こんにちは。
本日は編粗品のご紹介を。
編粗品(へんそひん)とは樹皮、蔓(つる)植物を編んで形成したもののこと。主にカゴやザルと呼ばれるものを指します。その中でも竹で編まれたカゴやザル等は、それらの中でも比較的日常で目にすることの多い一例です。
↑こういったもの達のことですね。私達の生活の中にはこれらの編組品が収納や調理用品、装飾品などといった様々な役割を担い存在しています。また、暑い季節には、涼しげな印象も与えてくれるように思います。
今回は、カゴ、ザルの『ああ見たことがある』という見慣れたものから意外な使い方までをご紹介します。
まずはキッチンから。

松野屋 杉せいろ
価格:¥5170(税込)
商品番号:56-72-0324-018
直径cmほどの小ぶりなサイズの蒸篭(せいろ)。小さくても2段なので日常使いにはちょうど良いかもしれません。
「蒸篭(せいろ)に使う鍋はどうしたら良いの?」という疑問が湧く方がおられるかもしれません。適度な深さがあり蒸篭のサイズに合えば良いのですが、
柳宗理 ケトル ツヤ消し
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-72-0287-346
今回はこちら。<柳宗理>のケトルを合わせてみます。広口で中が洗い易いのですが、
ケトルの広口部分に蒸篭をのせると、、なんと。
この口部分がミニサイズの蒸篭にぴったり合います。お持ちの方はお試しください。蒸し器として使用した後は匂いが残る可能性がありますので、中をよく洗ってくださいね。
次は手付きのカゴです。
松野屋 真竹 湯籠大
価格:¥13200(税込)
商品番号:56-61-0329-018
ターナーやレードル、鬼おろしといったキッチンツールの収納に竹製の手付きカゴを。
通気性が良く、見た目もまとまりがあって、何よりこの編み目の美しさ。省スペースのキッチンなら持ち手部分を引っ掛けてぶら下げる収納はいかがでしょうか。
中にガラスやプラスチックの筒物を入れて花入れにして、壁に掛けるのも素敵です。
そして、こちら。蓋付きのカゴです。
松野屋バンブーボックス長方型M
価格:¥7370(税込)
商品番号:56-74-0254-018
Babaguri 整理カゴL
価格:¥5280(税込)
商品番号:56-74-0261-079
お茶お菓子といった、パッケージがごちゃつき易いものもカゴに入れて蓋をすれすっきり。また、蓋と本体の大きさがあまり変わらないことが多いので、それぞれ独立した物入れにする、という使い方もあります。
編粗品(へんそひん)=カゴ、ザルの使い方、楽しみ方、日常の中でまだまだありそうです。ぜひ、お楽しみください。
さて、今回のご紹介展示は六本木で開催中のこちらです。
↓ ↓ ↓
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/theastergates/04/index.html
“民藝”という名前がつきながらもそれとは全く別物と言っても差し支えない、現代アートとしての展示。
展示冒頭のキャプションにあった民藝の定義には、個人的にはいくつか疑問に感じる部分もありましたが、現代美術としてのカウンター的な表現なのか否か。。しかし、アーティスト自身のアイデンティティに由来する展示や人種差別に対して言及する展示もあり、私的には大変興味深く観覧させて頂きました。
この開催場所ならではの展望が楽しめるエリアもありますので、そちらも併せてぜひ。
それでは、本日はここまで。
下↓の「お気に入り」を押して頂くと保存され、こちらのブログをまた読み返すことが出来ます。こちらも併せてご活用ください。
Katagiri
※ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。