口弘史

イラストレーター/グラフィックアーティスト




梅川良満

写真家




Yoshifumi hayashi

画家



【innen books】
2006年にハンガリーのグラフィック・デザイナー<Aaron Fabian(アーロン ファビアン)>によって設立された 世界の現代作家のプロモーションを行うインディペンデント出版社 『Innen』。

2010年には、厳選された現代アートの作品集<Zug Magazine(ツーク マガジン)>を年2回ごとに刊行。
この本は、他国のアーティストとの大きな架け橋となり、継続的に斬新なトレンドに関心を向けることによって、ファンを増やしてきました。

芸術的な自由を何よりも高く評価している『Innen』の各アーティストによるZINEを<TOKYO CULTUART by BEAMS>で販売中。
個性豊かな各アーティストのZINEから、お気に入りを是非見つけてください。

<TOKYO CULTuART取扱いアーティスト>
Richard Prince + Zach Sebastian
P.A.M.
Penny Davenport
Motohiro Hayakawa
Ken Kagami
EYE
Yoshimitsu Umekawa
Peter Sutherland
Toshio Saeki
Masanori Ushiki
Izumi Shiokawa
Keiichi Tanaami
Hiroshi Iguchi
Yoshifumi Hayashi
Kosuke Kawamura
Side Effects
KATSU
Kensei Yabuno


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

innen is an independent publisher promoting Swiss and international
contemporary artists, offering unconventional perspectives on art and contemporary trends.

Founded by Aaron Fabian in 2006.

innen has gradually gained prestige with its uniquely charming Zines and Books.

In 2010 innen launched Zug Magazine, a biannual collection of selected contemporary artworks.

Zug proved to be a great bridge builder between Swiss and foreign artists, and continually widens its audience by raising attention to novelty trends. innen appreciates artistic freedom above all, that’s why each publication is a momentary picture book of personal, subjective depictions of our culture.

In 2017 innen opened the Space / office at Haldenbachstrasse 9, Zürich
experimental Space for exhibitions and book launches.

innen publications have been exhibited at Kunsthalle Zürich,
Art Metropole in Toronto, Swiss Institute in New York and at MoMA Library.
Publisher, Editor in Chief: Aaron Fabian

『ROCKY』magma 宮澤謙一

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


本日はmagmaのメンバーでもある宮澤謙一さんの作品『ROCKY』のご紹介です。




透明感のあるボディにキラッキラのグリッターが付いています。お腹が空洞になっていて宮澤さんらしいファニーなデザインです!

ソフビのブランド『LOOP』とコラボしたした商品でこちらはビームス限定カラーです。


宮澤謙一さんと杉山純さんの二人で活動しているmagmaはゆずや木村カエラなど様々なアーティストのMVを制作したり、幅広い広告関係にもデザインを提供しています。昨年はラフォーレミュージアムでビックスケールな展示を行い7000人以上が来場する大盛況の結果となりました。また、2019年は宮澤さんの初となる個展も calm & punk galleryで開催したりと注目を浴び続けているアーティストユニットです。

magmaの商品も2つ前のブログで紹介させていただいているので、チェックしてみてください!


では、店頭でお待ちしております☆




鱗片堂 新入荷☆

みなさま、こんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


本日は鱗片堂のご紹介をさせていただきます!

じわじわと人気沸騰している鱗片堂のステッカーのお取り扱いが原宿の トーキョー カルチャート by ビームスでも始まりました!




鱗片堂のステッカーシールは様々なアーティストとコラボしており、全て手刷りで何色も色を重ねて作られています!透明感やクリアなグラデーションも細かく表現されています!




鱗片堂お買い上げの方に、今だけ先着100名の方にこちらのネズミステッカーもプレゼントしております☆



『magma』NEW商品のご紹介

みなさま、こんにちは。

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


本日は、magmaのNEW商品のをご紹介いたします!



SHOWER OF TERROR




FLY AWAY




KING OF COMEDY




ANDROID




ANNIVERSARY




GOLDEN GYM




NAMPLAR


ファニーでファンキーな組み合わせのこちらのキーホルダーは、色が全て違う一点ものです。

お気に入りの一点を見つけにきてください!


続いて、NEWステッカーです!







不動の人気!magmaステッカーのNEWデザインもとてもかわいいです!

ぜひ店頭にご覧にいらしてください!☆☆









『ラブ・スケートボードJAPAN展』

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です!


本年も宜しくお願い致します☆


本日は、ただいま開催中の『ラブ・スケートボード展』のご紹介です!

昨年ビームス ジャパンでも開催したこちらの展示は参加メンバーが増え、ボリュームアップしてトーキョー カルチャート by ビームスで開催しております!




スケートボードは今年開催される東京オリンピックでも正式種目として採用され、世界的競技に発展しました。その歴史と共に日本のスケートボードカルチャーも豊かに育まれ、その結果、現在ではアートやファッションなど様々シーンと融合し、ストリートカルチャーにおいても中心的存在として文化の発信を続けています。 昨年に続き今回の展示でも、日本のスケートボードカルチャーの原動力でもある純粋な言葉”ラブ・スケートボード” をキーワードに、日本を代表するスケーター、写真家、アーティストを集め展覧会を開催いたします。 

https://www.love-skateboard-japan.jp

1/18(土)は13:00~ 映画上映会&トークショーもございます!


ストリートアートの巨匠たちの作品をぜひ直接ご覧にいらしてください。


参加アーティスト

AKI AKIYAMA / KATSU AKIYAMA / DAISUKE NAKAMURA / HIGAI YOSHIRO / OSAKA DAGGERS CHOPPER / FESN laboratory TAKAHIRO MORITA / EVISEN SKATEBOARDS / MxMxM / CREAM GRAPHICS / TOSHIKAZU NOZAKA / HITOTZUKI / DISKAH / MURAKEN / NOBUO ISEKI / TARO HIRANO / KIZM / PARADOX Hirotton / Syunoven / WOODBRAIN / MHAK / SANDNAOKI / RYUJI KAMIYAMA / TAKAO NIIKURA / JOJI SHOMAMOTO / AHURAX WHEELS / CORE / HYDRO Shape & Designs Kiyotaka Ando / O3 Ryosuke Kenmochi / A24 Gomyo / Bird Creation George Kodama / ysk−q Yusuke Mukaiyama / dajac Yukine Matuta / Revel KOMI / dig wood works / bluth skateboards Sugi / KOMJK.M.J.K.& Komi / GRAIN-ON SKATEBOARDS Kosuke Yamauchi / WOODENTOY Koji Oba / INARI Masahiko Sano











VOU新入荷のお知らせ☆

みなさま、こんにちは!


トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


いよいよ年末ですね!

今年最後の投稿は、『VOU』のご紹介です!


トーキョー カルチャート by ビームスでは、昨日から京都のHOT SPOTである『VOU』のNEWアイテムがいろいろと入荷しております!








VOUは、京都にあるショップ兼ギャラリーです。今年の10月に移転リニューアルオープンしました!店主の川良さんのセンスでセレクトした商品や作家さんの作品やオリジナルの商品が並ぶお店です。その傍らギャラリーとしても定期的に活動しています。お店自体が川良さんの作品になっている感覚です。移転前のお店は一軒家を使ったとても味のあるお店でした。新しい場所ではさらに広くなって、面白いスペースになっているようです!

ぜひ京都に行く際は寄ってみてください!



みなさま良いお年をお過ごしください!

来年もよろしくお願いします☆



『BORE T∞VISION CREATION』BOREDOMS

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


ただいま開催中の『BORE T∞VISION CREATION』展のご紹介をさせていただきます!

1986年から活動しているノイズ、ハードコア、民族音楽を交えた独自のオルタナティブロックバンドBOREDOMSのTシャツのアーカイブ展です。


前衛音楽として世界から評価されているボアダムスの中心人物EYEさんは独自の音楽を突き詰めると共にデザインや絵、インスタレーションなども行い、新しい一つの文化を作り上げて音楽の概念を変化させ続けてきた存在です。

圧巻のパフォーマンスと音楽性は世界から評価され、ボアダムスは多くの人々に影響を与えています。




そんなボアダムスの活動を遡ることができるTシャツのアーカイブ展です。

貴重な機会ですので、ぜひ直接ご覧にいらしてください!




BOREDOMS

EYEを中心としたオルタナティブロックバンド。

メンバーそれぞれが突出した個性を持ち、特殊な音楽性であるため、メンバーの入れ替わり、バンド名の表記の変更なども何度か行われている。また、メンバーが個々にソロワーク、他のアーティストのコラボレーション等のサイドプロジェクトも熱心に行っており、関連ユニットの数は膨大な数に上る。 現在はV∞REDOMSという名義がよく知られ、2ドラムス+1DJというスタイルで音楽を披露している。  初期の音楽性はノイズ・ミュージックとハードコアを主体としたサウンドであったが、『SUPER GO』以降は民族音楽などを取り入れた太陽崇拝トランスへと大幅な転換をむかえる。 日本よりむしろ海外での評価が高く、ソニック・ユースやニルヴァーナ等の初期のグランジ勢から、ビースティ・ボーイズ、リチャード・D・ジェームス(エイフェックス・ツイン) まで、その交友関係は多岐に渡る。海外の音楽フェスティバルに招聘されることもある。  2007年7月7日、ニューヨーク・ブルックリンズパークにてメンバーを含む77台のドラム,2008年8月8日、LAのLACMAで88台のドラムによるパフォーマンスを敢行した。ニューヨーク・タイムズ紙にも取り上げられている。77BOADRUMの模様はドキュメンタリー映画として製作・公開され、2008年11月にはライブの音を完全収録した2枚組みCD+ダイジェストDVDとして商品化された。







『SAIGAN TERROR展』サイガンテラー

みなさま、こんにちは。

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


ただいま開催中の『SAIGAN TERROR展』についてご紹介させていただきます。




サイガンテラーとは、ハードコア、パンク、グラインドの要素が重なり合ったバンドです。結成から20年という大ベテランであり、プロップス、実力、人気の高さに比例しない程極端に露出の少ないバンドであり謎多きバンドです。今回の展示ではそんな謎のカリスマハードコアバンドの正体が少しだけ垣間見えます。ここ近年では3代目ボーカルのBSくんもライブでのマイクパフォーマンスも話題を呼んでいます。BSくんは初代ベーシストの息子さんで現在小学4年生。ハードコア英才教育を受けマイクを握ってフロアを沸かしています。


今回の展示のオープニングライブでも圧巻のパフォーマンスを見せてくれました!


展示では今回のフライヤー・ポスターの題字を手掛け、マーチの「FUCK YOU WE’RE FROM KOENJI」ロゴの作者でもあるQP、そしてSAIGAN TERRORとFIGHT IT OUTの7インチスプリット盤のジャケットを手掛けたharmblot、バンドマーチのデザインを手掛けるBENICOTOY、ZECS、CASPER、K.V.L.T、ESPY、PUTS、メンバーの体を埋めていくタトゥーアーティストのUE(THE PARLOUR)といったサイガンテラーに縁のある豪華な面々が参加しています!


展示は11/27(水)までとなっておりますので、ぜひお見逃しなく!

(※最終日は18時までとなっております)


Twitter:http://www.twitter.com/saiganterror
Facebook:http://www.facebook.com/saiganterror
Instagram:http://www.instagram.com/saiganterror









『Here is ZINE Tokyo』

みなさま、こんにちは!

トーキョー カルチャート by ビームスの山本です。


ただいま開催中の『Here is ZINE Tokyo』のご紹介です。


今回で第19回目の開催となるこちらのイベントはエンライトメントのヒロ杉山さん主催で行われているZINEのイベントです。

30名以上の作家と、一般公募から11名を選び展示販売しています。


個人的なおすすめ作家さんを紹介いたします。


伊藤桂司さん

広告、雑誌、音楽関係、映像などで活躍されているイラストレーター、グラフィックデザイナー、アートディレクターです。

カルチャートでもグッズのデザインや展示への参加をしていただいています。今回のZINEは手描きの絵とコラージュの手法で制作された一冊です。




一般公募から


ベイブひかりさん

現役OLをしながら、ハリウッドスターやアイコニックな人物をExcelでコラージュしてグッズを作っているアーティストです。

洋服やグッズもとてもかわいくてよく見ていました。







矢入幸一さん

2016年武蔵野美術大学卒業のイラストレーター、グラフィックデザイナー。第19回目のノート展グランプリや第5回東京装画賞 平和紙業賞など様々な賞を取りながら活躍しています。

グラフィティーアートをPOPなテイストで構成されたデザインがとても魅力です。



ぜひ直接ご覧にいらしてください!

展示は11/13(wed)までです!

(※最終日は18時までの営業となっております)


『Family』高橋漠

みなさまこんにちは!


トーキョーカルチャート by ビームスの山本です。


ただいま開催中の高橋漠さんの展示『Family』のご紹介です!




今回で二回目となる漠さんの展示は昨年同様初日で半分以上が完売となり、大好評です。


今回のテーマは『Family』


僕はよく自分の作品を自分で撮影しています。ある時、作品を5,6個並べて写真を撮ったら、それがまるで家族写真のように見えました。


家族というものを考えるときに、僕自身含め、まずそれが独立した個であり、それぞれの性格・考えを持っていることが大事だと思っています。家族とは個の集団で、家族であるからという理由だけで内面同一化を強いられるべきではないはずです。しかし、僕のなかには家族という繋がりを求める意識もたしかにあります。


作品制作においても、それぞれ別々の個であるものを作っているつもりです。同時に、それらが一緒に並んでいる風景を思い浮かべることもします。数が揃ってくる頃には実際に並べてみて、色々な組み合わせ方試します。


僕は今回の展示会で、この作品たちを個として、また家族として捉えることで、個とその集合についてあらためて考えるきっかけにしてみようと思います。


高橋漠------



ぜひ、直接作品を見て、自分の個に合った作品を見つけていただきたいです。惹かれる色や形にその人らしさがあり、選ばれるものを見るのも楽しいです。

早い者勝ちなのでお早めにこられることをおすすめします!



高橋漠

多摩美術大学でガラス工芸を学び、卒業後、修行を経て2015年に地元である福岡へ帰郷。様々あるガラス技法の中でも、主に宙吹きという技法を用いて制作している。宙吹きならではの"溶けたガラス"を使った作品からは、不思議で豊かなガラスの表情を垣間見ることができる。2016年より、ガラス作家の和田朋子と共にガラスウェアブランド、

「TOUMEI」を開始。 

URL: https://www.bakutakahashi.com/ 

Instagram: https://www.instagram.com/baku_glass/