タグ「ほんまと○○○」の記事

ほんまと "old COACH"


ほんまです。


久しぶりに社会人バスケに行きました。


試合形式でやるのは2年ぶりくらいでした。

まぁ、全身筋肉痛になりました。


そこから数日間は、筋肉痛で

生まれたての子鹿のように。


ようやく超回復。

ほんまです。

【本日の"old COACH"】




本日は、

オールドコーチをご紹介。


昔のコーチは革質が本当に良いです。

主にグローブレザーと呼ばれる肉厚な革を使い

無骨ながらもとても洗練されたデザインか特徴。


自称鞄大好きほんま。

オールドコーチだけでも3つ持っています。


その中から変わったデザインの2つほど。



まずは、こちら。


珍しいがま口付きのトートバッグです。

TALONのジップからして少し古い物かと。




たまに出てくる"がま口付き"ですが、

あからさまなレディースモノが多いです。


そんな中でこちらは、

ユニセックスで使えます。




続きましては巾着タイプ。


こちらも中々に珍しい巾着タイプ。

レザーの巾着って本当に魅力的です。




先に触れた魅力の1つ、グローブレザー。


その重厚感のあるレザーで作る巾着。

グローブレザーの特徴が出て良い雰囲気に。


持ち手がそのまま巾着の口に繋がっている為

持つと勝手にしまってくれて便利です。





Nishiguchi's Closet
価格:¥1,600+税
商品番号:30-81-0046-543

オールドコーチを愛用している

スタッフも多い印象です。


ビームス F ディレクター西口

"Nishiguchi's Closet"の中で

愛用のオールドコーチを紹介していました。




1つは、

オールドコーチといえば、なバケツ型。


大容量でとても使い勝手が良いです。

私もシボ革のグリーンを持っています。




もう1つ紹介していたのが、こちら。


私のとはまた別の形ですが巾着タイプ。

こんな形もあるんですね。これも欲しいです。



皆さんも

"old COACH"


是非とも。


ほんま



ほんまと "Willis & Geiger"


ほんまです。


また体調崩しました。


体調悪くても熱出ない

と普段から豪語していたほんま。


昨年末のインフルに続き、

2020早々に、またも39℃超え。


今回はインフルではなかったです。一安心


とりあえず師匠(加藤)に習って

R-1を毎日飲もうと思います。


はい。


【本日の"Willis & Geiger"】




本日ご紹介するのは、こちら。


ハンターハイカー(Hunter  Hiker)と呼ばれる

Willis & Geiger(ウィリス&ガイガー)の名作。


を、アメリカの老舗百貨店である

Nordstromが作ったモノになります。


それ、Nordstromじゃん。


はい。聞こえません。


Willis & Geiger発のこのディテールを

ご紹介したいので悪しからず。



それでは、まずはブランド背景から。


Willis & Geiger。

1902年探検家ベン・ウィリスによって

創設された本格的なアウトドアブランド。


過去には、

Abercrombie & Fitchの

OEM生産を請け負っていたことも。


他にも、

このブランドが開発した"Bush  Poplin"


機能の高さから

L.L.BeanやBrooks Brothersなども

この生地を使用するようになっていったそう。


数多のアウトドアブランドの中でも

パイオニア草分け的存在です。

(アウトドアほぼ未経験25歳男性意見)




Willis&Geiger × BEAMS PLUS / 別注 Bush Jacket ブッシュポプリン
価格:¥44,000+税
商品番号:11-18-4598-732


BEAMS PLUSでも、

サファリジャケットを展開しています。


スタッフ岸もしっかり購入してましたね。




さて、話は戻り Hunter Hiker


元々は、

探検クラブのメンバーの為

考案されたジャケットのようです。


この特徴的な形。

変形大好きほんまには堪りません。




なんと言っても、

まずはこの大きなポケット。




ご覧の通り、

背中にまで至るこのポケットは

予備の救命具を入れられるよう

あえてゆとりを持たせたデザイン。


現代的には、

もちろん救命具は必要なく、

財布、携帯を始めとする様々入ります。


でました、"手ぶらアウター"




先程のポケットの外側や袖口に

ジップ付きのポケットが付いており、

機能性の高さが伺えますね。


普段はここにも小物など入れてます。




フロントは、ジップとボタンの仕様です。


よく見ると、

ボタンが左右に少しずつズレてます。

お分かり頂けるでしょうか。


この仕様によって

直線的な配置よりも風が入りにくく、

防風対策になっています。

本当によく考えられていますね。



さて、ここからは

本家Willis & Geiger

老舗百貨店Nordstrom

違いを見ていきます。


と、言っても 本家が無いので、ほんま調べで。




まずは、裏地が付きます。

本家にはこれがないようです、


しかも、こんな洒落た感じの生地です。

袖口のポケット内もしっかり共生地でした




これは推測になりますが、

後ろのキルティングが違うかと。


リュックを背負った時の

負荷を軽減してくれるキルティングですが、

本家はしっかりしたパッドが入ってます。


Nordstromには、これがありませんね。


裏地やパッドのことから

よりタウンユース向きに作られている印象



iPadなんて、なんのその。


本日の出勤。

携帯、財布、定期、折り畳み傘、

ペットボトル2本、大きめの巾着袋 

を入れて来ました。心強い収納力です。


はい。


中々目にすることのない

"Willis & Geiger"


このブランドのアイテムを見かけたら

手にとってよく見てみて下さい。

きっと面白いディテールがあるかと。


是非とも。


ほんま

ほんまと "M-47"


ほんまです。


いつもと違いますね。


はい。


私の趣味嗜好をより強めてしまった

新コーナー "ほんまと○○○" 始めようかと


おそらく賛否両論。主に否。

負けずにやっていきたいと思います。

ご愛顧ください。


では、


第1回目なので、テンポよく行きます。


まずは、朗報。

通常運転の"ほんまのほんまもん"

恒例のあの長ったらしい前置しません。


皆さんの"やっとか"の声が聞こえてきそうです


さぁ、とっとと参ります。


【本日の"M-47"】



French Army "M-47"


以前のブログでも軽く触れた

フランス軍のM-47を

私、ほんまの浅めの知識で解説。



過去にあの有名ブランドが

裏返して履いたことなどもあり、

注目が高まって価格がうなぎ登りM-47


定番ではあるものの、

古着屋でもあまり見かけない印象です


では、そんなM-47を詳しく。




まずは年代から。


M-47。

名の通り、1947年に生まれたとされるモデル


よく前期と後期で分けられます。

前期は40〜50s 後期は60s〜


見分ける方法として、


フロントボタンが

 2つは前期、1つは後期

と、いった具合です。


そして、 

前期はツイル

後期はヘリンボーンとなります。


私の所有するのは 後期になります。




大きめのカーゴポケット



表に出たボタンで引っ掛けないように

上からフラップが付いております。


以前、ご紹介した

AUBERGEカーゴパンツと

同様のディテールです。




裾には、アジャスターが付きます。

裾幅をグッと絞ることができます。


休日などは、絞って履くこともあります。

アジャスターを後ろからまわして

より絞って履くのもなかなかに良いです。





そんなM-47


大きいサイズが多いんです。


サイズ表記が少々特殊で、


二桁の数字で、

前の数がレングス

後の数がウエスト 

を表しています。


日本人に合いやすく、

球数が少ないのが "21"

このサイズのデッドストックは

なかなか出てこないです。

探されている方も多いです


私の場合は

レングス3が良いので "31"などがベスト。

ですが、こちらもまぁないです。なので

妥協の"33"にしました。


スタッフIIは、

"21"をデッドストックで購入してました。

よくネイビージャケットに合わせてますね。


そんなM-47の多いサイズは"35"

ウエストの5はかなり大きめです。

絞って履いたり、乾燥機で縮めたり、


"35"だったらぼちぼち見かけます。が

小さめのサイズだとすぐに売れてしまいます。



値段は古着屋によってまちまちですが、

小さめのデッドストックで

¥15,000とかでしたら即買で良いかと。


私は、

デッドストック"33"を¥13,000で購入

とても安く良い買い物でした。


新潟に帰省した際に

"35"のサイズではありますが

前期デッドストックが¥9,800で売ってました


価格破壊なのでは?となるほど破格です。




M-47


見かけたら

是非とも。


ほんま