タグ「arthurharrison」の記事

<中村塾>part3

こんばんは

ビームス 二子玉川の小林です。




弊社ディレクター中村による社内勉強会「中村塾」





part1

part2

ではジャケットを作る上でのこだわりをご説明致しました。






本日はパンツについて解説していきます。










⚫︎小股



綺麗に切れ上がった小股は、パンツを作る上で特にこだわっています。



パンツの裏側を見るとウエストから股ぐりにかけて生地を割っていますが、股ぐりは生地を割らずにシックを甘く着けています。



また、生地がズレない様にミリ単位で縫製し、柄も揃える事でシワの無い綺麗な小股になります。

小股が切れ上がっていると足が長く見えます。










⚫︎脇線



側面に膨らみが出ないように足に綺麗に沿っています。

この2つが良いパンツの絶対条件。


BEAMSではこの2つのポイントに特に力を入れています。











⚫︎適正な股上




股上の深さにはセオリーがあります。

ウエスマンの下が腰骨に乗る位置。ココが流行に左右されない適正な股上の深さです。




この位置が最も履きやすいパンツの股上。BEAMSではこの股上の深さを意識してパンツを生産しています。


















⚫︎立ち、座りのパターン




パンツには立ち型と座り型の2つのパターンがあります。




尻ぐりの生地を短くすればシワが入らず、立った時に綺麗に見える。しかし非常に座りづらくなります。

逆にココを長くすれば座りやすいがシワが出てしまう。




立った時でも座った時でも綺麗に見える様に、この中間を狙ってパンツを作っています。











⚫︎S字パターン




日本人はO脚の人が多い特徴があります。

ふくらはぎが当たってシワになってしまう為、アイロンでS字になるようにクセ取りしています。




画像の絵の様に、若干ですがS字に生地を曲げて足に沿う様にしています。




また、ふくらはぎが当たるとシワが出てパンツのシルエットに影響が出てしまう為、裾幅を詰める場合は、ふくらはぎに当たらない様に気をつける事が重要です。













⚫︎マーベルト




マーベルトとは腰裏に着くパーツです。人間の体は曲がっている為、マーベルトにスリットを入れる事で動きやすくしています。




スリットが入る事で、綺麗なシルエットを保ちつつ動かしやすいパンツになります。

この様な部分にも非常にこだわって作っています。















⚫︎縫い代



BEAMSのパンツの最大の特徴です。
内側の片面の縫い代を余分にとる事で、修理で大体1サイズ分生地を出す事が出来ます。



BEAMS以外の既製服ではほとんどありません。体型が変わっても履き続けられる様に配慮しています。


もともとはビスポークのテーラーが行なっている手法で、弊社ディレクター中村が工場に依頼したのが始まり。

今ではBEAMSのパンツは全てこの仕様になっています。



不均等な縫い代で生地を縫うのは非常に大変なのですが、時代や体型の変化に応じてシルエットを変える事が出来る仕様がBEAMSのこだわりです。














BEAMSは、毎シーズンミリ単位で微調整を加えて、着心地やシルエットの良さを追求しています。


また、見えない所には特にこだわり、長年着用して頂けるスーツを目指しています。




10年20年と長年着用するサルトリアのスーツと同じ考えで作るスーツ。


お値段以上の価値があります。

是非一度、お近くの店舗に足を運んで頂きBEAMSのスーツをお試し下さい。








それではご来店お待ちしております。






お気に入り、フォローして頂くと投稿を簡単にご覧頂けます。

<中村塾>part2

こんばんは

ビームス 二子玉川の小林です。




弊社ディレクター中村による社内勉強会<中村塾>


前回は襟から肩周りについてご紹介致しました。(part1はコチラ。)






BEAMSのスーツのこだわりポイント紹介の続きです。











⚫︎胸のボリューム




前肩にスペースがあり、胸にボリュームがあります。

BEAMSでは柔らかい芯地を使っているにも関わらず胸のボリュームを出しています。




ウエストのシェイプと胸にボリュームがある事で、痩せている方でもセクシーに見えるジャケットが出来上がります。










⚫︎バルカポケット




船のように曲がっている胸のポケットをバルカポケットと言います。


装飾的な意味合いもありますが、丸みのある胸に対してカーブで添わせる事で美しい胸周りになります。






ボリュームのある所に曲がったものを付けるのは非常に難しいのですがBEAMSのスーツは全てバルカポケットを採用しています。












⚫︎前振りの袖




BEAMSのスーツは体に沿う様に前振りになるように袖付けをされています。




前振りにする事で何も干渉せずにシワのない綺麗な袖になります。


袖が前に付いている事でハンガーにかけた時に袖がシワになって見えます。





この"ハンガー顔"が悪いジャケットが、実は着心地を考えられている良いジャケットなんです。











⚫︎額縁とタタミの違い




インポートメーカーによく見られる袖の額縁仕上げ。生地を割ってミシンで縫い付けているのに対して、BEAMSのスーツは生地を綺麗に畳んで仕上げています。







額縁は余分な生地をカットしていますが、BEAMSのスーツは綺麗に畳まれている為、生地にダメージを与えずお直しが出来ます。



更に余りの生地が沢山あるので、袖の長さを多く出してお直しをする事が出来ます。





この仕様も約40万クラスのテーラードと同じ仕上げ。

見えない所に非常にこだわっています。










⚫︎本切羽




本切羽の意味について。

元々ヨーロッパではジャケットを脱ぐという事は下着と見せるという事でした。


そんな中、袖をまくる必要のある医者の為に考えられたのが本切羽です。




クラシコイタリアブームで既製服でも仕立て感を出す為に本切羽でボタンを外す着こなしが流行り今に至ります。



更にルーツを辿ると正しい切羽の数は2つ開け。

昔のイタリアでは仕立てのジャケットを自分の子供に引き継ぐ習慣があったそうです。





4つ全て開いていると、袖の長さが足りない場合に生地を出せない為、前2つ開けるのが正しい本切羽なんだそうです。


生地を出して、後ろ2つのボタンを前に持ってくるという事ですね。










⚫︎フロントカット




襟から裾にかけて「6」の数字の様に、綺麗に流れるフロントカットを意識してつくっています。


襟はふんわりと立体的にカーブしているのに対して、裾はアイロンで反対側に抑える事でこのような綺麗なフロントカットになります。




反り返らずに綺麗にロールを描く。
BEAMSのスーツは、この相反するものを1つの線の中でしっかり表現出来ています。










⚫︎お台場




ビスポークテーラーで良く見られる仕様。

玉縁に干渉せずに裏地を付け、裏地の交換が簡単に出来る仕様の名残で、BEAMSではディテールとして表現しています。



このお台場のカドの部分は、非常に作りにくいのですが、しっかりとカドを作り再現しています。ここにもBEAMSのスーツのこだわりが感じられます。








⚫︎芯地




BEAMSで使用している芯地は日本国内で生産し、材料はイタリアから輸入しています。


スーツのモデルによって最適なモノをチョイスし、接着ではなくハ刺しという縫製方法で縫い付けています。



芯地の主な材料は、バス芯と呼ばれる馬の尻尾の毛。モンゴル産です。1頭から約75cmしか取れない希少な素材です。


バス芯は人間のヒゲの様に、固く湿度に強い特性があるので、ボリュームが出やすく形を作りやすいのです。




見えない部分ではありますが、芯地に最高級の素材を使用する事で、経年劣化の少ない良いスーツが出来上がります。










⚫︎ボタン




コチラはナットボタンに使用されるタグア椰子の実。

着色がしやすく、生地に合わせてカラーを使い分けて使用しています。

BEAMS Fのスーツで使用されています。




コチラはホーンボタン。水牛の角です。

<Brilla per il gusto>のスーツで使用しています。







ご覧の通り、BEAMSのスーツの付属品は全て天然素材を使用しています。

見えない所や、細かい所にもこだわるのがBEAMSのスーツなんです。





次回はパンツのこだわりについてご説明致します。(part3はコチラ




お気に入り、フォローして頂くと投稿を簡単にご覧頂けます。

<JOHN COMFORT>こばスタイリング21

こんばんは。

ビームス 二子玉川の小林です。



早速、本日のスタイリングです。




ゴールドメタルボタンのネイビーブレザーにブラックウォッチのパンツを合わせたフレンチアイビールックなコーディネート。




パープルのタイが非常に新鮮。

ストライプの色でボタンとチーフの色を拾っています。




ブラックウォッチのパンツは<BEAMS PLUS>。

柔らかい生地感で綺麗なテーパードシルエット。このクオリティで、このプライスは非常に魅力的。




パープルのクレストレジメンタルタイが良いアクセントに。

ん?クレスト?

実は、ちょっと変わったクレストなんです。



<JOHN COMFORT>バードクレストレジメンタルタイ
カラー:BLACK/BROWN/GREEN/NAVY/PURPLE
価格:¥14,000+税
商品番号:21-44-6301-107




カントリーなテイスト溢れる、鳥のクレストタイ。




私、こんなに格好付けてますけど、ヒヨコに似てるってたまに言われます。




そんなに似てないと思いますピヨ。


って感じですが、なんか愛着が湧くんです。




コーデュロイやツイードなど、英国的で粗野なアイテムを合わせたくなります。



ちょっと臭いですが、こんな感じが今季的。非常に洒落たコーディネートが出来上がりました。




カーディガンにタイドアップしたアイビーテイストを取り入れたカジュアルスタイル。




トラッドで誠実なVゾーン。無彩色でまとめ、モダンな雰囲気もあります。




キャバルリーツイルなど、打ち込みのしっかりした英国的なスーツにも。




シャツでドレス感を加えてコーディネート。ベージュにパープルの組み合わせ、非常に洒落てます。



ネクタイは一期一会。



ピンと来たらお早目にハンティングしちゃって下さい。



それではご来店お待ちしております。




ビームスクラブダブルポイントキャンペーン開催。

会期は9月20日(木)~9月25日(火)