タグ「俺のBEAMSバトン」の記事

#俺のビームスバトン<STILE LATINO Order Suits>

こんにちは、泉田です。


緊急事態宣言の発令に伴う新型コロナウィルス感染拡大防止の為、4/8(水)から当面の間を臨時休業とさせて頂くことになりました。お客様にはご不便をお掛けしてしまい申し訳ございません。ご理解の程宜しくお願い致します。


本日のブログはタイトルにある通り、スタッフ阿由葉から回って来た#俺のビームスバトンです。

もともとはプレススタッフ安武の発案で、INSTAGRAMのストーリーズ機能を使って始まったBEAMSスタッフによるバトンリレー。

内容は「思い入れのある"BEAMS商品とエピソード"を、ハッシュタグ 俺のBEAMSバトン と付けてストーリーズで回して下さい」というもの。

その後ショップブログ版も始まり、私にもバトンが回って来たのですが直後に休業に入ってしまったため、しばらく間が開いてしまいました。すみません。

では早速。私が投稿した内容がこちらです。



原宿のお店に在籍していた時にオーダーした、<STILE LATINO>のオーダースーツを選びました。



生地はSTAND EVENのウール/モヘア。かなり硬めの生地感。確かSTAND EVENだったと記憶しています...。色はブルー。なかなか明るめです。私自身初めての<STILE LATINO>がこちらのオーダースーツでした。

当時は私は30代に突入したばかりのタイミングでして。そろそろ<STILE LATINO>も着てみようかな?という感じでしたね。最近は若いスタッフもガンガン既製品を買ったりオーダーしていたりするので、内心スゴいなぁと思っていたりします。



3つボタン段返りのシングルスーツ。フロントポケットはノーフラップです。何故そうしたのかは覚えていませんが。組み下はワンプリーツのベルトループ付き。特別細かい指定はせず、ほぼお任せ。スタンダードなシングルスーツを仕立てました。



裏地はレッド。これはブランド側のおすすめでしたね。その後も何着か<STILE LATINO>でオーダーしているのですが、大体どれも赤系のライニングにしています。私自身、1着目のこちらの印象が強いのかもしれませんね。


何かと飽きっぽい性格の私ですが、これは今でもお店で着ています。お客様にお褒め頂くことも多いスーツですね。生地的に春先や秋口に重宝しています。当時から特に直しを入れることなく、そのまま着ていてそれほど違和感を感じていません。強いて言えば、ラペル幅くらいでしょうか。現行のモデルよりも5mmほど細いです。


まぁ正直、高かったので笑。良い物をずっと愛用していくことの良さも学べている気がします。この1着を機に<STILE LATINO>がますます好きになったということもあり、なかなか思い入れのある1着となっております。



という訳で、次のバトンは丸の内のレディースへ。スタッフ四竈にお願いします。唯一本人許可が取れましたので笑。

UPされるのは少し先になると思われますが、お楽しみに。








"お気に入り""フォロー"宜しくお願い致します。

#俺のBEAMSバトン  休業前ラストバトン

こんばんは。


引続き臨時休業中の為、ご迷惑をお掛けししております。


いつも、私も含めてBEAMSスタッフの投稿をご覧いただき、まことにありがとうございます。

店頭や、稀にお電話でも反響をいただいて、個人的にはとても励みになっておりました。改めてありがとうございます。


臨時休業中は皆テレワーク投稿に励んでいたのですが、本日から一部の本部スタッフやEC関連業務スタッフを除き、直営店の販売スタッフは休業に入り、 SNS系の投稿も中止することになりました。17日付けの最終投稿となります。


タイトルに関してですが、MR_素足阿由葉銀河からのバトンの要旨と経緯が以下のコピペです。


••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

当店の梶のブログはご覧頂きましたでしょうか。

先日Instagramのストーリーにて、プレスの安武からスタートした

#俺のBEAMSバトン 

ドレス、カジュアル、オフィススタッフ、瞬く間に全国のビームススタッフに広まりました。

かなりの盛り上がりだったので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。すると一昨日、新宿店の久野がブログでこれを紹介し、当店の梶に回り、私に回ってきました。

お次は、同じ丸の内からご指名させて頂きますよ。ブログ常連の、加藤さん泉田さん宜しくお願いしますね(笑)そしてもう1人、入社時トレーナーとして大変お世話になった立川店の森安さん、お願いします!

••••••••••••••••••••••••••••••••••••

ということで、私やIZUMITAにもバトンが回ってきました

インスタで盛り上がっていたのは知っていたのですが、個人的にはインスタではあまり社内スタッフとは繋がっていないのと、端的に言うとその時は何だか気分ではなかったので…バトン回していいか?のお伺いは元同僚から水面下であったのですが、お断りしてました。個人的には文化祭とか体育祭とかで盛り上がったり、大人数の呑み会とか苦手なタイプでして…


銀河のブログ投稿を事前承認する過程で、あっ名前ある…と気付き、これはスルーできないなというのと、コロナ騒動で悶々とした状況下に置かれていたストレスもあり…これは状況打開の為にも、みんなで盛り上げるしかないなとポジティブな気持ちになり(安武もそういう気持ちですよね。スミマセン…)始めたところでの、社長からの休業メッセージ。複雑な気持ちですが、BEAMSを守って、また皆様とお会いする為にも、駆込みバトンを宙に浮かせます!


という訳で、「思い入れのある"BEAMS商品とエピソード"」のバトンリレー


色々あり、物があり過ぎて見つからなかったり…捨てられないけどお見せするのは憚れるコンディションだったりする物が多々あるのですが…最終的に私はこちら!






メキシコのメキシカンラグメーカーというか工房、アイザックバスケスにスペシャルオーダーしたラグベストです。


7,8年位前?フェニカ部門で、メキシカンラグオーダー会みたいのがありまして、メキシカンラグの既製品やサンプルの中から、ラグやラグベストをオーダーできるというイベント。そして、スペシャルなのが、完全オリジナルの柄でラグ自体を作るというフルオーダーもできるというもの。

そんな貴重な機会は恐らく2度ないであろう…と思い、既製の柄もどれも魅力的だったので悩ましかったのですが、オリジナル案を出して、作ってもらったのがこちら。

自宅だと色が出なかったのと、金曜日夜から雨予報だったので、近所の公園に撮影に…




ラグの男臭さがありつつ、北欧物のテキスタイルのようなモダンさも取り入れたいと思い、あえてトリコロールストライプを取り入れたMIXテイストに。時系列的にややあやふやなのですが…設楽に商品化してもらったオリジナルソックスのイメージでした。




ラテン的な派手なマルチストライプではなく、自分の好きな色であるグリーンをキーカラーにして柄と配色案を出しました。




実はオーダー会は週末だったのですが、横浜勤務時代で休みが取れず、どうしても作りたかったので手書きのイラスト入り仕様書的な要望書をA4用紙で書いて、原宿へFAX。休憩時間に代理店のインスパイア様の担当者の方と電話で話をして仕上がったのがこの柄。




一番難航したのが、グリーンの色合いのニュアンス。黄緑寄りな虫っぽいグリーンでもなく、ケリーグリーン的な派手なグリーンでもなく、抹茶みたいな渋いグリーンでもない、鮮やかながらも深みのある私の中でのベストグリーン。電話で、新緑のグリーンの更に深みのある感じです!的に熱弁しました…


その熱意と、担当者様の理解力と工房の匠の技の結晶がこちら。



前身と後身の柄のピッチを変えたのもイメージ通り。保管が雑で数年前に変な汚れが付いてしまい…洗ったのですがあまり落ちず。洗って生地が柔らかくなったのは良かったのですが…ワッペンでも貼ろうかなと思いつつ、そのまま着ております。



インスパイア様もオーダーサンプルとして写真を使われた様で、好評なので近いストライプ柄も商品化されたとか。

そして、この配色が自分でも改めて気に入ったので、第2弾案の企画書を出し、商品化されたのがこのソックス!という流れです。




本題に戻りまして…凄いのは、脇の繋ぎ目がなく一枚仕立て。最初からこの幅で仕上がるように計算してラグを織っているとのこと。職人技に感銘を受けました…



着こなしはあまり考えずに適当に合わせています。アメカジっぽく合わせるも良し、カチッと目やキレイ目な物に合わせてもヌケ感を出してくれます。

姫路のお気に入りの古着屋さんで入手したプリントスウェットに昨日は合わせてみたり。



 

この工房の商品は、現在BEAMSでの取扱いはなくなってしまったのですが、代理店Inspire(インスパイア)様のHPやインスタも興味深いので、興味がある方はぜひご覧になってください。個人的に展示会にお邪魔したりしていますが、アメリカへの想いを含めた、ストーリーのある物作りの提案に惹かれています。






そして、このイベントを開催したfennicaレーベルは、私が思うBEAMSの幅広いテイストの集大成というか良心だと個人的には思っています。憧れの先輩達ブログでは挙げそびれてしまったのですが…ディレクターのテリー・エリスも憧れの人ですね。日本人の奥様と夫婦でロンドンオフィスのバイヤー兼fennicaディレクターを担当。私物写真が昔のこれしかなく恐縮ですが…2人に注目した本もいくつか出版されております




こちらは、有楽町の大江戸骨董市で入手した過去の対談集ですが、興味深い内容でした。






北欧物や日本の民藝等のクラフト系、アメカジ、ミリタリー、ワーク物、MIXしたスタイルの先駆けかと。そこにハイファッションやLondonのピスポーク物も取り入れたスタイルは多大なる影響を個人的にも、他の多くのスタッフにも影響を与えています。


私もプライベートではfennicaで購入した品物を愛用しています。極一部ですが…ランダムにご紹介。










メキシコのエキパルチェアも持っています…




一番最近購入したのは、アナトミカのモックT。色が出てないですが、好きなグリーンのボーダーです。




狙っているのは、ピッチャー…




ギットマンヴィンテージのシャツも購入予定だったのですが、買いそびれました…

fennicaのお店は、原宿、新宿、神戸にしかないのですが、営業再開したらぜひ実際に訪問していただきたいですね。参考までに各の過去の店内写真を…


新宿








原宿








私、プライベートの海外旅行ではロンドン、ニューヨーク、ポートランド、サンフランシスコに行ったことがあります。観光名所的なスポットの合間は、ひたすらショップ巡りと詰め込めるだけの飯を食べているのですが、国内外含めてこういったテイストを提案しつつ、ナポリのテイラー含めたイタリア物、デザイナーズ、アウトドア、ストリート系、アメカジ、スケーター、サーフ系等幅広いテイストを提案しているお店や会社って他にないと思うんです。


多様性とそれぞれのジャンルのプロやマニアがいるのがBEAMSの強み、面白さ、魅力だと20年間在籍して改めて感じます。入社した頃より良くも悪くも会社っぽくなり…こんなにダラダラとブログを書く私みたいのも含めてダメなところもまだまだたくさんある会社だと思いますが…私は私なりに斜に構えたりしてますけど…私なりにBEAMS大好きなんです。私なりにBEAMSの良さ、商品やスタッフの魅力、そしてラーメンの良さを伝えたいと思ってブログを書いております。


この機会に赤裸々に青くさいことを述べた上で…最後に神戸もご紹介。


神戸




私の愛する湯町窯…



こんなに大量のコケシを仕入れるのもBEAMSらしい危うい魅力かと…




この時の神戸旅も油断していたら赤萬の餃子をまた食べ損ねましたが、豊味園の蒸し鶏と餃子と炒飯でお腹一杯に…


という訳で、バトンから溢れるfennica愛へとスケールアップしてしまった私の過去最長ブログを〆させていただきます。TV観ながらですが5時間近くかかりました…

数週間(で収まれば良いのですが…)分のブログだとご容赦いただけると幸いです。

この駄文を最後までご覧いただいたお客様、社内外の皆様、ありがとうございました!!


「思い入れのある"BEAMS商品とエピソード"」のバトンリレーの次なるバトンは、他の皆はしばらくメンズドレス系で繋ぎそうなので、私は別ルートで拡散したいと思います。


①焼そば好きなのも含めて尊敬する関西のスタイリングディレクター白川


②ニコタマ時代の私がNO.1に認定するお洒落番長にして、2児のママ。産休明けかつ休業明けの初仕事?BEAMS BOY担当の和田


③BEAMS BOYからキャリアをスタートさせて現在は当店のウィメンズドレス担当。2児のママにしてみんなのママ、道津


に繋がせてもらいます。

休業明けは、バトンの行方と共に多彩なBEAMSスタッフの魅力と想いをご覧いただきたいです。


休業中はご迷惑をお掛けすることになり大変申し訳ございません。オンラインショップでお得にお買い物をお楽しみください。

おかげ様でECのご利用が更に増えていることで、人員面での処理能力を超えていることに加え、配送業者様の物流体制面でも全国的に遅れが発生している状況の為、発送や到着の遅れがかなり生じているようです。ご理解いただけると幸いです。






皆様もご自愛くださいませ。

休業明けは、お店やブログでまたお会いできることを楽しみにしております。


お前文章ダラダラと長ぇーんだよ、でも熱意は伝わったぞという方は、最後のお気に入りボタンもぜひ…


KATO







#俺のBEAMSバトン〈ホワイトフランネルスーツ〉



こんにちは、阿由葉です。

昨日アップされた当店の梶のブログはご覧頂きましたでしょうか。


先日Instagramのストーリーにて、

プレスの安武からスタートした

#俺のBEAMSバトン 

ドレス、カジュアル、オフィススタッフ、

瞬く間に全国のビームススタッフに広まりました。


かなりの盛り上がりだったので、

ご覧になった方も多いのではないでしょうか。


すると一昨日、

新宿店の久野がブログでこれを紹介し、

当店の梶に回り、私に回ってきました。



私が載せたものはこちら。


カノニコのホワイトフランネルのスーツです。

白スーツ、なかなかのインパクトだったようで、、、

自分としても作って良かったなと思っています。


また寒くなったら着たいと思います。



お次は、同じ丸の内からご指名させて頂きますよ。

ブログ常連の、加藤さん泉田さん宜しくお願いしますね(笑)


そしてもう1人、入社時トレーナーとして大変お世話になった立川店の森安さん、お願いします!



今回はこの辺で。

Instagramも宜しくお願いします。



それでは。



阿由葉


#俺のビームスバトン< FANNI LEMMERMAYER>

こんにちは。

ビームス ハウス 丸の内の梶です。


かなり久しぶりのブログになりました。

何故急にブログを書いているかと言うと

新宿の久野が珍しくブログを書いていたので

見てみると、最後に私にバトンを渡していたのです笑

何も予告無しに笑

と言う事で久しぶりにブログを書いております。



テーマは

「思い入れのある"BEAMS商品とエピソード"」


先日プレスの安武から始まりストーリーズで

全国のBEAMSスタッフに瞬く間に広まっていきました。

ご覧になった方も多いかもしれません。


久野がブログでも広めて行きたいとの事なので

お付き合いください。

どれくらい広がるかはわかりませんが笑



私がインスタグラムで紹介したのはこちら


<FANNI LEMMERMAYERファンニレマメイヤー>


オーストリア・ウィーンにて1877年創業の老舗ニットブランド。

創業より一貫して南アメリカやアンデス地方に生息する良質なアルパカの毛を100%使用し、パール編みという製法で今もなお独自のニットを生み出しているブランドです。


私が入社した5年前はまだ

International Gallery BEAMSで既製品の取り扱いがあり、先輩スタッフが着用していた事もありすごく憧れていました。

ただ、買おうと思った時には既にサイズが無く

泣く泣く断念しました。


しかしタイミング良く、原宿のBEAMS BOYで

FANNI LEMMERMAYER>オーダー会を

やるという知らせが。

駆け込みました。


そこでオーダーしたのがこちらのニット


最大12色のカラーの配置

リブの色等を指定した自分だけのオリジナルです。


12色のストライプのニットは派手に感じますが

歴史あるトラディショナルな物ゆえに守備範囲が広く、パール編みの特徴である縦横に伸縮性があり強度に優れている点からも私自身休日に子供と公園に行く時なんかにも着ています。


作った当時は銀座店でバックルーム作業を担当していて店頭に出る機会も少なかったので


こんな感じでデニムにタイドアップして

合わせていた事も。



これは家族で伊豆河津桜を観に行った時。

ラコステのロングスリーブポロの上に羽織るスタイルが非常にお気に入りです。


丸の内に異動して来てからは

ジャケットやスーツのインナーとして



私達洋服屋は衣替えのタイミングが皆様より早く、

まだまだ暑い時期に秋冬物へ

寒い時期に春夏物へ衣替えをします。


アルパカの毛は中空になっておりは秋冬は保温性を発揮し、春夏には通気性が良いので丁度狭間の時期に非常に重宝します。


当時12万円とニットにしてはかなりの高額で

なかなか理解されない事が多いですが

守備範囲の広さや着用出来る時期が長い事からも

コストパフォーマンスは悪くないのではと感じています。


実は今シーズンも原宿のBEAMS BOYにて

オーダー会があったので

BEAMS Fバイヤーの芹沢とEコマース担当の前田と行ってきました。


2人はマルチストライプを

私はピンクのソリッドをオーダー。

仕上がりが楽しみです。


思い入れがあるニットの為、

非常に長いブログになってしまいました笑

次回オーダー会がある際には是非足を運んでみて下さい。


では私も次の方にバトンを。

一緒に働いている、丸の内の阿由葉。

銀座で一緒に働いていた六本木ヒルズの荒井。

ブログと言えばの二子玉川の小林。


よろしくお願いします!


それでは。