こんばんは
ビームス 二子玉川の小林です。
弊社ディレクター中村による社内勉強会「中村塾」
ではジャケットを作る上でのこだわりをご説明致しました。
本日はパンツについて解説していきます。
⚫︎小股

綺麗に切れ上がった小股は、パンツを作る上で特にこだわっています。
パンツの裏側を見るとウエストから股ぐりにかけて生地を割っていますが、股ぐりは生地を割らずにシックを甘く着けています。
また、生地がズレない様にミリ単位で縫製し、柄も揃える事でシワの無い綺麗な小股になります。
小股が切れ上がっていると足が長く見えます。
⚫︎脇線
側面に膨らみが出ないように足に綺麗に沿っています。
この2つが良いパンツの絶対条件。
BEAMSではこの2つのポイントに特に力を入れています。
⚫︎適正な股上
股上の深さにはセオリーがあります。
ウエスマンの下が腰骨に乗る位置。ココが流行に左右されない適正な股上の深さです。

この位置が最も履きやすいパンツの股上。BEAMSではこの股上の深さを意識してパンツを生産しています。
⚫︎立ち、座りのパターン
パンツには立ち型と座り型の2つのパターンがあります。
尻ぐりの生地を短くすればシワが入らず、立った時に綺麗に見える。しかし非常に座りづらくなります。
逆にココを長くすれば座りやすいがシワが出てしまう。
立った時でも座った時でも綺麗に見える様に、この中間を狙ってパンツを作っています。
⚫︎S字パターン
日本人はO脚の人が多い特徴があります。
ふくらはぎが当たってシワになってしまう為、アイロンでS字になるようにクセ取りしています。
画像の絵の様に、若干ですがS字に生地を曲げて足に沿う様にしています。
また、ふくらはぎが当たるとシワが出てパンツのシルエットに影響が出てしまう為、裾幅を詰める場合は、ふくらはぎに当たらない様に気をつける事が重要です。
⚫︎マーベルト
マーベルトとは腰裏に着くパーツです。人間の体は曲がっている為、マーベルトにスリットを入れる事で動きやすくしています。
スリットが入る事で、綺麗なシルエットを保ちつつ動かしやすいパンツになります。
この様な部分にも非常にこだわって作っています。
⚫︎縫い代
BEAMSのパンツの最大の特徴です。
内側の片面の縫い代を余分にとる事で、修理で大体1サイズ分生地を出す事が出来ます。
BEAMS以外の既製服ではほとんどありません。体型が変わっても履き続けられる様に配慮しています。
もともとはビスポークのテーラーが行なっている手法で、弊社ディレクター中村が工場に依頼したのが始まり。
今ではBEAMSのパンツは全てこの仕様になっています。

不均等な縫い代で生地を縫うのは非常に大変なのですが、時代や体型の変化に応じてシルエットを変える事が出来る仕様がBEAMSのこだわりです。
BEAMSは、毎シーズンミリ単位で微調整を加えて、着心地やシルエットの良さを追求しています。
また、見えない所には特にこだわり、長年着用して頂けるスーツを目指しています。
10年20年と長年着用するサルトリアのスーツと同じ考えで作るスーツ。
お値段以上の価値があります。
是非一度、お近くの店舗に足を運んで頂きBEAMSのスーツをお試し下さい。
それではご来店お待ちしております。
お気に入り、フォローして頂くと投稿を簡単にご覧頂けます。