スタッフ「片桐」の記事

編粗品についてのあれこれ<松野屋>

こんにちは。

本日は編粗品のご紹介を。

編粗品(へんそひん)とは樹皮、蔓(つる)植物を編んで形成したもののこと。主にカゴやザルと呼ばれるものを指します。その中でも竹で編まれたカゴやザル等は、それらの中でも比較的日常で目にすることの多い一例です。



↑こういったもの達のことですね。私達の生活の中にはこれらの編組品が収納や調理用品、装飾品などといった様々な役割を担い存在しています。また、暑い季節には、涼しげな印象も与えてくれるように思います。

今回は、カゴ、ザルの『ああ見たことがある』という見慣れたものから意外な使い方までをご紹介します。


まずはキッチンから。

松野屋 杉せいろ
価格:¥5170(税込)
商品番号:56-72-0324-018

直径cmほどの小ぶりなサイズの蒸篭(せいろ)。小さくても2段なので日常使いにはちょうど良いかもしれません。


蒸篭(せいろ)に使う鍋はどうしたら良いの?」という疑問が湧く方がおられるかもしれません。適度な深さがあり蒸篭のサイズに合えば良いのですが、




柳宗理 ケトル ツヤ消し
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-72-0287-346

今回はこちら。<柳宗理>のケトルを合わせてみます。広口で中が洗い易いのですが、




ケトルの広口部分に蒸篭をのせると、、なんと。

この口部分がミニサイズの蒸篭にぴったり合います。お持ちの方はお試しください。蒸し器として使用した後は匂いが残る可能性がありますので、中をよく洗ってくださいね。


次は手付きのカゴです。

松野屋 真竹 湯籠大
価格:¥13200(税込)
商品番号:56-61-0329-018

ターナーやレードル、鬼おろしといったキッチンツールの収納に竹製の手付きカゴを。





通気性が良く、見た目もまとまりがあって、何よりこの編み目の美しさ。省スペースのキッチンなら持ち手部分を引っ掛けてぶら下げる収納はいかがでしょうか。


中にガラスやプラスチックの筒物を入れて花入れにして、壁に掛けるのも素敵です。


そして、こちら。蓋付きのカゴです。

松野屋バンブーボックス長方型M
価格:¥7370(税込)
商品番号:56-74-0254-018

Babaguri 整理カゴL
価格:¥5280(税込)
商品番号:56-74-0261-079








お茶お菓子といった、パッケージがごちゃつき易いものもカゴに入れて蓋をすれすっきり。また、蓋と本体の大きさがあまり変わらないことが多いので、それぞれ独立した物入れにする、という使い方もあります。


編粗品(へんそひん)=カゴ、ザルの使い方、楽しみ方、日常の中でまだまだありそうです。ぜひ、お楽しみください。



さて、今回のご紹介展示は六本木で開催中のこちらです。

   ↓              ↓               ↓

https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/theastergates/04/index.html

“民藝”という名前がつきながらもそれとは全く別物と言っても差し支えない、現代アートとしての展示。


展示冒頭のキャプションにあった民藝の定義には、個人的にはいくつか疑問に感じる部分もありましたが、現代美術としてのカウンター的な表現なのか否か。。しかし、アーティスト自身のアイデンティティに由来する展示や人種差別に対して言及する展示もあり、私的には大変興味深く観覧させて頂きました。

この開催場所ならではの展望が楽しめるエリアもありますので、そちらも併せてぜひ。



それでは、本日はここまで。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。



ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

普段使いの絣(かすり)<儀右ヱ門>

こんにちは。

本日はこれから迎えるお祭りの季節によく合う、久留米絣のアイテムをご紹介します。



儀右ヱ門 久留米絣 扇子
カラー:白黒、グリーン、うすブルー/ブルー、紺黄
価格:¥5,940(税込)
商品番号:56-65-0293-520



<儀右ヱ門>久留米絣の扇子です。

”扇面”と呼ばれる布や紙を貼る場所には福岡県の久留米絣を使用しています。持ち手となる”要(かなめ)”や”中骨”の部分には、美しい木目や光沢、色、質感、滑らかな手触りが特徴であり魅力でもある唐木が使われています。





4種の柄をご用意。お揃いの収納袋も付いております。


同柄の袋の裏地は”GIEMON”のロゴをアレンジした柄入りでポップな印象に。





同じく久留米絣を使った、ころんと可愛らしい袋ものを。


儀右ヱ門 久留米絣 小袋
カラー:グレー/白、黒/白、狐紺
価格:¥2,750(税込)
商品番号:56-64-0160-520

久留米絣を使った巾着袋です。


この花柄は横に向かって柄が変わっていく為、


同じ花柄でも両面で柄が異なります。




パッチワーク風の織り柄のこちらは、柄の配置こそ異なりますが裏表の違いはさほど強くはありません。

お扇子も巾着も、お祭りや花火大会の機会が増える、これからの季節には浴衣や甚平に合わせても良いですし、Tシャツ、ショーツ、ビーチサンダルに合わせてカジュアルの中に季節感をプラスするのも楽しいものです。


織りで成された美しい柄が特徴である絣には着物だけではない、楽しみ方があります。



さて、久留米絣といえば着物地として使われていたものですが、そこから繋がるのが今回お勧めしたいこちらの展示です。この展示の開催を知ってから心待ちにしていたので、私は開始後すぐに訪れました。

https://www.operacity.jp/ag/exh276/

1970年代のデビュー当時から話題となった絞り縮、紬や浴衣地などの日本の生地を使って作られた洋服はこのデザイナーならではの試み。「ペザント•ルック」という日本の農村をイメージしたスタイルをパリで発表したのもやはり70年代でした。私はこれらを今回の展示で初めて実物を見ることが出来ました。


デザイナーの名前を聞けばアイコンとなった花柄が浮かぶ方は多いはず。知名度は高いはずですがその実、クリエィションの詳しい内容までは知られていないかもしれません。同時代に活躍していた他の日本人デザイナー達による「黒の衝撃」の流れとは一線を画し、独自の表現を続けていったことが今回の展示でも分かります。

前述の花柄と同様に民族的なモティーフから着想を得たパターン、布地、そしてカラフルなレイヤードまで。突出したセンスによるデザインのバリエーションやレイヤードスタイルは、40年を経た現在でも、とても新鮮で魅力的に感じました。まさに夢のような世界観でした。

ちらっとだけ、お見せするとこんな感じ。

レイヤード、カッコよかったです。



レディースメインですが、ジャケットやニッカボッカーズのレイヤードスタイルもあり、男性にもお勧めです。東京の次はデザイナーな出身地である姫路にも巡回開催するそうです。

猛暑ではありますが、空調の効いたギャラリーでゆっくりと美しいものを眺めるお休みの過ごし方も良いのでは。


下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。



ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

茜で染めた肉屋のエプロンとトップス<quitan>

こんばんは。

前回に続き、今回も<quitan>の色鮮やかなアイテムをご紹介します。


quitan ブッチャーズエプロンバッグ
カラー:AKANE(ORANGE)
価格:¥41,800(税込)
商品番号:56-61-0287-035

鮮やかな朱色(あけいろ)のトップスは植物染料である茜の根から摂る染料で科学媒染を使い染めたもの。


こちらはブッチャーズエプロンと呼ばれる、肉屋が着けるワンショルダーのエプロンから着想を得てデザインされたバッグなのですが、


リネンのヘリンボーン素材を使い、





バッグの間口も容量もたっぷり。



ウェストで結んで固定できるので沢山入れても安定感があります。



何も入れない状態なら、ストラップを結んでベストのように着るのも良いのでは。後ろ姿もユニークです。


男性が持ってもこの大きさ。小柄な方ならバッグの底に手が届かないかもしれませんが、デザインとして楽しんで頂ければと思います。ちょっと不思議に見えるもの、何か引っ掛かりがあるもの、手に取って身に着けて知っていくというのも楽しいかと思います。


そして、同じく茜の科学媒染で染色されたこちらのトップス、


quitan タイドトップ
カラー:AKANE(ORANGE)
サイズ:00
価格:¥28,600(税込)
商品番号:56-01-0017-035

バッグと同様に茜で染めたものですが、生地が異なると染まり具合や発色にも違いが出る為か、同じリネンでもこちらのトップスは生地が薄く染まりやすい為か、より鮮やかな発色です。





ノースリーブとしても、カットやブラウスを重ねてベストのように着ても楽しめます。裾広がりのデザインなのでマキシ丈のワンピースに重ねるのも素敵だと思います。


色々楽しめる汎用性とどこかで見たような印象的なデザイン、という今回の内容に因んで、今回お薦めしたいのが、こちらの展示です。

 ↓      ↓       ↓

https://www.musee-tomo.or.jp/exhibition/index.html

昨年の夏から秋にかけて京都で展示、今春東京にも巡回して来ました。東京はスペースの関係からか、前期と後期で展示の内容が変わるようです。私は昨年、京都で見るまで知らなかった内容だったので音声ガイドを聞きながら見ました。東京展示では音声ガイドは無いようなので、概要をご存知ない場合はネットや書籍で基本情報を得てから行くのがお勧めです。陶磁器を前衛的なアートとして表現した、戦後当時の日本としては挑戦的な試みは現在の視点にはどう映るのか。。


下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

造形の美を纏う<quitan>

こんにちは。店頭には春夏のウェアが揃っております。目にも美しい淡い色彩や、軽い柔らかな素材など、この季節ならではの楽しみがあります。

本日は素材選びはもちろんのこと、フォルムやデザインにもオリジナリティが感じられるウェアブランド<quitan>のご紹介をさせて頂きます。

quitan サイドギャザーブラウス
カラー:エッグ、サックス
価格:¥47,300(税込)
商品番号:56-11-0050-035

淡い水色に深いドレープが映え、陰影による色の変化が美しい立体感のあるブラウスです。


やや狭めのクルーネックに、



両脇下のギャザーが特徴的。リボンコードを絞ればギャザーが寄せられタイトに、伸ばしてみるとこんなにたっぷりと生地が使われていることが分かります。



コットン/シルク素材はマットに見えて艶があり、ドレープが綺麗に映えます。裾にミミが来るということは通常とは異なり、生地が横向きに使われています。


こちらは淡いイエロー系の色、エッグです。


ふわりと柔らかい印象になります。



quitan ニワシゴトパンツ
カラー:SUIBOKU(GREY)
サイズ:0
価格:¥41,800(税込)
商品番号:56-23-0044-035



太めのシルエットに短めのレングスが面白いバランスです。中国山岳民族のパンツに似た仕様のものを見たことがあります。手持ちのそれらと比較してみようと思っています。



裾のステッチ幅はかなり広く、



横に張り出したパンツのフォルムもユニーク。素材は一見コーデュロイのようにも見えますが、起毛はしていません。プリントやプレスで凹凸を付けたような質感です。さらっとして履きやすく、ワイドパンツとも異なる不思議なフォルムはコーディネートに新鮮味を与えてくれると思います。ぜひ、お試しください。



造形の美といえば、こんな展示もお薦めです。あるいは抽象の美ともいうべきかもしれません。

https://www.artizon.museum/exhibition/detail/572

展示品一つ一つにキャプションが付いていないのと関連する同時代のアーティストも併せて展示されているので、入り口に置いてある展示品の目録を見ながら、または表示されているQRコードを読み込みながら見ていくと分かりやすいかも知れませんね。


下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出さ来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

北海道の自然を描く手織り物<優佳良織>

こんばんは。

本日は<優佳良織(ゆうからおり>をご紹介します。



<優佳良織(ゆうからおり)>とは、北海道独自の織物を生み出し根付かせることを目的に生み出された手織物のこと。豊かな北海道の自然の中から着想を得た柄が手織りで表現されています。


今回はこの手織り布を額に収めたものをいくつかご紹介します。まずは可愛いサイズのこちら。





優佳良織 額装 小
カラー:ミズバショウ、流氷
価格:¥7,150(税込)
商品番号:56-78-1175-537

ポストカードより二回りくらい大きい位のサイズなので、ちょっとしたスペースに掛けられます。


そして、大きめはこちら。




優佳良 額装 大
カラー:流氷、ライラック
価格:¥16,500(税込)
商品番号:56-78-1176-537

存在感のある、織物自体の柄がよく分かる大きさです。A4サイズより2回りくらい大きい感じでしょうか。


大と小のサイズの対比はこんな感じです。


織り方はつづれ織といわれる、緯糸(よこいと)に多色の糸を使用し、織りで柄を構成したもの。左は水芭蕉、右はライラックと北海道ならではの自然がモチーフになっています。



こちらは流氷の柄。木枠の木材には全て栓の木(センノキ)が使われています。木材の中でも最も白い部類に入る、明るい色合いと真っ直ぐな木目が特徴です。



空間があれば、こんな風に2つ並べて掛けるのもお薦めです。


北海道といえば、昨今アイヌ文化への注目が高まっています。アイヌとは民族的には異なりますが、樺太以北の先住民族として知られるニヴフ、ウィルタの住居に関する展示が行われています。


https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/tokyo/exhibition/#next

近隣の美術館で興味深い展示も始まりますね。そちらはまた次回に。


下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出さ来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

鱗(うろこ)の柄を楽しむ<桂樹舎>

こんばんは。

今回は手漉き、手染めという手作業の工程を経て作られた和紙の箱をご紹介します。



富山県八尾市の桂樹舎で作られている 鯉のぼり の鱗(うろこ)の柄を箱に模したものです。<fennica>ならではの別注アイテムです。


桂樹舎 文庫箱 小
カラー:黒、赤
価格:¥7,260(税込)
商品番号:56-73-0467-745

桂樹舎 ハガキ箱 鱗
カラー:黒、赤
価格:¥3,520(税込)
商品番号:56-73-0468-745

小さいものは葉書がぴったりと収まりサイズ。大きい方は手紙や小物など。私は冠婚葬祭に必要なものをまとめて入れています。いざという時にあちらこちらを探さずに済みます。

鯉のぼりの鱗の柄を型染めで蓋の全面に施した、何とも目を引く柄です。


上下を逆さにすると、どこまで続く穏やかな波の様子を表した「未来永劫平穏に」という意味が込められた吉祥柄である青海波(せいがいは)にも見えます。


蓋の側面には横縞と、コントラストが効いています。

 


桂樹舎 文庫箱小 鱗
カラー:赤、青
価格:¥7,260(税込)
商品番号:56-73-0467-745

桂樹舎 ハガキ箱 鱗
カラー:青、赤
価格:¥3,520(税込)
商品番号:56-73-0468-745

柄の仕様は異なりますが、こちらも鯉のぼりの鱗の柄を使用したもの。サイズも前述のものと同じです。




蓋側面の横縞に対して、本体は無地。はっきりとした染まり具合が美しい仕上がりです。

そして、こちらは、、

桂樹舎 箱 特大
カラー:青
価格:¥33,000(税込)
商品番号:66-99-2631-745

在庫は店舗のみで、オンラインショップには出ておりませんが、特大サイズが一つだけ。大人の男性が持ってこのサイズ感です。土台は紙ではなく、木製で上から和紙を貼ってあります。指物師と呼ばれる木工品を作る職人さんの手によるものです。



そして、<桂樹舎>の箱物には全て外箱が付いております。贈り物にも良いですね。ハガキ箱や文庫箱の中に色々詰めて外箱に収めて差し上げれば、そのまま使えるのでサステナブルともいえます。


前述の鱗柄の他にも色、柄ともに様々ご用意ございます。店舗で、オンラインショップで、ぜひご覧ください。

桂樹舎の商品オンラインショップからもご覧頂けます。「試着申し込み」機能で店舗で商品を確保し、ご覧頂くことも可能です。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出さ来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

育てると手軽さを楽しむ<Artek>スツール60

こんばんは。本日は気軽に使えてスタッキング(重ね置き)も可能なスツールをご紹介します。


フィンランドの家具メーカー<Artek>といえばご存知の方が多く、日本でもよく知られていることと思います。主にオーダー中心ではありますが、現在fennica店舗では一部お持ち帰り頂けるアイテムもご用意しております。


<Artek>の中でも安定した人気を誇る三本脚の”STOOL60” 。 

Artek スツール60
カラー:ナチュラル
価格:¥31,900(税込)
商品番号:56-92-0028-869

Artek スツール60
カラー:ホワイト、ブラック
価格:¥38,500(税込)
商品番号:56-92-0036-869

素材はどれもバーチ材(主に寒冷地で育つカバの木科の樹木。柔らかな木目と光を放つ放射杢を持つのが特徴。日本語ではカバザクラと呼ばれる)を使用しています。



座面の仕様は左からホワイトラミネート、ナチュラルラッカー、ブラックリノリウム です。



ナチュラルラッカーの座面は脚部と同じバーチ材、



ホワイトラミネートはつるりとした滑らかさが、ブラックリノリウムはざらりとしたマットな質感が特徴です。


白木のタイプがお好きな方にはこちら。





Artek スツール60
カラー:ハニーステイン
価格:¥44,000(税込)
商品番号:66-92-0022-869

定番のナチュラルラッカーに加え、画像右側の、経年変化で色が変わっていったかのようなハニーステインもございます。※ハニーステインは現在、店頭在庫切れですが、オーダーが可能です。


店舗で備品として10年ほど使用してきたブラックリノリウムのスツールと比べてみると、、


右のブラックリノリウムが元々は座面サイド、脚部共にナチュラルラッカーでしたが年数を経て色が変化したもの。左からの新品のハニーステインと並べるとかなり近い色のトーンです。ブラックリノリウムの方も当初はかなり白かった筈ですが。。


因みに新旧で比較するとこんな感じです。左が元々はナチュラルラッカーで経年変化で色が変わった備品のもの、右が新品のスツール60です。


いかがでしょうか。年を経て色の変化を楽しみたい、または手軽にユーズドの雰囲気が欲しい、どちらのお好みもカバー出来るラインナップです。もちろん、今回が紹介した以外にもオーダー可能なラインナップがございます。<artek>のホームページも併せてご覧ください。


<artek>の商品オンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でご覧頂くことも可能です。但し、家具や器の類いは扱い店舗型限られており、詳細な説明をご希望の際は取扱い店舗へのご来店をお勧め致します。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出さ来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri

ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

掛ける収納、飾る収納 <松田米司窯>尺皿

こんばんは。

今回は大物のご紹介です。


松田米司窯 / 尺皿
カラー:アソート
価格:¥21,780(税込)
商品番号:66-99-0377-526

こちらは尺皿と呼ばれる直径30cmを超える大ぶりなお皿です。fennicaではお馴染みの作り手、沖縄-松田米司窯によるもの。






現在、新宿ビームス ジャパン店舗のみの在庫です。現在ある在庫6点は全て柄が異なります。





沖縄らしいイッチンの絵付けや緑釉と飴釉薬のコントラストとリズミカルな柄が楽しい点打ち、






コバルトや藍といったブルー系の釉薬で描かれた唐草紋、





呉須と飴釉の組み合わせも目を引きます。



個体差はありますが、概ね直径30〜31cmくらいの大きさです。どのくらいのサイズかと申しますと、



身長174cmの男性が持ってこの位のサイズ感。使い甲斐もありますが、なかなかの大きさでもあります。この場合、気になることの一つには収納場所、というのがあると思います。食器棚に収まるのか、場所を取るのでは、、と。


そこで、こういった大皿の収納として、飾る、壁に掛けるということも選択肢の一つに加えてはいかがでしょうか。と、いうのもこちらの大皿は、


お皿の裏面、高台(こうだい)と呼ばれる箇所に穴が二つ開けられている為、



このように紐を通してしっかり結んで(紐は二重以上の通しを推奨)、




フックなどがある壁に、こんな感じに掛けることが出来ます。キッチンの壁にすぐに使えるように、またはリビングや階段の踊り場、ちょっとしたスペースなどに掛けておき、使う時はサッと洗って、といった”掛ける収納” ”飾る収納”もお勧めです。


上記の在庫は現在、オンラインストアでの取り扱いがございませんが、店舗からの通信販売が可能です。ご購入の際の決済方法などの詳細は、下記取り扱い店舗までお問い合わせください。


松田米司窯>尺皿の在庫は現在、新宿ビームス ジャパンのみですが、お近くのお店へ取り寄せも可能ですが、関西エリアにお住まいの方には神戸店がお勧めです。fennicaの関西店舗となり、専任スタッフも居りますので壊れ物の梱包も安心です。


<松田米司窯>の商品はオンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出さ来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

ビームス 神戸

Katagiri

重さと質感 <setto>ギャザーワンピース

こんばんは。

9月も終盤に入るというのにまだまだ暑い日が続きますが、もうそろそろ秋物に袖を通したい所です。まずは色や質感から季節を少しずつでも取り入れて参りましょうか。

今回は1着のワンピースに焦点を当てて、ご紹介します。


setto / CUFFS ONEPIECE
カラー:ブラック
サイズ:フリー
価格:¥32,000(税込)
商品番号:56-26-0022-219

コットン100%ですが、生地の表面が起毛しているので、視覚的にも温かみを感じられる素材です。



たっぷりと生地を使った、ゆったりとしたデザイン、




若干横広がり気味の襟ぐり、




ウェストの切り替え位置はやや下のバランス。そして切り替えから落ちるギャザーが丸みのあるシルエットを作り出しています。






キュッと絞った袖口は、ユニークなダブル仕様。そのままでも折り返しても。




ギャザーのやや下、両脇にポケットがあるのも嬉しい。



コットン100%の起毛素材でありながら、遠目で見ると艶感もあるのでカジュアル感が強くなりすきない所も良いですね。


透け感は無く、体のラインも拾わないので気軽に着られます。コットン素材でカジュアル感もある為、きちんとした
冠婚葬祭やパーティーには難しいかもしれませんが、日常の中でちょっとお洒落がしたいという時にはぴったりの1着では。




ルックブックも良い雰囲気です。ワンピースの裾幅が広いのでそこから伸びる脚がすらりと綺麗に見えます。


setto>の商品はオンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出さ来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri

ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

デザインと機能性 <柳宗理>キッチンナイフ

こんばんは。

気温の高い日が続きますが、秋の食材もちらほら見かけるようになりました。味覚の秋ともいいますから、そろそろお料理も楽しくなってくる季節です。

数々の優れたプロダクトを生み出してきたインダストリアルデザイナー<柳 宗理>のラインナップから今回はキッチンツールのひとつ、包丁をご紹介します。





柳宗理 / キッチンナイフ 18cm
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-72-0299-346

Cul de Sac-JAPON × BEAMS JAPAN / 別注 青森ひば まな板 長方形 L
サイズ:ONE SIZE
価格:¥14,850(税込)
商品番号:56-72-0138-269



美しいフォルムや無駄のないデザインといった視覚的に優れた点は勿論ですが、持ち手となる柄の部分から刃先まで一体型の構造は、手入れがしやすく清潔な状態で使えるのも嬉しい所です。持ち手はざらりとした質感の持ちやすく滑りにくいという艶消し仕様。





刃渡り18cmとしっかりした大きさで万能に使えるサイズ感です。やや重さはある方かなという印象ですが、そのお陰で安定感もあるように思います。


こちらは刃渡り10cmの小ぶりなサイズ。


柳宗理 / キッチンナイフ10cm
価格:¥7,700(税込)
商品番号:56-72-0299-346

デザインは18cm全く同じで、そのまま小さくなった感じです。果物ナイフとして、または手が小さい方にも使い勝手の良い大きさかと思います。

並べてみました。上がキッチンナイフの18cm、下が同型の10cmです。








柳宗理 /ブレッドナイフ
価格:¥7,700(税込)
商品番号:56-72-0297-346

こちらはパン専用のブレッドナイフ。



刃渡り21cmと長さがしっかりあり、ハード系パンもカット出来る、頼れる一本。



こちらも持ち手はマットな仕様。キッチンナイフと揃えればキッチンスペースにまとまりが出ますね。



それぞれに箱と取り扱い説明書も付属しておりますので、贈り物で頂いたら嬉しいと思いますが、刃物やハサミをギフトにする場合はお祝い事などは決まり事など差し支える場合がありますので、お調べになってからの方が宜しいかもしれませんね。


デザインと機能性を兼ね備えたキッチンナイフ、お勧めです。


<柳宗理>の商品オンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri

ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。


チークカラーの別注リングスツール<天童木工>

こんばんは。

<天童木工 × fennica(フェニカ)>別注のリングスツールが入荷しました。




天童木工 リングスツール
カラー:レッド(座面)/チェリー(脚)
価格:¥39,600(税込)
商品番号:56-92-0018-496



年数を経て、使い込んだかのような深みのある明るいブラウンはメープル材にチェリー材色の塗装を施したもの。このカラーが今回の別注のポイントです。


リングスツールは天童木工創設メンバーの一人、加藤徳吉によるデザイン。彼は元々は建具や寺の境内にある祠(はこら)を作る職人でした。秀でた木工技術に加えて新技術の習得、海外雑誌に目を通し情報を積極的に取り入れるなどの貪欲も持ち合わせていました。

その為、彼のデザインによる家具は製造方法から販売価格な配慮に至るまでのバランスが取られていたのだそうです。



長く使っても緩みやガタつきの出来ないよう技術を駆使して取り付けられた座面と脚の接合部。さらには接合部の脚に金属パイプを叩き込み強度を増したという徹底ぶり。



脚の底面は、当初はややラウンド型のデザインでしたが、数年前に現在の斜めに切り落としたような形状に変わっています。床への設置面積が広くなることでより安定した座り心地になっています。

畳やじゅうたん主体からフローリングへと変化してきた日本のライフスタイルに順応していく<天童木工>の柔軟性が伺えます。




シートの張り方にも工夫があり、座面の裏ににビニールレザーが干渉しない、美しい仕上がりです。



ドーナツ型の座面は中央の穴に手を差し込んで持つことで、持ち運びが容易になります。持ち歩いて部屋の好きな場所で使える、グッドデザインなスツールです。




天童木工 リングスツール
サイズ:フリー
価格:¥39,600(税込)
商品番号:66-92-0008-496

従来のカラーも取り扱いしております。店頭で別注カラーと一緒にご覧頂けます。


<天童木工>オンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri

ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ヴィンテージライクなブラウス <dahli’a>

こんばんは。

毎日暑いですが、先日歩いていたらトンボが目の端をすっと通り抜けていきました。オニヤンマかギンヤンマか判別出来なかったのが残念です。こんなに暑くても少しずつ秋に近づいているんですね。


店舗も秋に向けて少しずつ商品が入荷してきています。その中きら本日はヴィンテージを思わせるブラウスのご紹介です。








dahl’ia コットンギャザーブラウス
カラー:ホワイト、ブラック
サイズ:フリー
価格:¥31,900(税込)
商品番号:56-11-0009-474

dahl'ia(ダリア)>は様々なデザインやディテールを取り入れて表現することが巧みなブランドです。こちらのブラウスもそういった手腕が活かされた端正な美しさがあります。



少し詰まり気味の襟ぐりと控えめなフリル、


どこか懐かしさのある肩留めのボタン、


ゆるやかに弧を描く胸元のヨーク、


そして、たっぷりのギャザーから落ちていくドレープの陰翳、



生地をたっぷり使ってギャザーを寄せた袖口と、語るべきディテールの多いことに感心します。清廉且つ涼しさを感じさせるホワイトと、


マットな印象の重みを感じさせるブラック。生地に張りがあり使われている分量もたっぷりなので実際に着てみると確かにボリュームがあるのですが、不思議と身体から浮いているような風通しの良い着心地です。


横からの姿もシルエットが美しい。合わせるボトムスはワイドパンツやギャザースカートならブラウスと繋がったAラインに、細身のパンツなら腰回りがすっきりと見えます。



そして、2着目は<
homspun(ホームスパン)>。こちらもどこかノスタルジックな雰囲気のデザインです。


 




homspun ロングフリルブラウス
カラー:キナリ、ネイビー
サイズ:フリー
価格:¥31,900(税込)
商品番号:56-11-0029-733







前は下まで開き切る構造なので開いて羽織る着方なら甘さを抑えた抜け感のある雰囲気に。ボトムスはテーパードやクロップドパンツでコンパクトなシルエットがバランスよく合いそうです。


dahl'ia>homspun> オンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。



色を重ねるガラス

こんばんは。茹だるような暑さが続いておりますね。こんな季節にはガラスの器で涼を取り入れてみるのはいかがでしょうか。










吹きガラス工房 琥珀
カラー:透、スカイ
価格:¥ 2,750(税込)
商品番号:56-71-1021-428


こちらは今春からの取り扱いです。沖縄の琉球ガラス工房で修行ののち、自身の出身地である福岡県嘉麻市に工房を設立した斉藤達也氏による吹きガラス工房 琥珀>。琉球ガラスの原料である廃ビンの使用に拘ったり等、作り手の丁寧な仕事ぶりが窺える、ガラス器です。



中央に乗った色ガラスは深いブルーと、


緑味を帯びた濃茶。それぞれ目を引きます。色違いで揃えても良いですね。


 


直径12cm強の小ぶりな大きさのガラス皿。横から見るとごく薄く平らかな形が分かります。






奥原硝子製作所
カラー:緑
価格:¥ 3,850(税込)
商品番号:66-99-0214-619

琉球ガラスといえば<奥原硝子製造所>というイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。fennicaではペリカンピッチャーを始めとして安定した人気を誇る作り手です。



こちらは横から見るとやや厚みと深さのある形です。


ラムネ瓶を思わせるグリーに、所々に見られる気泡も美しい。こちらもン個体差ありの約13cm前後と小ぶりなサイズなのでちょっと使うのに便利です。




重ねておいてもとても美しい姿形です。


奥原硝子製造所吹きガラス工房 琥珀オンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ポーランドのバスケット

こんばんは。

夏になると持ちたくなるのが、かごやバスケットと呼ばれる、植物の蔓や茎を編んで作られたバッグの類いです。今回ご紹介するのは中東欧と呼ばれるエリアに位置するポーランドで作られた< WNUK >の藤製バスケットです。













  

WNUK バスケット
カラー:ナチュラル、ダークブラウン
価格:¥10,230(税込)
商品番号:66-61-0034-764

ナチュラルとダークブラウンの2色。普段使いのし易い、ほど良いサイズ感です。少し丸みを帯びた底の形が可愛らしい。ダークブラウンの方が艶というか照りというのか、ナチュラルに比べるとやや光沢感が強い印象です。





マチがあり、物はしっかり入るのに主張の強くない大きさ。各所でお祭りが開催される今夏は浴衣に合わせても良いのでは。





カラー:ダークブラウン、インディゴ
サイズ:M(58)、L(60)
価格:¥11,000(税込)
商品番号:66-41-0031-734

使っていない時は本や帽子など、ちょっとした物入れにしても良いですね。


こちらは型違い。
















WNUK ワンハンドルバスケット
カラー:ナチュラル、ダークブラウン
価格:¥6,930(税込)
商品番号:66-61-0032-764

ワンハンドルで円筒型の大ぶりなサイズ。持ち歩くというよりはインテリアとして使ってみてはいかがでしょうか。



リビングに置いてブランケットやフリークロスを入れたり、



折り目を付けたくないポスターや紙類をくるっと丸めて入れておいたり。





身長165cm で持ってみるとこんなバランス。なかなかのサイズ感です。近所の公園でピクニック、というシチュエーションならワインボトルやフードを運ぶのに便利ですね。


こちらのブログを書いていて思い出したのですが、以前ポーランドに隣接するチェコの首都プラハに訪れ、ファーマーズマーケットを覗いてみた時のことです。そこにはナチュラルカラーの形も大きさも様々なバスケットが積み重ね並べられていました。山のようにある中からじっくり見比べて気に入ったひとつを買い求め、その後はオーガニックのドライフルーツやナッツを買ってはバスケットに放り込んで、と買い物を楽しみました。今、そのバスケットはリネンクロスを入れて使っています。可愛らしいだけでなく丈夫で長く使える藤製のバスケットです。



手頃な価格と丁寧に作られた、シンプルなデザインの< WNUK >のバスケット、お勧めです。


< WNUK >オンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

羽織るシャツ

こんにちは。

気温や湿度が上がったりと、調整に工夫を要する季節になってきました。こんな時期には着脱が簡単なシャツを羽織りとして使うのはいかがでしょうか。

今回は汎用性の高いシャツをレディース、メンズ、ユニセックスとご紹介していきます。



dahl’ia フリルチェックブラウス
カラー:グリーン
サイズ:フリー
価格:¥28,600(税込)
商品番号:56-11-0007-474

<dahli'a>の定番ともいえる、毎シーズン好評のフリルシャツ。襟腰の高さとやや長めの着丈が適度に甘さを抑えてくれて、普段”フリル”というディテールに親しんでいない方でも取り入れやすいのでは。



フロントのフリルの幅が広めでボリュームがあるのでややシャープな雰囲気に。





シンプルなワンピースやカットソーの上に羽織れば、ちょっとしたアクセントにもなります。





HAVERSACK ビッグペーズリーシャツ
カラー:イエロー
サイズ:M
価格:¥36,300(税込)
商品番号:66-01-0031-229

こちらはメンズのアイテムですが、元々オーバー気味のサイズ感なので、ゆったりとした着心地を活かしてリラックスしたコーディネートに。


ビッグペイズリープリントにパジャマを彷彿とさせるような襟や前立てのパイピング、


チャイナ風結びボタンモチーフとなかなかに個性的なデザインなのです。これは是非ともレイヤードに使って頂きたいアイテムです。


柄のボトムと合わせても。その場合は柄のピッチが異なる方が収まりが良いかと思います。


fennica リネンワークシャツジャケット
カラー:ピンク、オリーブ
サイズ:フリー
価格:¥18,700(税込)
商品番号:66-16-0012-247

こちらユニセックスとしてお勧めする fennica オリジナルのシャツジャケットです。ベースのクリーム色は玉ねぎとミロバラン、柄のピンクはアカネの根と紫根で染められています。



ポケットはフェイクともいえる、ボタンホールの無い仕様。ポケットは必ずしも物を入れる場所ではなく、デザインと捉える場合もある、という所でしょうか。



シャツとしても、羽織る感じでジャケットのように、と気分に合わせてアレンジなさってみてください。


袖は特に肘から下が細めなので男性は腕の曲げ伸ばしの際に気になることがあるかもしれません。オンラインショップから「試着申し込み」や「ネット取寄せ」をご利用の上、お近くの店舗でお試し頂けます。



柄のオリーブグリーン部分はザクロの皮で染められています。自然の素材で染められたものには経年変化が楽しめるという魅力があります。


Rdv O Globe チェックシャツ
カラー:ベージュ
サイズ:0
価格:¥29,800(税込)
商品番号:66-01-0044-124

fennica の中でもユニセックス押しの代表格ともいえる<rdv O Globe >。





Rdv O Globe チェックリネンパンツ
カラー:ベージュ
サイズ:0
価格:¥35,200(税込)
商品番号:66-23-0068-124

同素材のパンツとのセットアップもお楽しみ頂けます。暑い季節にはショートスリーブや七分丈などの短めの袖丈や、袖巾が広めのものを羽織りにすると、快適です。どうぞお楽しみください。


<Rdv O Globe><HAVERSACK>dahli'a>、fennicaオリジナルアイテムオンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

デイゴのお皿と箸置き

こんばんは。

先日のブログでは<金細工 まつ>の箸置きやカトラリーレストのご案内を致しましたが、実はもうひとつ箸置きがございます。こちらもご紹介しなくては、と今回も同じく錫(すず)製の箸置きのご案内です。こちらはデイゴの葉をかたどったものです。




金細工 まつ デイゴ葉はし置き
カラー:葉皿 小
サイズ:FREE
価格:¥3,190(税込)
商品番号:66-99-0411-467

川上 円窓箸
カラー:ブラック、レッド
サイズ:FREE
価格:¥ 1,100(税込)
商品番号:66-99-3479-579



葉脈の柄まで分かる、作り込まれたデザイン。デイゴとは、インドやマレー半島が原産のマメ科の落葉高木です。日本では沖縄県が生息地の最北端といわれている為、普段目にする機会のある方は多くないかもしれません。


手のひらにちょこんと収まるサイズ。二つセットで箱が付いておりますので、ギフトにも良いかと思います。


同じデザインでサイズの異なるこちらもお勧めです。


金細工 まつ デイゴ葉皿
サイズ:FREE
価格:¥ 3,300(税込)
商品番号:66-99-0412-467

同じくデイゴ葉のデザインで、こちらはお皿サイズです。








断面はごく薄い構造ですが、錫(すず)という素材の特性から、鋭利な印象や冷たさは無く、手に持っても柔らかさが感じられます。箸置きと併せて揃えるのも良いですね。


<金細工 まつ>の商品オンラインショップからもご覧頂けます。「ネット取り寄せ」機能でご希望の店舗でお試し頂くことも可能です。ぜひご活利用ください。

下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。

ビームス ジャパン5F fennica STUDIO

Katagiri


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。