シューケアのご紹介

本重 健吾 2020.04.13

こんにちは!



本重です!




本日は日頃より店頭でよくご質問いただく、シューケアについてご紹介します!




在宅勤務中ですので、写真が味気ないかと思いますが、どうか温かい目で見ていただけると嬉しいです。

また、普段私が行っているケア方なので、これが正解という訳では全くございません。あくまで一例として、へぇーぐらいの感覚でご覧ください!笑





ではさっそくやっていきましょう!




こちらが今回使用するシューズ&シューケア用品たち。




CROCKETT & JONES / CAVENDISH3 カーフ タッセルローファー
サイズ:UK5〜9.5
価格:¥79,000+税
商品番号:21-32-0096-502

使うシューズは<CROCKETT & JONES(クロケット&ジョーンズ)>のCAVENDISH3。お持ちの方も多いのではないかと思い、こちらをセレクトしました。



①ブラッシング




まずはシューズ用ブラシを使ってシューズの表面についたホコリや汚れを取り除いていきます。ここでは馬毛のブラシを使用しています。




この作業は特に念入りにする必要はありませんが、意外とコバの溝や、履きジワなどに溜まっている場合がありますので、そこはしっかり取り除いてあげるといいです。ちなみに、シューツリーは入れたままの方が作業しやすいですよ。

また、特に汚れが気にならない場合や、お手入れをやってすぐの場合などは、ここで終了しても構いません。やりすぎも良くないです。



②クリーナーで汚れ落とし




次に、ブラッシングでは取れない汚れを落としていきます。個人的にはクリーナーを使うことが多いですが、ない場合はぬるま湯などでも大丈夫です。




布(なんでも構いません。いらないTシャツなどでもOKです。)にクリーナーを軽く染み込ませて、全体を拭きます。あまりゴシゴシやってしまうと、革に負担がかかりますので、軽く拭き取る程度です。




軽くでもこのぐらい落ちます。また、この作業には汚れ以外にも、古いクリームなどを落とす目的もあります。(お見苦しい写真申し訳ございません。)



③クリームで栄養補給




SAPHIR / CREME 1925
価格:¥2,200+税
商品番号:21-42-0018-373

汚れを落としたら、クリームを塗っていきます。今回はお気に入りの<SAPHIR>CREME 1925のブラックを使用していきます。匂いがいいんですよね。




クリームの量は少量で構いません。塗りすぎもあまり良くないと思います。ちなみに、私は指で直でやっちゃう派です。ペネトレイトブラシなんかがあるとそちらで塗ってもいいです。私のは使わないので、行方不明に。もし、私と同じように直でやられる場合は、爪の間に入らないように注意してください。なかなか取れません。




ローファーの場合、負担がかかる履き口も忘れずに行います。栄養補給がうまくいっていないと、裂けや、クラックの原因に繋がりやすい部分です。指黒くなっちゃってますね。笑

よく、「クリームは色つき?ニュートラル?」とご質問をいただきます。ブラックシューズの場合はどちらでも構いませんが、ブラック以外のシューズは、始めはニュートラル、補色が必要になってから色つきという感じをおすすめします。色選びは慎重に行ってください。


④クリームを馴染ませる




先程塗ったクリームを馴染ませていきます。ブラッシングで全体にクリームを満遍なく、均等に広げます。また、余分なクリームを取り除く効果もあります。




ここでは、①で使用した物とは別のブラシを使うのがおすすめです。写真のものは豚毛のブラシです。ちなみに、「CREME 1925」は油性のクリームなので、水を少量馴染ませながらこの作業を行う方もいるようです。


⑤クリームの拭き取り




④で馴染ませたクリームを、拭き取っていきます。この作業を怠ると、パンツの裾にクリームが付着してしまう恐れがあります。




あまり力を入れずに、優しく磨く感覚で行うのがおすすめです。ゴシゴシは厳禁です。



⑥コバ、ソールのお手入れ




汚れや傷がついてしまったコバ(下の出っ張っているところ)をきれいにしてあげます。


 


私の場合は、側面には特に目立った傷、汚れがなかったので、減ってきたソールに塗ってみます。




見づらいですが、、、補色ができ、ソールの減りが目立たなくなります。細かい部分ですが、見た目にも結構影響してくる部分です。色つきのクリームで行っても問題ありません。



⑦仕上げのブラッシング




仕上げにブラッシングで全体をととのえます。⑥まででほとんど終わっているので、この作業は特に必要ありませんが、なんとなくいつもやっています。ヤギ毛ブラシが良いと聞きますが、持ってません。笑




以上で終了です!綺麗になりました!


ちなみにこの後は、、

・自然な光沢感が良い感じ→終了、もしくは防水スプレーなど

・もっとピカピカにしたい!→ポリッシュ

という流れです。

私は普段ポリッシュはあまりしませんが、



SAPHIR / ミラーグロス
価格:¥2,200+税
商品番号:21-65-0117-373

こちらのミラーグロスは、鏡面磨きが苦手な方でも簡単に綺麗に仕上がりますのでおすすめです。





ちなみに、冒頭の写真に写っていたもう一つのクリーム、<Collonil>の「シュプリームクリーム」も私のお気に入りです。比較するために左足はこちらでやってみました。




写真じゃ全く伝わらない。。。

「CREME 1925」はもっちり、ヌメっとした光沢感で、「シュプリームクリーム」はさらっと硬く、ギラッとした光沢感・・・。ますます伝わらないですかね。

とにかく、皆様お気に入りのシューケア用品を見つけてくださいね!(雑なまとめ方ですみません)

こちらからシューケア用品をご覧いただけます!






大事なシューズを長持ちさせる為、また、身嗜みの一つとしてかかせないシューケア。

シューケア用品もたくさん種類がありますし、方法も個々で違ったりします。シューケアは意外と奥が深く、そして意外と楽しいんです!


長いブログでしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!このブログが少しでも皆様のご参考になれば嬉しいです。








皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。





本重


フォロー機能で投稿を簡単にご覧いただけます!

こちらから