スタッフ「前田 健一」の記事

ARTEKの定番 STOOL60


皆様、こんにちは。ご覧頂きまして誠に有難う御座います。


<BEAMS>で家具を取り扱うようになるのが約30年程前。その頃から現在までオーダーを重ねているのが<ARTEK>社です。





Art(芸術)とTechnology(技術)を融合した事がネーミングの由来になった<ARTEK>社が1935年に誕生しました。フィンランドは湖の国で知られていますが、国土の約70%が森という環境を産業に活かすべく取り組んだのが、デザイナーの<アルヴァ・アアルト>でした。





実はこの<STOOL60>が誕生したのは1933年、会社設立よりも前。図書館用の椅子としてデザインされました。




硬い木材として知られる白樺(バーチ)は強度には優れているものの、曲げるのは至難の業でしたが、この難解な問題を解決出来た事こそ<STOOL60>が生まれるきっかけに。




白樺の木材を曲げる為に櫛のような隙間を作り、隙間に木片を入れて接着してから曲げを行い、乾燥させてから整える曲木方法は<アアルトレッグ>と呼ばれるようになるL字型の<Lレッグ>として<ARTEK>の代名詞としてロングセラーになる礎を作るきっかけとなりました。




ARTEK スツール60
カラー:ブラック、ホワイト
価格:¥41.800-(税込)
商品番号:56-92-0036-869



現在はバリエーションが増え、カタログを見るとどれが良いのか、分からなくなる方も多いのではないでしょうか。比較的に経年劣化が出やすいナチュラルもいいですし、上記したラミネート加工のブラック、ホワイトも定番的な安定感があります。





ARTEK スツール60
カラー:ナチュラル
価格:¥35.200-(税込)
商品番号:56-92-0028-869

テーブルとしてもお勧めです。


前田


宜しければフォローをお願い致します。





fennicaの手拭い

<fennica>オリジナルの手拭い全3柄がお目見えしました。




夏の青空にツバメが羽ばたくブルー





新緑の季節、清々しいグリーン








落ち着いた発色のレッド







このツバメ柄は<fennica>レーベルのアイコンにもなっている、重要なモチーフです。




fennica ツバメ手拭い
カラー:レッド、グリーン、ブルー
価格:¥¥2.200-(税込)
商品番号:56-47-0149-732

COCOタペストリーハンガー
価格:¥¥3.300-(税込)
商品番号:56-73-0583-208



夏の暑い時期にはハンカチより大きい手拭いはサイズ的にも便利。






ビームスジャパン新宿店5階にfennicaが出店する際に、柚木沙弥郎先生がデザインして下さった大切なモチーフ。

フロアのフローリングにも使われています。





その貴重なデザインを使わせて頂くにあたり、柚木先生の御親族に連絡を差し上げ、今回の企画が始まりました。





以前、お取引きがあった宮城県の作り手の方は製作を行っていない為、栃木県で注染が出来る工場に依頼をして、商品化が現実する事に。網代編みをイメージする格子柄とツバメ柄を配置。




日本の染色と民藝、貴重なデザインであるツバメ柄が日常使いの手拭いに集約しました。作品としてタペストリーにして部屋を飾るのも良いですね。


前田


宜しければフォローをお願い致します。





柳宗理デザインのスツール❷

<柳宗理>の名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

ビームスでは1990年代中頃から取り扱いしている<バタフライスツール>のデザイナーとして、日本だけで無く世界的に有名なこちらのスツール。






蝶々が羽を広げたような形から、命名のバタフライスツール。





1956年に発表され、ニューヨーク近代美術館やルーブル美術館などにもコレクションされています。




柳宗理 バタフライスツール
カラー:ローズ
価格:¥¥57,200-(税込)
商品番号:56-92-0023-346


柳宗理 バタフライスツール
カラー:メープル
価格:¥¥57,200-(税込)
商品番号:56-92-0023-346




成形合板家具で高い技術力も持つ1940年創業の〈天童木工〉により製品化され、長く販売され続けている逸品。




同じ形の成型合板2つを真鍮の金具とボルトで合わせたシンプルな構造が特徴的。




メープル板目(ナチュラル)とローズウッド板目(ST色)の現在は2カラーのお取り扱い。




既にお持ちの方はこれ迄も、そしてこれからもずっと。これから購入を考えている方はこれから<SORI YANAGI>デザインに魅了される楽しみがあるかと思います。


前田


宜しければフォローをお願い致します。




柳宗理デザインのスツール❶


<fennica>レーベルでは<柳宗理>デザインによるスツールを長年に渡り取り扱いしています。代表作の一つである<エレファントスツール>を今回ブログでご紹介いたします。





1954年に発表した<Elephant Stool> 


このようにスタッキングが可能であり、プラスチック素材の為に大変軽く、屋外への持ち運びにも便利。






お取り扱いのカラーこちらの2色。


Vitra / 柳宗理 Elephant Stool
カラー:クリーム.ホワイト
価格:¥¥17,600-(税込)
商品番号:56-92-0039-869





1970年には大阪万博のパビリオンに使用されるなど、戦後日本を代表するデザインになりましたが、その後一時廃番になりました。現在<Vitra>社からポリプロピレン素材変わって復刻を遂げています。









象の脚と表現するぐらい安定した脚の太さに加えて、座面から脚にかけてのアーチはシンプル且つ立体的。インダストリアルデザイナーらしい一面が見て取れます。






日本を代表するデザイナーズスツールを日常の生活に取り入れてみては如何ですか。


前田



宜しければフォローをお願い致します。





島岡桂さんの器

栃木県益子の陶芸家、島岡桂さんの器が入荷しました。



島岡桂 縄文象嵌ジャッキ
カラー:ピンク、ブルー
価格:¥6.050-(税込)
商品番号:56-71-1050-002





島岡桂 縁象嵌六角大
カラー:ピンク、ブルー
価格:¥4.180-(税込)
商品番号:56-71-1048-002





島岡圭さんは祖父である重要無形文化財保持者の島岡達三氏の下で6年修行後、島岡製陶所を引き継ぎました。



島岡桂 型打縄文象嵌 長皿8.5寸
カラー:ストライプ
価格:¥7.480-(税込)
商品番号:56-71-1047-002




島岡達三氏は同じく重要無形文化財保持者である濱田庄司氏の指導の下、民藝の美しさに魅了されながらも自己創造を繰り返し、辿り着いた技法「縄文象嵌」



島岡桂 縄文象嵌7寸皿
カラー:ブルー染分
サイズ:7寸
価格:¥6.050-(税込)
商品番号:56-71-1043-002





縄文象嵌(じょうもんぞうがん)

島岡達三氏は代々続く組紐師の家に生まれ、父の組んだ組紐を器の模様作りに生かしました。


島岡桂 縄文象嵌7寸皿
カラー:渦渦
サイズ:7寸
価格:¥6.050-(税込)
商品番号:56-71-1043-002






島岡桂 縄文象嵌楕円皿
カラー:渦
価格:¥4.400-(税込)
商品番号:56-71-1046-002


器に組紐を押し付けようにして出来た窪みに元々の土とは違う化粧土を入れて模様を作る。


島岡桂 縄文象嵌面取方壺大
価格:¥46.200-(税込)
商品番号:56-73-0542-002





島岡桂 縄文象嵌耳付壺
価格:¥44.000-(税込)
商品番号:56-73-0544-002



祖父の達三氏が考案した技法を圭さんは独自の感覚で作陶したこれらの作品たち。


島岡桂 縄文象嵌偏壺大
価格:¥46.200-(税込)
商品番号:56-73-0543-002



是非、ご覧下さい。


前田


宜しければフォローをお願い致します。





愛称『フィンチェア』

デザイナー:Ilmari Tapiovaara(イルマリ・タピオヴァーラ)年:1946

「ドムス チェア」のご紹介です。

まずは3カットをご覧下さい。








なんとも近代的なフォルム。座るにあたっての必要なパーツの使い方にデザイナーの考えが反映されますが、全く独創的としか言いようがありません。





長い時間くつろぐ事が出来るように小振りな肘掛けもあるのが特徴的。テーブルの下に入れる事も考えられたデザイン。しかも、スタッキング可能です。




タピオヴァーラらしい直接と曲線のライン。アームを支えるアールの角を面取りしています。職人技がデザインに活かされています。





今回ご紹介する「ドムス チェア」は

日本に馴染みの深いチェリーとフィンランド産のバーチを掛け合わせたドムスチェアです。ナチュラルラッカーのバーチ材とハニーステインで仕上げたチェリー材の「ドムス チェア」数量限定の特別仕様です。





ヘルシンキの学生寮「ドムス アカデミカ」のためにデザインされ、 高い評価を受けたドムスチェアは、フィンランドを代表する椅子として「フィン チェア」という愛称でも呼ばれるように。


人の身体に沿った座面、長期間座っても疲れにくく、心地良く過ごせるデザインを追及しています。 





  

ARTEK
カラー:バーチ×チェリー
価格:¥121.000(税込)
商品番号:56-92-0047-869

近代家具デザインの名作とも称される「ドムス チェア」

ダイニングチェアとして、イージーチェアとしてもお勧めです。


前田


宜しければフォローをお願い致します。





ブログ小鹿田焼について

こんにちは。

前回のブログではやちむんについて書かせて頂きまさしたが、今回は大分県日田市にある小鹿田焼の器についてのご紹介ブログです。


開窯して約400年、集落の中に川が流れ、唐臼を使って陶土を挽く皿山と呼ばれる集落の中で陶器が作られています。器の特徴は飛び鉋、打ち掛け、刷毛目、櫛描き、流し掛けですが今回ご紹介する器は少し違っています。小鹿田焼の壺というと、うるか壺やふっくらとした胴回りの貯蔵用一斗壺を連想する方も多いと思いますが、こちらの器は小鹿田焼の伝統的な壺とは全てが異なっております。







イギリスの陶芸家であるバーナード・リーチが1954年に小鹿田に訪れた際に作ったパン容れがベースになっています。




当時の蓋の形状は指を通す穴があったり、胴体の部分に模様が描いてありますが、改めてオリジナルな蓋物を作って頂く事が出来ました。


 

胴体の2本ラインも上蓋をかぶせた時に美しいシルエットに見える事に一役かっています。

fennica別注小鹿田焼7寸広口
カラー:飴、白色差
サイズ:7寸
価格:¥17.600(税込)
商品番号:66-99-4474-188



そして次なる蓋物



何を描いているのか、はっきりしないような模様。



元々は小鹿田焼の礎を築いたと言われる坂本茂木さんが螺旋状に描いた大皿があって、その雰囲気を再現して欲しいとのリクエストから生まれました。



当時作られた螺旋状大皿は描いたのでは無く、釉薬をたっぷりと浸した筆を高い所から垂れ流して模様を描いている為、迫力がある大皿には向いているのではとの返答を作り手である坂本浩二さんから頂いたので、5合壺のサイズで作り手さんが流し易いやり方で生まれたのです。



 

窯元の職人の熟練した手さばきに加えて、同じ小鹿田焼で昔に作られた大皿からインスピレーションを感じ、考えて発案した素晴らしい陶器がまさに、ここにあります。






流して描かれている為、しずくによって出来た点打ちのような模様。





蓋を外して季節の花々を飾る花器としても良いサイズ感。



柄はアソートになりますがオンラインショップでも購入が可能です。

ルームコーディネートの新しい仲間として如何でしょう。



fennica別注小鹿田焼5合壺
カラー:青流し
サイズ:5合
価格:¥6.490(税込)
商品番号:66-99-3625-188



お付き合い頂きまして有難うごさいました。

↓こちらの画像をタップして、宜しければフォローをお願い致します。



天童木工製作

<fennica>レーベルでは日本のブランドと共同製作して様々な別注ウェアを世に送り出してきました。日本の物作りは「ジャパン メイド」として国内のみならず、海外の服マニアにも絶大な人気を誇っています。レアなビンテージウェアを集め、縫製や仕様、作られた時代の使用目的によるデザインを現代に忠実に再現する事が出来る職人技は日本だけに残っていると言っても大袈裟では無いでしょう。

その職人技によって生まれる品は家具の製造にも残っています。

今回は創業80年を超える歴史を持つ<天童木工>の名作椅子をご紹介致します。

天童木工は古くから、第一線で活躍するデザイナーや建築家と共に数々の家具を製造してきました。

プロダクトデザインの黄金期とも言える1950年代から70年代にかけて多くの名品を世に送り出して来ましたが、今回ご紹介の椅子は所謂「天童クラシックス」とは別の視点から生まれた一品。子供椅子にfennicaは着目して別注椅子の製作に至ります。


それが、こちらの<Little Red Chair>




元々のデザインでは背もたれに穴が開いておらず、無塗装でサイズが少し小ぶりでした。




デザインの起源は1967年に「ゆかり文化幼稚園」の新校舎を丹下健三氏が設計した際に一緒に作られた椅子が基なっています。








その後、2002年から天童木工が「キッズチェア」として販売される事になった物をfennicaでは赤塗装して別注販売する事に。


赤塗装を選んだのは成形合板(プライウッド)の先駆者<チャールズ アンド レイ・イームズ>が1945年に発売した「チルドレンズ チェア」をリスペクトした思いからです。





木地が見えるように選んだ赤塗装。




そしてプライウッドならではの曲線。



天童木工×fennica
カラー:レッド
サイズ:ONE
価格:¥35.200-(税込)
商品番号:66-91-0040-496

お子様が大きくなられた後は、サイドテーブルとしてお使い出来るかと思います。ミッドセンチュリーモダンの流れを汲む隠れた名作チェア。お勧めです。



お付き合い頂きまして有難うごさいました。

↓こちらの画像をタップして、宜しければフォローをお願い致します。




GITMAN BROSキャンプシャツ

こんにちは。

ご覧頂きまして有難う御座います。


アメリカのシャツメーカー<GITMAN BROS>の新入荷アイテムについてご案内致します。


アメリカのシャツといえば、ポロカラーシャツ、通称ボタンダウンシャツが頭に思い浮かぶかと思います。そのアメリカンシャツメーカーからキャンプシャツが生地バリエーションも豊富に入荷しました。







型はフロント2パッチポケットスタイル


やや低めの位置にポケットがついています。物を取り出す時に楽なポジションですね。コーデュロイはグレーワンカラー。

GITMAN BROS VINTAGE / キャンプシャツ
カラー:グレー
サイズ:M,L
価格:¥33,000(税込)
商品番号:66-11-0040-369





他の無地はコットンビエラ生地。


ブラウン系、ホワイト系の2色をご用意しました。いづれも凹凸感の強いミックスカラーの洒落たカラーリング。アメカジファンならずともクラシック好きにはたまらない顔つきのシャツに仕上がっています。

GITMAN BROS VINTAGE / キャンプシャツ
カラー:ホワイト、ブラウン
サイズ:M,L
価格:¥33,500.(税込)
商品番号:66-11-0039-369





<GITMAN BROS>と言えば、オックスフォード生地と人気が二分する

コットンフランネルのチェック生地3柄。







チェックオンボーダー柄にも見える

横柄が発色良いグリーン






大柄なタータンチェック調グリーン






アウトドアのスタイリングには重宝しそうなブラウンチェック生地。



GITMAN BROS VINTAGE / キャンプチェックシャツ
カラー:ブラックウォッチ、ネイビーメランジ、ブラウンメランジ
サイズ:M,L
価格:¥34,650(税込)
商品番号:66-11-0038-369



いづれもスタイルが異なるキャンプシャツ。夏のイメージが強い台襟のないオープンカラーですが、襟が横に広がる為、ニットやブルゾンのインナーコーディネートにも重宝します。冬の始まりに入荷したキャンプシャツを是非、ご検討下さい。



お付き合い頂きまして有難うごさいました。

↓こちらの画像をタップして、宜しければフォローをお願い致します。










※ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。




fennica別注デニムジャケット


デニム生地を使用した<fennica>別注ジャケットの数々について、改めてご紹介致します。




<fennica>がオリジナルアイテムを製作するにあたり、基の題材がワークなのか、ミリタリーなのか、生産国の背景について等を調べ尽くした上で、当時のオリジナルに限りなく近い製作が出来るブランドとダブルネームでコラボレーションしてまいりました。

今回のアイテムはいずれも、ワークジャケット。 

<fennica>が敬愛をして止まない卓越した生産背景を持つ<東洋エンタープライズ>と<orslow>に依頼しました。


まずは<東洋エンタープライズ>製作の別注ジャケットから。ワークアイテムの製作に特化した<SUGAR CANE>とタッグを組んでデニムカバーオールを企画。





アイディアソースはアメリカの1950年代のカバーオール。ダブルスナップボタンは当時の作りを継承しつつ、オールシーズンに着用し易いように、襟はコーデュロイだった物から、ボディと同様のデニム生地に変更しました。



ブルーデニムに加えて 





ホワイトデニムもラインナップ。

 

 

<fennica>と<SUGAR CANE>

のダブルネーム。




背中のダブルステッチとラベルステッチ。オリーブ色の糸を採用。



使用したデニムは<BUZZ RICKSONS>インラインコレクションのUS NAVYダンガリージャンパーにも使用している生地を採用しました。ワーク、ミリタリーに特化した生産背景を持つ<東洋エンタープライズ>ならではの作りを実現しました。

  

<SUGAR CANE × fennica> / 別注 Double Coverall ダブルカバーオール
カラー:NATURAL、INDIGO
サイズ:34、36、38、40、42
価格:¥27,500(税込)
商品番号:66-18-0804-086




そして、続きましてはこちらはメカニックジャケット。

<orslow>とのタッグで誕生しました。1940年代のエンジニアジャケットがベースです。




実はこちらのメカニックジャケットは2代目。2013年の初代発売から10年近く経てのリニューアルリリースとなりました。前回はラウンドカラーで身幅、肩回りも小ぶりなデザインを一新。



フロントパッチポケットの形状も一新してホールド感が増しました。




ステッチ色もイエローからカーキの糸に変更。背中の三本針ステッチとブランドネームを縫い付けるステッチワークも<orslow>のヴィンテージウェアに対する拘りが垣間見れます。



<orSlow × fennica> / 別注 Mechanic Jacket メカニックジャケット
カラー:DENIM ONE WASH
サイズ:0、1、2、3
価格:¥31,460(税込)
商品番号:66-18-0817-611


ワークウェアの製作に卓越した生産背景を有するブランド2社と<fennica>がセレクトしたデニムジャケットのお話しは如何でしたでしょうか。近いようで遠いカバーオールの数々、いずれもお勧めが出来るアイテムです。



↓こちらの画像をタップして、宜しければフォローをお願い致します。












※ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。