『OKINAWAN MARKET 2022』までもう少し。イベントに並ぶ、やちむんの数々から、今回は<菅原工房>と<室生窯>をご紹介いたします。
大阪出身の菅原謙さんは、<北窯>松田米司工房をはじめ名工のもとで20年学んだ後、2015年仲間と共に<大宜味村共同窯>を開窯。
沖縄の伝統的な器作りを目指す菅原さんが生み出すやちむんは、素朴な中に力強さを感じます。
菅原さんの器の中で、ここ数年人気の高いエジプト紋。描かれる表情にも惹かれます。
<菅原工房>尺皿
価格:¥13,200(税込)
商品番号:66-99-0133-115
<菅原工房>7寸皿
価格:¥5,390(税込)
商品番号:66-99-0122-115
<菅原工房>6寸皿
価格:¥4,290(税込)
商品番号:66-99-0123-115
動きのある魚紋の湯呑。
<菅原工房>湯呑
価格:¥1,540(税込)
商品番号:66-99-0129-115
胴紐の入った飛び鉋のカップ。
<菅原工房>カップ
価格:¥2,090(税込)
商品番号:66-99-0130-115
沖縄の古陶を見ているかのような菅原さんならではの味わい深いやちむん。他にも様々に揃います。
※<菅原工房>のやちむんは、お一人様5点までとさせていただきます。
福岡出身の室生さんは、アメリカでセラミックアートを専攻した後沖縄へ渡り、山田真萬さんに師事。6年の修行を経て2010年名護に開窯されました。
古いやちむんの雰囲気を残しながらも、モダンに映る室生さんのやちむん。今回の買い付けでは、また新たな一面を感じることができました。
線が細かに施された象嵌の平皿や中央に冠のモチーフが入った平皿。重ね焼きによる蛇の目がないため、紋様の流れが感じられますね。
<室生窯>8寸皿
価格:¥5,060(税込)
商品番号:66-99-0074-730
<室生窯>4寸皿
価格:¥1,540(税込)
商品番号:66-99-0173-730
<fennica>のロゴマークにも通ずる、ツバメを線彫したマカイ。
<室生窯>4寸マカイ
価格:¥1,430(税込)
商品番号:66-99-0080-730
新たなデザインのビアマグと湯呑。
<室生窯>ビアマグ
価格:¥3,080(税込)
商品番号:66-99-0079-730
<室生窯>湯呑
価格:¥1,100(税込)
商品番号:66-99-0081-730
もちろん、これまでも作られてきた唐草紋の平皿も。動きのある絵付けが美しい。
<室生窯>8寸皿
価格:¥4,620(税込)
商品番号:66-99-0073-730
料理が映えるやちむんの数々は料理好きな室生さんならではですね。普段使う中での閃きもあるのでしょう。
そして、室生さんの師、山田真萬さんのマグも少量にはなりますが久々にご覧いただけます。
<山田真萬>マグ
価格:¥10,780(税込)
商品番号:66-99-0037-500
真萬さんのヴィヴィッドな色彩感覚は、マグという小さなキャンバスでも特別な存在感を放ちます。
いかがでしょうか?
会期もいよいよ明後日から。それぞれの作風を『OKINAWAN MARKET 2022』で、ぜひお楽しみください。
<fennica>オフィシャルインスタグラム、@fennica_official_ もぜひチェックしてみてくださいね。
『OKINAWAN MARKET 2022』
会期:2/11(祝・金)-23(祝・水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
※会期中、イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。
▼『OKINAWAN MARKET 2022』に並ぶ品々は店頭でのみご覧になれるものも多いため、画像リンク先でフォローしていただくと情報チェックが便利です!
Mori