タグ「2020 OKINAWAN MARKET」の記事

2020 OKINAWAN MARKET-沖縄のローカルフード-

沖縄の食にも注目したい『2020 OKINAWAN MARKET』。

今回は新たに取り扱うものばかり。ぜひお試しいただきたいと思います。



<OKINAWA CACAO>のチョコレート


沖縄の畑から直接仕入れた素材を活かした手仕事で作られるチョコレート。シークワーサー・月桃・泡盛 まるた・シナモンの仲間 カラキの4種。パッケージを開ければ香りがふわっと広がり、口に入れるとコクのあるチョコレートの奥からそれぞれのフレーバーがほのかに感じられます。


<那覇ベーカリー>の石垣島バナナケーキ


バナナをふんだんに使用したパウンドケーキはしっとりとして、やさしい甘さ。冷やしても美味しいです。沖縄でもバナナケーキは数あれど、ディレクター 北村は<那覇ベーカリー>が一番のお気に入りとのこと!


<おやつの実 Lafra>のおかしなオードブル mini。

黄金芋のクッキー、石敢当のごまクッキー、いちごローゼルのハイビスカスちゃん、ココアシナモンのクイナちゃんの4種入り。素朴な味とそれぞれにかたどられた形は見た目にも楽しい。


<南の島キューブラスク>のキューブラスク ビーグと抹茶


2度焼きすることでサクサク食感。沖縄市のお店ではソフトクリームにトッピングしていただけるそう。自宅でも真似してみたい食べ方です。


<伊平屋島>の海人珍味チヌマンジャーキーとミーバイジャーキー


チヌマン(テングハギ)とアーラミーバイ(ヤイトハタ)を塩のみで味付け。かたさがあるので噛めば噛むほど、素材そのままの旨味が楽しめます。


<島ネロ研究所>の島ネロ


ハバネロならぬ島ネロは沖縄県産の島唐辛子を主原料にした、旨辛い調味料。焼きそばに4滴、カレーに4滴、餃子のタレに1滴…ビールに2滴でできるカクテルはジャーキーをあてにしたいですね。


そして、<fennica>でお馴染みのみそクッキーとわしたポークもご用意していますよ。



会期も早いもので明日までとなりました。


まだまだ見応えのある店内です。

ぜひ、<fennica>原宿で沖縄のクラフトが持つ魅力をご案内させてくださいね。




『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



【営業時間変更のお知らせ】

日頃よりBEAMSをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスの影響により、<fennica>各店の営業時間を下記のとおり、変更させていただきます。

International Gallery BEAMS
BEAMS JAPAN
3/3(火)〜当面の間  12:00-19:00

BEAMS KOBE
3/4(水)〜3/24(火)11:00-20:00

*今後の状況により、変更する可能性がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。



Mori

2020 OKINAWAN MARKET-沖縄の籠-

開催中の『2020 OKINAWAN MARKET』。

イベントにはやちむんだけでなく、沖縄に根付く様々な籠も届いております。


沖縄の竹かご、アラバーキはご存知でしょうか?


芋などを入れる粗めの竹かごは、行商人が頭に乗せて運んだりする他、窯出しされたやちむんを入れたり、小さなものは舞踏に使われるなど、プラスチック製のかごが使われる前には良く見られた民具なのだそう。


底の角を尖らせた脚のある形は、頭に乗せた時に安定し、置いた時にも通気を良くします。


蓋付きのフタティールは、煮た芋などを入れて風通しの良いところに吊るし、食料の保存に使われていたもの。

どれも素朴な表情がすてきです。


こちらは編袋を意味するアンツク。沖縄に自生する月桃の茎で編まれています。


かたさのある竹材やアケビなどと違って、しなやかで持ちやすく、ほのかに香る月桃の香りにも癒されますよ。


そして<fennica>ではお馴染みのわらび籠も。


シダの一種コシダは、水や日光に強い性質で台所まわりでも使い勝手が良いんですよね。経年により増す色艶もまた魅力の一つです。


生活に密接だった籠も時代とともに見ることが難しくなってきています。

ぜひ手に取っていただき、思い思いの使い方で暮らしに取り入れてみてください。




『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



【営業時間変更のお知らせ】

日頃よりBEAMSをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスの影響により、<fennica>各店の営業時間を下記のとおり、変更させていただきます。

International Gallery BEAMS
BEAMS JAPAN
3/3(火)-3/22(日)12:00-19:00

BEAMS KOBE
3/4(水)-3/17(火)11:00-20:00

*今後の状況により、変更する可能性がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。



Mori


2020 OKINAWAN MARKET-スタートしました!-

『2020 OKINAWAN MARKET』スタートいたしました!

初日から4日が経ち、早くも会期は折り返しとなります。天候のくずれる日もある中、足をお運びいただき誠にありがとうございます。


<fennica>原宿には、沖縄の名陶工から若手の作り手まで、たくさんの窯元のやちむんが集まっております。


<読谷山焼北窯>松田共司工房



<読谷山焼北窯>松田米司工房



米司さんの長男 松田健悟さん



<なかどまり工房>登川均さん



<大宜味村共同窯>菅原工房 菅原謙さん



<陶器工房 風香原>仲里香織さん



<茂生窯>上江洲茂生さん



<茂生窯>上江洲史朗さん



<拓美窯>比嘉拓美さん



<照屋窯>照屋佳信さん



<横田屋窯>知花實さん



<工房 福田>福田健治さん



<室生窯>谷口室生さん


作り手の皆さんのやちむんとの向き合い方が、それぞれの窯元の持ち味となり表れています。

ぜひ見て触れて感じ取っていただけたらと思います。



『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



【営業時間変更のお知らせ】

日頃よりBEAMSをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスの影響により、<fennica>各店の営業時間を下記のとおり、変更させていただきます。

International Gallery BEAMS
BEAMS JAPAN
3/3(火)-3/15(日)12:00-19:00

BEAMS KOBE
3/4(水)-3/17(火)11:00-20:00

*今後の状況により、変更する可能性がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。



Mori

2020 OKINAWAN MARKET-明日からです!-

連日お伝えしてきました『2020 OKINAWAN MARKET』。いよいよ明日からスタートいたします!


準備中の様子を少しだけ…




様々な窯元からやちむんが勢揃いするのはもちろんのこと、沖縄の籠やガラス、ソウルフードまで並び、見応えたっぷりの品揃えでお待ちしております。

12時開店です。どうぞお楽しみに!



『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



【営業時間変更のお知らせ】

日頃よりBEAMSをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスの影響により、<fennica>各店の営業時間を下記のとおり、変更させていただきます。

International Gallery BEAMS
BEAMS JAPAN
3/3(火)-3/15(日)12:00-19:00

BEAMS KOBE
3/4(水)-3/17(火)11:00-20:00

*今後の状況により、変更する可能性がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。



Mori

2020 OKINAWAN MARKET-室生窯と菅原工房-

『2020 OKINAWAN MARKET』開催まであと3日。

今回は<fennica>でもお馴染みとなりました、<室生窯>谷口室生さんと<大宜味村共同窯>菅原工房 菅原謙さんのご紹介です。



福岡出身の室生さんは、アメリカでセラミックアートを専攻した後沖縄へ渡り、山田真萬さんに師事。6年の修行を経て2010年名護に開窯されました。

自宅兼工房で様々な型を多数ピックアップ。

<室生窯>のアイドルもこんなところからお出迎えしてくれました。可愛いですね。


<室生窯>は沖縄の伝統的な技法を継承しながらも、新たな絵付けを試みるなど、モダンな雰囲気が人気のやちむん。

料理好きだという室生さんは、料理が映えるような、生活に溶け込む器づくりを大切にされています。


手に持っていただいたのは、おすすめの新しい絵柄。


飴釉と緑釉がリズム良く並び、沖縄の自然や風を感じる一枚です。縁に絵柄があるお皿ってお料理が映えるんですよね。

<室生窯>はいつもより多くご用意できたので、また原宿に到着次第他の型もご紹介したいと思います。


こちらは名護から更に北上した場所に位置する<大宜味村共同窯>。沖縄の青空と赤瓦のコントラストが美しい9連の登り窯です。


大阪出身の菅原謙さんは松田米司さんはじめ4工房の名工に師事し20年間腕を磨いた後、2015年仲間と共にこの登り窯を築窯されました。

昔ながらの技法で沖縄の伝統的な器を実直に再現する菅原さん。

勢いのある筆運びが魅力的です。


持っていただいたのは中でも人気の魚紋。


皿の縁に配置したデザインは、二匹の魚が気持ち良さそうに仲良く泳いでいるよう。

また、こちらのエジプト紋は工房から車でほど近い旧塩屋小学校で開催された「やんばるアートフェスティバル」に向け、遊び心で作られたもの。

会場でも人気だったこちらも<fennica>で少しご用意できたのでお楽しみに。


お二人の生み出すやちむんを見てもわかるように、様々な形で沖縄の伝統的なやちむん作りの精神が受け継がれているんですよね。

そういったところにも注目していただければと思います。



【営業時間変更のお知らせ】

日頃よりBEAMSをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスの影響により、<fennica>各店の営業時間を下記のとおり、変更させていただきます。

International Gallery BEAMS
BEAMS JAPAN
3/3(火)-3/15(日)12:00-19:00

BEAMS KOBE
3/4(水)-3/17(火)11:00-20:00

*今後の状況により、変更する可能性がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。




『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



Mori

2020 OKINAWAN MARKET-上江洲茂生-

先日のブログで比嘉拓美さん、上江洲史朗さんをご紹介しましたが、今回はその二人の師であり、沖縄を代表する名陶工 上江洲茂生さんをご紹介します。


<fennica>ディレクター エリスと北村が、柳宗理さんから沖縄の民藝を紹介され沖縄へと向かったのが今から20年以上前のこと。それから長きに渡りお付き合いしていただいた上江洲さん。

二人の自宅は上江洲さんの作品で溢れています。

こちらは、そんな二人の食器棚をデザインに落とし込み、アメリカのシャツメーカー<Gitman Vintage>で製作した“Pottary”プリントのハットを上江洲さんに被っていただいた時の写真。

このテキスタイルを使ったオーダー会を開催した少し前、2014年夏の頃のものです。


見えますでしょうか?中央にあるのが上江洲さんによる水差しです。


2013年夏には、原宿で『上江洲茂生 陶板展』を開催しました。





数十年に渡り、上江洲さんの自宅敷地内でひっそりと眠っていた陶板を特別に譲り受け、展示販売をしたイベント。

<fennica>にとって、とても印象深いイベントでした。

壺屋の伝統を踏まえながらも、上江洲さんならではの趣あるやちむんに多くの人が魅せられたことと思います。

昨年旅立たれ、残念ながら新たな作品に出会うことは叶いませんが、今回少しばかり作品をご用意することができました。




まるで上江洲さんのお人柄が反映されたような優しくおおらかな筆致、登り窯で焼成されることで重なり合う釉薬の色合いもまた美しいです。

こちらはイベントに並ぶ一部。

上江洲さんの手から生み出された貴重な作品を、ぜひ店頭でご案内させてください。




『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



Mori

2020 OKINAWAN MARKET-拓美窯と茂生窯-

ついに一週間後に開催となる『2020 OKINAWAN MARKET』。

今回は先日のブログでも触れた<fennica>で新たに取り扱う比嘉拓美さんと上江洲史朗さんのご紹介です。

上江洲茂生さんを師に持つお二人です。


沖縄市生まれの比嘉拓美さんは20歳の時に上江洲茂生さんに師事。約10年の修行の後2000年に独立し、読谷村瀬名波に<拓美窯>を築窯されました。


伝統的な技法や釉薬を用い、軽やかな筆致で伝統文様を施したやちむんを製作されています。


湯呑みやマグにマカイ、平皿や深鉢と様々な型を買い付けしてきております。


工房で真剣な眼差しでピックアップする<fennica>ディレクター エリスと北村。

中でもこの点打ちが気に入ったと話していました。


伝統的な点打ちでも、作り手や工房によって様々なバランスがあるので、ぜひ注目してご覧いただければと。

また、この鳥は絵付けに平筆を使用したいと手に取り、描いているうちに自然と鳩の形になったのだそう。


筆を寝かせて描くからでしょうか。少しデフォルメされた形が素敵です。

伝統を踏まえながら現代にマッチする雰囲気ですね。



上江洲史朗さんは上江洲茂生さんの長男。唐津での修行を経て、親子二人三脚で壺屋焼の伝統を重んじた作陶をされてきました。

約20年のお付き合いの<茂生窯>ですが、今年は史朗さんが受け継いでから初めての窯出しとなり、その作品がイベントに並びます。


まだ焼成前だった昨年。


今年頭に窯出しされ再びエリスと北村が買い付けに向かいました。


線彫で描かれた動きのある魚紋や植物。


手に取ると厚手でどっしりとした重みが感じられます。


登り窯ならではの力強さ、味わいをぜひご覧いただきたいです。

今年からインスタグラムを始められた史朗さん。土日には<茂生窯>のギャラリーを解放されているそうですよ。

そして、イベントには上江洲茂生さんの貴重な作品も並びます。

次回ご紹介しますので、どうぞお見逃しなく。



『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



Mori

2020 OKINAWAN MARKET-米司工房と共司工房-

『2020 OKINAWAN MARKET』、いよいよ会期は来週に迫りました!


私は昨年久々に沖縄へ行くことができたのですが、沖縄の青空の下、太陽の光に照らされたやちむんはいきいきと力強く映り、生み出される土地だから感じられるものがあるんですよね。


一方で、<fennica>のフィルターを通し様々な窯元が一度に揃う『OKINAWAN MARKET』の空間もまた特別。今年も楽しんでいただけるよう、絶賛準備中の<fennica>原宿であります。


今年の目玉の一つ、読谷村の<北窯 米司工房>に依頼した赤絵。


竹の節をイメージした花器と、点打ちと線の入った平皿です。

これは<fennica>ディレクター エリスと北村が、柳宗理さんの自宅へお邪魔した際に食卓で使われていた沖縄の古陶をもとに、松田米司さんへ依頼したもの。


平皿は以前もオーダーし、数年前の『OKINAWAN MARKET』に並んだものが再び。エリスは葡萄を乗せてインスタグラムにポストしていました。


他にも沖縄ならではの器が並びます。


その中の一つ、持ち手まで陶土で作られる按瓶。


丸紋が連なる絵付けも<fennica>で特別にオーダーしています。


<米司工房>のやちむんを堪能できるスポットと言えば、次女の七恵さんが営む「tou cafe and gallery」。


はじめてお邪魔したのですが、見て楽しい食べて美味しいご飯はもちろんのこと、季節のしつらえからも、日々の暮らしでやちむんを楽しむヒントを貰える素敵な空間でした。


ギャラリーでは米司さんの赤絵をはじめとした作品と長男の健悟さんの作品を展示・販売されています。

カフェの後に行くとより目移りして悩ましい…


<北窯>へ行くなら「tou cafe and gallery」は外せませんよ。



松田共司さんは、昨年開催した『松田共司 作陶展』が記憶に新しいですね。

作陶展では共司さんが沖縄県からの依頼で琉球王朝時代の古陶を研究し復刻した作品が並びました。


写真は昨年在店してくださった時の様子。興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。

今年はエリスが所有していた沖縄の古陶をもとに<fennica>のために製作いただいた壺が並びます。

そう、こちらがもう一つの目玉。


エリスも素晴らしい仕上がりにこの表情です。


もちろん<北窯 共司工房>定番のやちむんも並びますよ。


ぜひ店頭でそれぞれの工房の個性を感じ取っていただければと思います。

どうぞお楽しみに!




『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他

イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。

お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!

TEL:03-3470-3948



Mori