タグ「上江洲茂生」の記事

2020 OKINAWAN MARKET-上江洲茂生-

先日のブログで比嘉拓美さん、上江洲史朗さんをご紹介しましたが、今回はその二人の師であり、沖縄を代表する名陶工 上江洲茂生さんをご紹介します。


<fennica>ディレクター エリスと北村が、柳宗理さんから沖縄の民藝を紹介され沖縄へと向かったのが今から20年以上前のこと。それから長きに渡りお付き合いしていただいた上江洲さん。

二人の自宅は上江洲さんの作品で溢れています。

こちらは、そんな二人の食器棚をデザインに落とし込み、アメリカのシャツメーカー<Gitman Vintage>で製作した“Pottary”プリントのハットを上江洲さんに被っていただいた時の写真。

このテキスタイルを使ったオーダー会を開催した少し前、2014年夏の頃のものです。


見えますでしょうか?中央にあるのが上江洲さんによる水差しです。


2013年夏には、原宿で『上江洲茂生 陶板展』を開催しました。





数十年に渡り、上江洲さんの自宅敷地内でひっそりと眠っていた陶板を特別に譲り受け、展示販売をしたイベント。

<fennica>にとって、とても印象深いイベントでした。

壺屋の伝統を踏まえながらも、上江洲さんならではの趣あるやちむんに多くの人が魅せられたことと思います。

昨年旅立たれ、残念ながら新たな作品に出会うことは叶いませんが、今回少しばかり作品をご用意することができました。




まるで上江洲さんのお人柄が反映されたような優しくおおらかな筆致、登り窯で焼成されることで重なり合う釉薬の色合いもまた美しいです。

こちらはイベントに並ぶ一部。

上江洲さんの手から生み出された貴重な作品を、ぜひ店頭でご案内させてください。




『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



Mori

OKINAWAN MARKET2019 〜上江洲茂生、山眞萬田、谷口室生〜

こんにちは。さて、いよいよ開催が明日に迫りました。


“OKINAWAN MARKET2019”

会期:2019年3月8日(fri)~2018年3月17日(sun)

場所:原宿インターナショナルギャラリー ビームス2階 fennicaコーナー

”デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、世界の良品を紹介するfennica<フェニカ>では毎年恒例となった人気のイベントです。オキナワン”とは”沖縄の”という造語。伝統的な沖縄陶器である”やちむん”を始め、雑貨、籠、食品など沖縄のクラフトを幅広く展開。本イベントの為にご用意した<フェニカ>の別注アイテムもございます。ぜひこの機会にお越しください。


【主なラインナップ】<読谷山焼北窯>松田米司・健吾 /松田共司、 <読谷山焼共同窯> 山田真萬、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原謙、<工房福田>福田健治、<なかどまり工房> 登川均、<茂生窯>上江洲茂生、<照屋窯>照屋佳信、琉球玩具製作所こくら


〜作り手さん在店いたします〜

<読谷山北窯> 松田共司さん

3月9日(sat) 11:00〜18:00

3月10日(sun) 11:00〜15:00

※上記は予定の為、変更になる場合もございます。また、上記時間内でも松田さん不在の場合ございます。予めご了承ください。




今回は上江洲茂生さん、山田眞萬さん、谷口室生さんです。上江洲さん、眞萬さんはfennica<フェニカ>ではすっかりお馴染みです。そして谷口さんも若手の中でも人気の作り手です。





<上江洲 茂生>


こんな感じのものを見つけてきました。







ドリッパーも良いですね。左側のものが少し大きめのサイズです。




<山田 眞萬>






選ぶ視線も自ずと真剣に。







一部ですがこんなお皿やマグ、カラカラ(沖縄特有の酒器)など。





<谷口 室生>






前述の山田眞萬さんの工房で修行をされていた事もあり、描かれる文様のどことなく雰囲気が似ているものもあります。



今回は新柄があります。マグカップに藍と飴釉、緑釉で描かれたもの。“バナナの葉”だそうです。








今回は日常使いの器の他にピッチャーや花入れ等、少し目新しいものもご覧頂けます。



深さと大きさがある深皿。



少し深さがある大き目のオーバル皿。



明日のオープンは11時からです。皆様のご来店を心よりお待ち致しております。





“OKINAWAN MARKET2019”に際して入荷する商品は原則として期間中は元より事前のお取り置きや他店舗への取り寄せ、通信販売等は承り兼ねます。予めご了承ください。お問合せは3/8(fri)以降に開催店舗である、原宿インターナショナルギャラリー ビームスにて承ります。インターナショナルギャラリー ビームス Tel:03-3470-3948





International Gallery BEAMS 2F

Katagiri

OKINAWAN MARKET〜上江洲茂生〜

いよいよ明日に迫りました。


”OKINAWAN MARKET2018”

会期:2018年3月2日(fri)~2018年3月11日(sun)

場所:原宿インターナショナルギャラリー ビームス2階 fennicaコーナー


”デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、世界の良品を紹介するfennica<フェニカ>では毎年恒例となった人気イベント「2018KINAWAN MARKET」を原宿のインターナショナルギャラリー ビームスにて開催致します。”オキナワン”とは”沖縄の”という造語。伝統的な沖縄陶器である”やちむん”を始め、アクセサリーや雑貨、籠、食品まで沖縄のクラフトを幅広く展開。本イベントに併せ<フェニカ>の別注アイテムもご用意しました。ぜひこの機会にお越しください。


【主なラインナップ】

・読谷山北窯/松田米司、健吾  ・読谷山北窯/松田米司、健吾  ・山田真萬  ・室生窯/谷口室生  ・陶器工房風香原/仲里香織  ・菅原謙 ・陶藝玉城/玉城望、若子  ・工房福田/福田健治  ・照屋窯/照屋佳信   ・茂生窯/上江洲茂生  ・横田屋窯/知花實  ・金細工またよし  ・守紅/宮城守男


茂生窯 上江洲茂生さん

1970年に壺屋焼の仁王窯、小橋川永昌氏の元に弟子入りし、10年の後に独立し読谷村座喜味に登り窯を築く。以降、沖展賞を始め様々な賞を受賞。以降、40年以上に渡り器作りを続けています。


fennica<フェニカ>で扱う沖縄の作り手さんの中でも長くお付き合いのある職人さんです。独特の風合いや色彩で、多くの中にあっても上江洲さんのものは目に飛び込んでくる力強さがあります。





花や魚の柄も上江洲さんの手にかかると柔らかい、優しいタッチになります。特に魚の柄は表情がユーモラスで楽しげです。



この感じも上江洲さんの器をお持ちの方であれば、馴染みがあるのではないでしょうか。伝統的な壺屋焼を思わせる、素朴で温かみのある上江洲さんの器は手に取ったり使ったりしている内に、心地よくほっとしてくるのです。


上江洲さんは厨子甕(ずしがめ)作りの名手でもあり、インターナショナルギャラリー ビームスに鎮座しているこちらも上江洲さんの手によるもので一見の価値があります。是非店頭でご覧頂きたいと思います。


OKINAWAN MARKET2018”に関する商品のお問合せは、イベント開催初日の3/2(fri)以降に原宿インターナショナルギャラリービームスにて承ります。また、今回のイベントに際して入荷する商品は、原則として期間中は元より事前のお取り置きや他店舗への取り寄せ、通信販売等は承り兼ねます。予めご了承ください。インターナショナルギャラリービームス Tel:03-3470-3948




International Gallery BEAMS 2F

Katagiri


”2017OKINAWAN MARKET” 倉庫に届いてますよ!上江洲茂生さん編

OKINAWAN MARKET 2017

会期:2017年3月3日(金)~2017年3月12日(日)

場所:インターナショナルギャラリー ビームス2階 fennicaコーナー

毎年恒例のイベント"OKINAWAN MARKET"では、沖縄の陶器(やちむん)を中心に工芸・アクセサリーや、雑貨・食品などを幅広くご紹介。fennicaレーベルのフィルターを通したクラフトを、ミックスしてご提案します。



沖縄の陶芸家のなかでも、厨子甕(沖縄の骨壺)の名手として知られている上江洲さん。

ファンの方も多いのではないでしょうか。

今回も決して多くはないですが、上りの良い、選りすぐりの物をご用意。

お酒がお好きな作家ならではの酒器も必見です!






なんと今回は赤絵の按瓶(持ち手まで陶器の急須)が1点ございます。

お好きな方であればご存知かと思いますが珍しいものなので、お気に召すようであれば入手するまたとないチャンスかと。

次回は松田共司工房のご紹介です!!!



ASAMI









お気に入り登録はレーベルトップ右下のボタンをクリックして下さい。

ブログ・スタイリング・フォトログで、最新情報がチェック出来ます!








新宿 BEAMS JAPAN fennica STUDIOはこちら


原宿 インターナショナルギャラリー ビームスはこちら


ビームス 神戸はこちら