『2020 OKINAWAN MARKET』開催まであと3日。
今回は<fennica>でもお馴染みとなりました、<室生窯>谷口室生さんと<大宜味村共同窯>菅原工房 菅原謙さんのご紹介です。
福岡出身の室生さんは、アメリカでセラミックアートを専攻した後沖縄へ渡り、山田真萬さんに師事。6年の修行を経て2010年名護に開窯されました。
自宅兼工房で様々な型を多数ピックアップ。
<室生窯>のアイドルもこんなところからお出迎えしてくれました。可愛いですね。
<室生窯>は沖縄の伝統的な技法を継承しながらも、新たな絵付けを試みるなど、モダンな雰囲気が人気のやちむん。
料理好きだという室生さんは、料理が映えるような、生活に溶け込む器づくりを大切にされています。
手に持っていただいたのは、おすすめの新しい絵柄。
飴釉と緑釉がリズム良く並び、沖縄の自然や風を感じる一枚です。縁に絵柄があるお皿ってお料理が映えるんですよね。
<室生窯>はいつもより多くご用意できたので、また原宿に到着次第他の型もご紹介したいと思います。
こちらは名護から更に北上した場所に位置する<大宜味村共同窯>。沖縄の青空と赤瓦のコントラストが美しい9連の登り窯です。
大阪出身の菅原謙さんは松田米司さんはじめ4工房の名工に師事し20年間腕を磨いた後、2015年仲間と共にこの登り窯を築窯されました。
昔ながらの技法で沖縄の伝統的な器を実直に再現する菅原さん。
勢いのある筆運びが魅力的です。
持っていただいたのは中でも人気の魚紋。
皿の縁に配置したデザインは、二匹の魚が気持ち良さそうに仲良く泳いでいるよう。
また、こちらのエジプト紋は工房から車でほど近い旧塩屋小学校で開催された「やんばるアートフェスティバル」に向け、遊び心で作られたもの。
会場でも人気だったこちらも<fennica>で少しご用意できたのでお楽しみに。
お二人の生み出すやちむんを見てもわかるように、様々な形で沖縄の伝統的なやちむん作りの精神が受け継がれているんですよね。
そういったところにも注目していただければと思います。
【営業時間変更のお知らせ】
日頃よりBEAMSをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスの影響により、<fennica>各店の営業時間を下記のとおり、変更させていただきます。
International Gallery BEAMS
BEAMS JAPAN
3/3(火)-3/15(日)12:00-19:00
BEAMS KOBE
3/4(水)-3/17(火)11:00-20:00
*今後の状況により、変更する可能性がございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
『2020 OKINAWAN MARKET』
会期:3/6(金)-15(日)
場所:International Gallery BEAMS 2階 fennica(原宿)
【Main Lineup】<読谷山焼北窯>米司工房・共司工房、<室生窯>谷口室生、<大宜味村共同窯>菅原工房、<茂生窯>上江洲茂生・史朗、<拓美窯>比嘉拓美、<なかどまり工房>登川均、<照屋窯>照屋佳信 他
*イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。
お問い合わせはInternational Gallery BEAMS 2階 fennicaにて承ります!
TEL:03-3470-3948
Mori