タグ「hellerscafe」の記事

個人的に待望の。。


いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

藤井です。


ようやく気温も冬らしくなり

朝が辛く感じ始めました。。


そんな、冷える季節にオススメのアイテムが。


こちら。




HELLER'S CAFE 1920's フリースベスト
カラー:GRAY
サイズ:36,38,40
価格:¥38,000+税
商品番号:11-06-0490-386

モコモコのフリースベスト。

型は、その名の通り、1920年代にあったとされる物から

生まれたアイテムでございます。


フリース部はウール100%。

着ていて温かさを存分に感じられます。




この、上から付けられたポケット。

印象はとてもクラシック。

当時の作りをそのまま活かしたデザインです。








このリブ遣いも。。

今の商品には中々無い雰囲気が漂います。




私なら、この着方。

ワークシャツにデニム、足元はワークブーツ。

正にセオリー通りに。。

でも、セオリー通りがカッコいいんです。


他にも色々な着方を試したくなるベスト。


オススメです。


藤井


BEAMS PLUS ディレクター 溝端からの情報も要チェックです。

いよいよ、最終日。。


いつもブログをご覧頂き、有難うございます。

藤井です。


日付変わって、本日は7月30日。

ヘラーズカフェのカスタムオーダーイベントも最終日となりました。


多くのお客様にご来店及びオーダーを頂き

スタッフも俄然盛り上がっております。


今日でも、間に合います。

今回のオーダーイベントでのアイテムについては、こちらを。


個々のアイテムについて、山田が解説しております。


今回のイベントに合わせて

ウェアハウスの商品も用意しており。。


プリントTシャツをお探しでしたら、以前私が書いたこちら


無地のTシャツだと、長谷部のオススメがこちらに。


ウェアハウスならではの、デニム用洗剤も今なら置いてます。

詳しくは、岩折がこちらで紹介しております。


お迷いの方もいるかもしれませんが

オーダー品に関しては、サンプルがございますので、一度袖を通してから考えて頂きたいです。


ノンパレイルだと、このように合わせてみるのがオススメ。




インディゴチェック、色合いがたまらない。

生地に厚さも無いので上にニットを着たりしても良いなあ、と着ながら考えていました。




丹羽はインディゴストライプ。

シックにネイビーのワントーン。

黒の革靴を合わせる感じ、らしさも出てます(笑)

生地の表情もチェック程明るくなく、落ち着いた印象。


加えて今回のイベントで質問が多かったのは、ビブオーバーオールの着方。

ずばり、今ならこの合わせ。




この、長谷部のスタイリングが抜群。

上にオープンカラーのシャツを重ね着することで、オーバーオールの見え方に慣れていない方でも親しみ易いのでは、と。




勿論、カットソー1枚で男らしく着るのも問題無し。

むしろ、これがやっぱりかっこいい。


ご来店頂ければ、こういった合わせ方の話も。

私はそれが楽しみでもあります。


泣いても笑っても最終日。


皆様のご来店をお待ちしております。


藤井


BEAMS PLUS ディレクター 溝端からの情報も要チェックです。

<WAREHOUSE (ウエアハウス)>オススメ

こんばんは。


金曜日担当の長谷部です。


いつもブログをご覧いただきありがとうございます。


7月30日までの<Heller's cafe (ヘラーズカフェ)>のオーダー会ですが、オーダーだけでは無く期間限定で普段取り扱いしていない<WAREHOUSE (ウエアハウス)>の商品もお店に並んでいます。


私のオススメはこちら


ウエアハウス ポケットTシャツ
カラー:オフホワイト、杢グレー、スミクロ、グリーン、ネイビー
サイズ:S、M、L
価格:¥5500+税
商品番号:11-04-7023-386

12番のムラ糸で独特の陰影が出るように編まれたこの生地はシャドウボーダーと呼ばれており、無地でありながらうっすらと横段のようなムラが浮き上がる独特の生地です。

フライスにパイピングを噛ませることで強度を保ちながら、着込むほどにネックラインかま緩み自然な前下がりが生じ、単糸で編まれた生地は斜行するためポケットもやや斜めに斜行します。



ウエアハウス ヘンリーTシャツ
カラー:オフホワイト、杢グレー、スミクロ、ケリーグリーン、ナスコン、グレープ
サイズ:S、M、L
価格:¥6000+税
商品番号:11-04-7024-386


Tシャツと同素材のヘンリーネックもあります。

武骨さの残るフロント前立てには、ネコ目タイプのボタンを使用しており、生地とともにクラシックな佇まいを演出しています。




50年後加工のカバーオールのインナーに合わせました。

今はホワイトTシャツが世の中を席捲してますが、色落ちしたデニムやシャンブレーには杢グレーがよく合います。



シャンブレーシャツとのコーディネート。

ワークシャツの首もとから見えるヘンリーネックが好きです。


ちなみにシャツは通常展開しているコレです。


ウエアハウス トリプルステッチ シャンブレーシャツ
カラー:シャンブレー
サイズ:36、38、40、42
価格:¥13000+税
商品番号:11-11-4202-386

私が着ているのは2年ほど着用して色が褪色したもの。

生地はインディゴロープ染色を施しているので洗いこむほど白に近い色に褪色します。


40〜50年代のオーセンティックなワークシャツをモチーフにトリプルステッチの巻き幅や縫製糸の締め方までを再現したシャツです。

デニムと同じくエイジングも楽しめます。


まだまだ紹介したいのは山ほどありますが、あとはご来店していただいてご覧ください!


原宿でのオーダー会は7月30日までです。


皆さまのご来店お待ちしております。


長谷部


王道のチノ。


いつもブログをご覧頂き、有難うございます。

藤井です。


連日、イベントは大盛況。

私も店頭にいると、ついつい生地を触っては「何をオーダーしよう」と考えてしまいます。。


オーダーも勿論ではありますが

普段は店頭に無い物も、今はご覧頂けます。


今日はこちらを。




メンズファッションには欠かせない、チノ。

フィット感はタイトでもルーズでもないので、コーディネートもしやすいでしょう。


生地には硫化染料を使用しており

生地は光沢感と深みのある色味が特徴。

穿きこみ、洗いをかけるなどすることで、経年変化も楽しめそうです。


ミリタリーチノといえば、なディテールも随所に。



このバックポケットの仕様。

奥に見える、ベルトループの細さも堪らない。。



フロントはボタンフライ。

ボタンは木目のナットボタン、触れる回数が増えるにつれて光沢感も増します。




私が穿くなら、34inch。

ワタリ等、ゆとりの感じられるフィッティング。

穿いてみるとわかりますが、洗った後の雰囲気が楽しみになります。


30日まで、日数は限られます。


気になる方はお早めに。


藤井


BEAMS PLUS ディレクター 溝端からの情報も要チェックです。

Heller's cafe(ヘラーズ カフェ)カスタムオーダーフェア

いつもBEAMS PLUS HARAJUKU BLOGをご覧頂きありがとうございます。




392です。





本日は、7/21より開催している

Heller's cafe(ヘラーズ カフェ)CUSTOM ORDER FAIRより

デニムパンツをご紹介致します。





Heller's cafe(ヘラーズ カフェ)

ウエストオーバーオールズ

(こちらはオーダー商品です。12月納品予定です。)

size:30inch, 32inch, 34inch, 36inch

左から

100年後加工:¥34,500(税抜)

50年後加工:¥31,500(税抜)

ワンウォッシュ:¥24,000(税抜)



カスタムオーダーの詳細はこちらから。



今回のカスタムオーダーフェアにて

加工をお選び頂けるイベント限定アイテムです。

昨日、ご紹介したアイアンオールの

カバーオールとセットアップで着用出来るパンツです。

1910年代のモデルをベースにしながら

ディテールもアップデートしています。





まずは、ワンウォッシュモデルから。






このウエストオーバーオールズが

ベースとする1910年代は、

パンツ自体が

『ウエスト丈までのオーバーオール』と

考えられていた時代でした。


それ故、

サスペンダーで吊るして着る物ですが、

『もし、当時ベルトループを付けていたら、、、』

という想像を実現させたディテールです。

着こなしの幅を広げてくれるアップデートです。





こちらは、コインポケットです。










『6ポケット』と呼ばれる

通常よりひとつ多いこちらのポケットは

キャンドルポケットと言います。

暗闇で作業をする人が

このポケットに一本のロウソクを挿して

作業に向かっていたそうです。




次は、50年後加工です。



素晴らしい色抜けの加工です。

後で紹介する100年後加工と比べると

色残りもあり、味わい深い表情を見せています。




腿周りは、

色抜けの加工だけで無く

機関士の仕事を想像させる経年加工も施されています。
















ベルトループ

コインポケット

バックル

キャンドルポケット

どれも素晴らしい経年加工の表情が出ています。

特にドーナツボタンのくすみ具合は

ワンウォッシュには無い仕上がりです。





それでは最後に100年後加工です。







100年後加工は、

生地自体の触り心地にも変化が出てきます。

50年後加工以上にドライな触り心地です。

本物のビンテージデニムを触っているかのようです。
















単品でも非常に使いやすいアイテムだと思いますが、

是非、同じ加工のカバーオールとセットアップで試して頂きたいです。





スタッフ 長谷部に着用して頂きました。

50年後加工の32インチを着用して頂きました。

ライトオンスなので

オールシーズンで着用頂ける所も魅力のひとつです。

太すぎないシルエットもコーディネートしやすいと思います。



それではご来店をお待ちしております。





392








BEAMS PLUS ディレクター 溝端からの情報も要チェックです。



HELLER'S CAFE(ヘラーズ カフェ)のおすすめです。

毎度ありがとうございます。


丹羽です。



只今、絶賛開催中ヘラーズ カフェのイベントから


私自身がとても気になっているこちらを。


ヘラーズ カフェ

カバーオール


以前にスタッフ山田が熱く紹介していた通り、1910~20年代の


アメリカ鉄道が最も輝いていた時期のウェアをヒントにした物です。


テーラードの技術をワークウェアに応用したこの時期ならではの


物作りは本当に魅力的です。




チンストラップを折り返し収納する仕様(ボタン3つ)





見返しでチェンジボタンの金属パーツを隠す仕様





懐中時計用ポケットの優美なステッチワーク仕様





裏側に切り返しを付けたカフス仕様






この様に1910~20年代のレイルローダーウェアは工程数が多く


凝った仕様になっています。


そしてこの時期以降は徐々に簡略化の歴史を辿りました…。





さてさて


こちらのジャケットはオーダーとして3種類のウォッシュ加工から


お好みのカラーをお選び頂けるシステムになっております。



まずは


ワンウォッシュ。



細やかなステッチワークが引き立っていますね。


これまでの自分の好みに1番近い感じでしょうか。





次いで


50年ウォッシュ



良いコンディションのビンテージに出会ったかの様ですね。


濃淡のメリハリが絶妙ですね。





それから


100年ウォッシュ



究極のこなれ具合です。自分だったら敢えてきれい目なスタイリングで


着てみたいと思わせてくれます。





価格は

ワンウォッシュ¥33,500+税

50年ウォッシュ¥41,000+税

100年ウォッシュ¥44,000+税



どの加工も素晴らしい仕上がり具合なので


本当に悩んでしまいますね。


是非、店頭にて実物をご覧ください。


また、併せて展示即売商品も多数ご用意しております。


⇒会期は7/30(日)までです。


みなさまのご来店を心よりお待ち致しております!


以上、丹羽でした。


BEAMS PLUS ディレクター 溝端からの情報も要チェックです。






大盛況です。


いつもブログをご覧頂き、有難うございます。

藤井です。


Heller's cafeのカスタムオーダーフェア。

有難いことに、大盛況です。

どのアイテムも注目度が高く、熱さを感じております。


カスタムオーダーも勿論ではありますが。。

実は、普段は扱っていないWAREHOUSEのアイテムも店頭に出しております。


その中から、私が気になるものをピックアップ。




やっぱり、プリントTって良いな。

何枚あっても欲しくなるアイテム。


その中から、更にセレクト。




(スイミングといえば、元水泳部の392。)


大人気のセコハンシリーズには

Tシャツもあるんです。


買ったその日から、古着らしさを楽しめるのが特徴のセコハンシリーズ。




写真だと伝わりづらいでしょうか。。

Tシャツにプリントを施し、その上から染めを施すことで

プリントが「ぼやける」と言いましょうか、何度も洗いを繰り返し少し薄れたような雰囲気が出ています。


さらに、392が着ている最初の写真にも見えていますが、ネック部がやや広めなのもポイント。

長年着ることで広がってきたかのような。。


細かい点で、古着らしさを表現しております。


加えて、こちらも気になる。。






リバーシブルTシャツ。

やっぱり、ネイビー×イエローが好きです。


カットソーとしては厚手の生地をダブルフェイスで。

質感はさながら半袖のスウェットのよう。


リバーシブルなので写真のように袖を一折りして中の色を見せてもGOOD。


これ一枚で、主役の存在感。


Tシャツ、欲しい。。


皆様、是非一度ご来店頂ければと思います。


藤井


BEAMS PLUS ディレクター 溝端からの情報も要チェックです。

いま、このブランドが熱い。


いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

藤井です。


本日は、商品にクローズアップするのではなく

ブランドにフォーカスを。


最近、スタッフ内で着用率が高まっている

HELLER'S CAFE(ヘラーズ カフェ)。


例えば、デニムジャケット。







山田が、よく着用していますね。

セットアップでのご用意もございます。




新人スタッフの臼杵も。

齢19歳ながら、この着こなし。

タイドアップのスタイルにも使えます。


独特のサイジング故、敬遠される方も多いかもしれませんが

一度着ていただければ、その魅力が伝わると思います。


そして、スウェットシャツ。






山田の着こなし。

スウェットをメインにコーディネート。





392はインナー使いでの着こなし。





私は、新入荷の後付けパーカーを主役に。


生地が裏起毛になっている為、暖かいです。

クラシカルな見え方が新鮮に感じます



スタッフ内で流行中のブランド。

皆様、是非一度ご試着いただければと思います。


藤井


エクスクルーシブ。

こんばんは。


山田です。


本日は、入荷したてのこちらを。




HELLER`S CAFE

カラー:オートミール、グレー

サイズ:38、40、42

価格:¥15,000+税

商品番号:11-13-0962-386


今シーズン、HELLER`S CAFEからリリースがないモデルとなります。


以前、BEAMS PLUS(ビームス プラス)では取り扱いがあったモデルですが、


グレーカラーの追加をしていただき、さらに新色のオートミールを


加え、再リリースとなります。


はめ込み両V、2本針縫製仕様となっており、杢の入り方は両色共に絶妙です。









セットインスリーブでボディに対して垂直に袖付けされたスリーブは、ショルダーのドロップしたシルエットを演出し、どこか懐かしくヘリテージ感満載となっています。


ネック位置が高く前後の高低差が無いのもポイントです。


吊り編み生地ですから、柔らかい肌触り、着心地も楽しんでいただけると思います。


こういったベーシックカラーのSWEAT。BEAMS PLUSでは色々とご用意していますので、


これから、一枚でもインナーでも活躍するアイテムだと思います。


是非お試しください。


YAMA