早いもので開催もあと2日となった『OKINAWAN MARKET 2025』。連日ご来店ありがとうございます。
前回のブログに続き、今回も『OKINAWAN MARKET 2025』に並ぶやちむんをご紹介したいと思います。
開窯33年を迎える<読谷山焼北窯>。初窯から登り窯の煙を絶やさず、松田米司さん、松田共司さん、宮城正享さん、與那原正守さんの4人の親方と弟子たちとともに守り続けています。
『OKINAWAN MARKET 2025』を見渡してもわかる通り、<菅原工房>、<田村窯>、<こだま土>、<神谷窯>、<いずみ窯>、<百草陶房>の作り手は<読谷山焼北窯>で鍛錬した皆さんで、次世代の担い手を多く育成されています。
<松田共司工房>からは存在感ある切立甕や、薪を琉球杉に変えたことが起因してか窯変で緑釉が桃色に焼き上がった面白いやちむんも届きました。
<読谷山焼北窯>松田米司工房からはカラカラやマカイなどのお馴染みのカタチや絵付けのやちむんに、濱田型の湯呑みも並びます。
2013年に独立し、2015年に<大宜見共同窯>にて菅原工房を構えた菅原謙さん。骨太なやちむんを作られる菅原さんが新たに挑戦された厨子甕をご紹介することができました。お陰様で即完でしたが、記録としてご紹介させてください。現在6枚目にある蓋物はご覧になれます。
2020年に大宜味村にて独立し、2022年に倒焔式単室薪窯を完成させた<神谷窯>神谷大雅さん英美さん夫妻。<壺屋焼>の伝統を汲みながらも、輪郭がきりっとした<神谷窯>としての表現を生み出しています。今年は切立鉢やゴブレットなど昨年なかったカタチもご覧になれます。
<いずみ窯>島袋工房 島袋貴寿さん萌美さん夫妻は2022年に本部町にて開窯。明るく軽やかなやちむんは生き生きとした筆致も魅力です。今年も日常遣いのやちむんが揃いましたが、今後大物にも挑戦されていくとのことで楽しみです。
今回『OKINAWAN MARKET 2025』で初めてご紹介する<百草陶房>伊良部あゆさんによるやちむん。松田米司工房で6年修行の後、南城市にて独立されました。<陶藝玉城>から譲り受けたという灯油窯で昨年12月に初窯を焚いたばかり。形が良く優しい表情のやちむんが揃いました。
<拓美窯>比嘉拓美さんは2000年に独立し、読谷村瀬名波に開窯。平筆を動かす中で自然と生まれた鳩のモチーフは<拓美窯>独自の特色で、今回はマットなものでなく艶のある上薬を選びました。伝統的な唐草や点打ちも作られています。
毎年恒例の『OKINAWAN MARKET』ですが、手仕事ゆえ毎年新たな出会いを楽しんでいただけるはず。また、2度訪れると気づかなかった発見もあるでしょう。私も日々新たな発見があります…!
会期残り2日。ぜひご来店お待ちしております。
初日夜に行ったインスタライブでは、イベントに並ぶ手仕事の数々をディレクター 菊地、バイヤー 藤田とともにご紹介いたしました。
アーカイブを残しておりますので、ぜひご覧ください。▶︎こちら(約45分の長さです)
『OKINAWAN MARKET 2025』
会期:2/21(金)-3/2(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
※イベントに並ぶ商品は、会期中お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『OKINAWAN MARKET 2025』に並ぶ品々は店頭でのみご覧になれるものも多いため、画像リンク先でフォローしていただくと情報チェックが便利です!
▼<fennica>レーベルページ
Mori