タグ「インテリア」の記事

明日より『NychairX Autumn Fair』開催!

1970年に新居猛によってデザインされ、国内外で愛される名作“NychairX”。

店頭でも家具の中で一番お問い合わせをいただく人気のプロダクトです。

折り畳み可能なフレキシブルさと快適な座り心地が見事にデザインされ、リラックスタイムのお供として選ばれてきた“NychairX”。

<fennica>では明日11/1(金)より、NychairX Autumn Fair』をスタートいたします。


これまでご紹介していたNychairX・NychairX Rocking・NychairX Ottomanに加えて、この度NychairX 80もご用意。NychairXシリーズ全種類の座り心地をお試しいただけます。


NychairXシリーズの原点であり、休息に適した安定感ある座り心地の“NychairX”。


NychairX
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅61×奥行76.5×高さ86cm 座面の高さ:約25.5cm 座面の前縁高さ:約35cm 折り畳み時:約幅15×奥行76.5×高さ116cm
価格:¥51,700(税込)
商品番号:56-92-0040-970


身体に寄り添って動き、立ち上がりもスムーズにサポートする“NychairX Rocking”。


NychairX Rocking
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅61×奥行き76×高さ92cm 折り畳み時:約幅15×奥行き76×高さ119cm 座面の高さ:約31cm 座面の前縁高さ:約43cm
価格:¥55,000(税込)
商品番号:56-92-0041-970


スツールとしても使用でき、“NychairX”や“NychairX Rocking”との組み合わせでより深い休息を可能にする“NychairX Ottoman”。


NychairX Ottoman
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅50×奥行き42×高さ35cm 座面の高さ:約33cm 折り畳み時:約幅8.5×奥行き42×高さ57.5cm
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-92-0042-970


そして今回新たにご覧いただけるようになる“NychairX 80”。1980年にデザインされたモデルで、“NychairX”や“NychairX Rocking”より更にコンパクト且つ軽量で、軽い休息に適しています。


NychairX 80
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅60×奥行66×高さ74cm 座面の高さ:約34.5cm 座面の前縁高さ:約40cm 折り畳み時:約幅22×奥行67×高さ78cm
価格:¥57,200(税込)


ダイニングチェアとラウンジチェアの中間といったイメージで、“NychairX”や“NychairX Rocking”よりも背もたれが起き、座面は腰掛けたり立ち上がったりの動作も楽に行える高さです。


ユニークなのが“NychairX”や“NychairX Rocking”とは異なる折り畳み方。


背のフレームを左右内側に倒すと、ぐるんと下向きに回転するような格好になり、フレームの高さも小さく収めて折り畳むことができます。


“NychairX”や“NychairX Rocking”ではネジの組み立てが必要ですが、こちらは組み立てた状態でもコンパクトに梱包できるため、完成品でのお届けを可能にしています。


“NychairX”と“NychairX Rocking”が重さ6.5kgに対し、“NychairX 80”は6kgと更に軽量に。使用したい場所への移動も楽々ですね。


NychairX Autumn Fair』では、特別キャンペーンといたしまして、会期中“NychairX 80”を2脚セットでオーダーの場合、15%OFFとお得にお求めいただけます。


さらに、会期中NychairX・NychairX Rocking・NychairX 80いずれかをオーダーいただいた先着5名様へ国産ケアブラシをプレゼント。※お一人様お一つとなります。

しなやかな馬毛ブラシがシートの綾織り生地の奥まで入り込み埃を掻き出します。起毛加工のやわらかな風合いも保つので、日々のケアとしてぜひお使いいただけたら。



ぜひこの機会にお気に入りの座り心地やデザインを見つけていただき、お好きなカラーの組み合わせをお選びください。


そして、BEAMSではBEAMS CLUBポイントと楽天ポイントも付与しております。※新規入会のご案内も承っております。

11/1(金)-11/10(日)の期間は「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」「楽天ポイント5倍キャンペーン」(※W会員限定/要エントリー)を開催いたします。

お得な機会をどうぞお見逃しなく。



『NychairX Autumn Fair』
期間:11/1(金)-11/17(日)
開催店舗:[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階、[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

Artek “Stool 60”のある暮らし-StyleⅡ-

アルヴァ・アアルトによってデザインされた「スツール 60」の魅力を楽しむ<fennica>の提案。

兼ねてより告知していた“Artek Stool 60 Leather & Wild Birch”のリリースは、いよいよ本日7/12(金)18:00からとなりました。


デンマークのレザーメーカー<Sørensen>社の“Prestige”と、<Artek>の新たな木材選定基準“Wild Birch”を組み合わせた、経年変化「パティナ」が楽しめる表情豊かな「スツール 60」に仕上がりました。

<Artek>Stool 60 Leather & Wild Birch
カラー:White,Cream,Anthrazite,Blabk,Beige,Nougat,Cognac,Coffee,D.Brown,Red,Wine Red,D.Green
価格:¥49,500(税込)
商品番号:56-92-0048-869


前回ご紹介した、ジェネラルスタイルクリエイター 和田健二郎宅のスタイルサンプルに続いて、今回はヴィンテージマンションに暮らす<International Gallery  BEAMS>ウィメンズディレクター兼バイヤー 片桐恵利佳の自宅で撮影したスタイルサンプルをご覧いただきましょう。


“Red - 40673”


光が差すリビング。ホワイトとブラウンを基調にした空間に「スツール 60」の鮮やかな赤が映えます。腰掛けているボーエ・モーエンセン「J39」とともに、北欧を代表するシンプルで無駄のないデザインがマッチしますね。


<MADOKA RINDAL CERAMICS>のキャットボウルや<Astier de Villatte>のポット。心地良い余白を持たせたレイアウトに、飾るように置く「スツール 60」もまた良いです。



“Black - 40672”


ターンテーブルなど重厚感ある音響機器とバランスの良いブラック。


<JIBEL>のフラワーベースと「スツール 60」は、どちらもミニマルでありながら、ぬくもりある表情を楽しめるプロダクトですね。


“Cream - 40671”


ヨゼフ・アルバースのポスター、アートブックが並ぶ造作棚や<Kartell>のマガジンラックに柔らかなクリームの「スツール 60」。


“Wild Birch”の脚の色と近い組み合わせで、このレイアウトに際立ちますね。また色を増しコントラストが広がる様も楽しみなところ。



“Red - 40673 / Cream - 40671 / Black - 40672”


最後に3色の「スツール 60」をスタッキング。コントラストがはっきりとした赤と黒を、ニュートラルなクリームが柔らかに繋ぎます。


ピーター・アイビーのペンダントランプで優しく照らされた「スツール 60」。螺旋状に重なる姿も美しいです。

様々な顔を持つ「スツール 60」ですから、お手持ちの「スツール 60」と組み合わせてもまた素敵でしょう。


スタイルの異なるスタッフの自宅で撮影したイメージカットはご参考になりましたでしょうか?

幅広いインテリアに溶け込むArtek Stool 60 Leather & Wild Birch”を、ぜひインテリアに取り入れてお楽しみください。



販売開始:
7/12(金)18:00〜

レセプションパーティー:
7/12(金)18:00〜20:00
トークショー:
7/12(金)19:00〜

開催店舗:
[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
TEL:03-5368-7304
※エントランスフリー


販売開始:
7/13(土)11:00〜

販売店舗:
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階
TEL:078-335-2720
[オンラインサイト]BEAMS 公式 Online Shop




Mori



※「スツール 60」以外は全てスタッフ私物です。

ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

Artek “Stool 60”のある暮らし-StyleⅠ-

<Artek>の名作「スツール 60」を<fennica>が今提案したい組み合わせで。

先日<fennica>バイヤー 渡辺よりご紹介した、“Artek Stool 60 Leather & Wild Birch”の発売がいよいよ明日からとなりました。

<Artek>と<fennica>は、プロダクトの取り扱いはもちろん、2006年<Artek>ヘルシンキ本店にて『BEAMS EYE-Japanese Design and Crafts』の開催、<Johanna Gullichsen>のテキスタイルや久留米絣を特別にあしらった「スツール 60」の協働など、これまでに様々な取り組みをしてまいりました。


今回改めてフォーカスを当てた「スツール 60」は、アルヴァ・アアルトによって<Artek>設立前の1933年にデザインされ、昨年で90周年を迎えた世界中で愛される名作。


「スツール 60」のために開発されたL字型の無垢材の脚「L-レッグ」は複雑な接合部分を必要とせず、<Artek>の機能美が詰まったシンプルなデザインです。

また、自然素材によって経年変化が進み、「パティナ」と呼ばれる傷や色の表情の移り変わりが楽しめることも魅力ですね。

<fennica>では、この「スツール 60」の魅力を楽しむ提案として、1950年代に製造されていた「スツール 60」からインスピレーションを得て、Artek Stool 60 Leather & Wild Birch”を製作しました。


レザーは<Artek>のプロダクトの多くに用いられる、デンマーク<Sørensen>社の“Prestige”。経年とともに味わいを増す変化を楽しめるだけでなく、汚れや水、油分に強い表面保護加工が施されています。

全12色。ニュートラルカラーやブラウントーン、ダークカラーやアクセントカラーと、豊かな色調のパレットが素敵です。


“Wild Birch”は<Artek>と<Formafantasma>の協働で考案された新たな木材選定基準。“Wild Birch”を採用した「スツール 60」は、2023年最後の90周年モデルとして発売以後、<Artek>のスタンダードとしてラインナップに加わりました。

気候変動と工業化により、木材に節や昆虫の痕跡など自然ならではの特徴が多く見られるように変化する現代。その唯一無二の個性を認め、製品に使用する木材選定の幅を少し広げる取り組みです。

<Artek>Stool 60 Leather & Wild Birch
カラー:White,Cream,Anthrazite,Blabk,Beige,Nougat,Cognac,Coffee,D.Brown,Red,Wine Red,D.Green
価格:¥49,500(税込)
商品番号:56-92-0048-869



リリースに先立ち、スタイルサンプルとして2名のBEAMSスタッフの自宅で撮影した実例をご覧いただきましょう。

今回は、BEAMSならではのMIXスタイルを体現する、ジェネラルスタイルクリエイター 和田健二郎の自宅で撮影したスタイルサンプルを。

“Dark Green - 40676”


座面にクッションを入れずにレザー張りした「スツール 60」は、板座と同じようにサイドテーブルとしても楽しめますね。


後方には、イングヴ・エクストロームデザインのチェア「ラミノ」、<Artek>のゼブラクッションや「パーテーション 100」がレイアウトされています。


「スツール 60」の深いグリーンと“Wild Birch”が、色を増したパーテーションやレザーのシート、無垢の床材と調和しますね。


“Cognac - 40680”


こちらは、軽く持ち運びやすい「スツール 60」をキッチンで補助的に使うシーンをイメージして。大正末期の水屋箪笥やセヌフォ族のスツールなど、異なる味わいを持つ木の色目が並ぶと、インテリアに奥行きが生まれます。


その名の通り、コニャックのような赤みのあるブラウンは、存在感がありながらも溶け込む絶妙な色調。


それぞれが色を増す姿もまた楽しみなところです。


Wine Red - 40675


こちらもソファ前のサイドテーブルとしてレイアウト。後方にはパーシヴァル・レイファーが手掛けたレザーソファ、手前にカメルーン バミレケ族のスツールと、重厚感のあるダークトーンに深い赤が良い塩梅です。


ブラジルのミッドセンチュリーデザインやアフリカのフォーククラフトと並ぶフィンランドデザイン。様々な文化をクロスオーバーし、独特な趣きを与えます。


“Dark Green - 40676 / Wine Red - 40675 / Cognac - 40680”


最後に3色の「スツール 60」をスタッキング。落ち着いたグリーン、レッド、ブラウンは、スタッフ和田の選ぶ調度品の色彩と馴染みますね。

周りに並ぶヴィンテージのような、味わいある表情に育てていく過程もお楽しみいただきたいです。


次回はスタイルの異なるスタッフの自宅で撮影したスタイルサンプルをご紹介いたしますのでお見逃しなく。



販売開始:
7/12(金)18:00〜

レセプションパーティー:
7/12(金)18:00〜20:00
トークショー:
7/12(金)19:00〜

開催店舗:
[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
TEL:03-5368-7304
※エントランスフリー


販売開始:
7/13(土)11:00〜

販売店舗:
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階
TEL:078-335-2720
[オンラインサイト]BEAMS 公式 Online Shop




Mori



※「スツール 60」以外は全てスタッフ私物です。

ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

Nychair X、オットマンもお試しいただけるようになりました

1970年にデザインされ、国内外で愛される新居猛デザインの名作、“NychairX”。

<fennica>でも2021年よりご紹介を再スタートしておりますが、こちらをお目当てにご来店くださるお客様の多い、人気のアイテムなんです。<fennica>各店へ見に来てくださりありがとうございます。

この度、“NychairX Ottoman”のサンプルもご用意。オットマンもお試しになりたいとのお声にお応えできるようになりました。


NychairX Ottoman
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅50×奥行き42×高さ35cm 座面の高さ:約33cm 折り畳み時:約幅8.5×奥行き42×高さ57.5cm
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-92-0042-970

NychairX
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅61×奥行76.5×高さ86cm 座面の高さ:約25.5cm 座面の前縁高さ:約35cm 折り畳み時:約幅15×奥行76.5×高さ116cm
価格:¥51,700(税込)
商品番号:56-92-0040-970


新宿 BEAMS JAPAN 5階でご覧いただけるのが定番モデルの木部がNATURALでシートがWHITEの組み合わせ。



神戸 BEAMS KOBE B1階でご覧いただけるのが、限定モデル“Limited Edition 2024”のオットマンです。


NychairX Ottoman “Limited Edition 2024”
サイズ:約幅50×奥行き42×高さ35cm 座面の高さ:約33cm 折り畳み時:約幅8.5×奥行き42×高さ57.5cm
価格:¥35,200(税込)
商品番号:56-92-0051-970

NychairX Rocking “Limited Edition 2024”
サイズ:約幅61×奥行き76×高さ92cm 折り畳み時:約幅15×奥行き76×高さ119cm 座面の高さ:約31cm 座面の前縁高さ:約43cm
価格:¥60,500(税込)
商品番号:56-92-0050-970

*NychairXとNychairX Rockingは新宿と神戸の両店でご用意しております。



快適な休息時間をサポートするNychairXやNychairX Rockingにプラスして、さらに快適な姿勢に導くNychairX Ottoman。


1畳ほどのスペースがあれば、全身を預けてリラックスしたひと時をお楽しみいただけます。


座面の高さはフラットなNychairXの前縁の高さに近いですが、使い手の重心移動に寄り添って好きな角度で動きを止められるNychairX Rockingにも対応し、違和感なく使用可能です。


また、耐荷重はNychairXやRockingと同じ約95kgで、フレキシブルに使えるよう座面をフラットに設計。オットマンやスツールとしてはもちろん、バゲージラックやトレーを置いてサイドテーブルにしたりと様々なシーンで活躍します。


オットマンもこのように折り畳み可能で、その幅8.5cm。


この小さな幅でも自立するので、すっきりとした見え方なのも良いですね。


オットマンを組み合わせて、休息時間をより深いものに。

ぜひ店頭で座り心地をお試しください。



お問い合わせや受注は下記<fennica>店舗にて承ります。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

部屋を彩る、kijinokanosei-生地の可能性-

桜の季節に近づき、インテリアを彩るアイテムを生み出すブランドとしておすすめしたい<kijinokanosei>。

20年ほどテキスタイルに関わる仕事でキャリアを積まれた田中喜子さんが立ち上げたブランドで、<kijinokanosei>=生地の可能性の名の通り、新しい生地を作る過程での可能性とそこから広がるものづくりの可能性を追求から生まれたプロダクトがラインアップされています。

イタリアの“ビエラ”、イギリスの“ハダースフィールド”とともに、世界三大毛織物産地として知られる“尾州”に根付く経験や技術に着目し、生地の可能性を探りながら生まれたテキスタイルはどれも表情豊か。


2022年秋冬にローンチし、<fennica>では2023年秋冬シーズンよりインテリアアイテムの取り扱いをスタートしました。

<fennica>のインテリアの側面を表すLOOKでも、<天童木工>のイージーチェア“Margareta”や、<ARTEK>の“STOOL 60”とのコーディネートをご紹介しております。




幾何学模様とカラーリングのバランスが絶妙なマルチカバーは、まるでおもちゃのブロックを積み重ねて作った家のよう。“tsumikinoie”と名付けられたテキスタイルは、YELLOW系とNAVY系でも異なる印象を与えます。


<Kijinokanosei>Mulch Cover
カラー:YELLOW tsumikinoie,NAVY tsumikinoie
価格:¥24,200(税込)
商品番号:56-98-0027-670


毛足のあるモール糸を光る糸と光らない糸とで使い分けて構築することで陰影が生まれ、立体感のある仕上がり。


109.5×160cmのサイズで、ソファやベッドのアクセントに素敵です。


色とりどりのテキスタイルが目に楽しいこちらは、<ARTEK>の名作“STOOL 60”の座面にぴったりなシートパッド。


衣替えするような感じで変化を楽しむことができます。

手前の2つのテキスタイルパターンは、ベルギー・日本・フィンランドを拠点に活動されているテキスタイルデザイナー エリザ・デフォッセ・菊地さんをゲストデザイナーとして迎えて製作されたデザイン。


<Kijinokanosei>Seat Pad
カラー:LANKA
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-98-0025-670


“LANKA”はフィンランド語で糸を意味し、撚った糸を拡大したようなモチーフで、糸を主役としてデザインされています。


こちらの“KUVIO”はフィンランド語で柄を意味し、とある紡績工場で目にしたユニークな糸から着想を得たそう。どちらもリバーシブルで、気分によって見せる面を変えられることも魅力。シートパッドだからできるフレキシブルさですね。


<Kijinokanosei>Seat Pad
カラー:KUVIO
価格:¥12,100(税込)
商品番号:56-98-0026-670


こちらはハンドクロスステッチのような刺繍によって秋から冬へと移り変わる空をイメージ。冬の夜空を思い浮かべてみてください。“羊雲 hitsujigumo”と名付けられています。


<Kijinokanosei>Seat Pad
カラー:hitsujigumo
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-98-0024-670


板座のSTOOL 60は、サイドテーブルやディスプレイ台としても使えますが、シートパッドと組み合わせればさらに使い方が広がりますね。


150.5×160cmと大判なマルチカバーはブランケットとしても使っていただける柔らかなウール素材。2/12番の太いロービング糸で風通二重織で織り上げています。


<Kijinokanosei>Mulch Cover
カラー:BLACK kazaguruma,CAMEL kazaguruma
価格:¥25,300(税込)
商品番号:56-98-0028-670


風車をモチーフに、裏表を反転させた柄は織機の経糸の通し方が複雑で、組織図では読み取れない、技法の難しさが伺える柄です。


リバーシブルで濃淡の表情が楽しめますね。


そして新たに春らしいカラーリングのシートパッドとクッションカバーが揃いました。


<Kijinokanosei>Seat Pad
カラー:mado,kago,nijigen atsuji
価格:¥12,100(税込)
商品番号:56-98-0031-670


“窓 mado”は、太番手のリネン糸を織り込んだ春らしい色調のツイード。窓枠のように並ぶ格子模様は、光が降り注ぐ窓辺、あるいは明かりを灯した部屋と、その向こう側を想像させるデザインです。



“籠 kago”は、細い糸を何本も引き揃えてバスケット織で仕上げています。太い糸をざっくりと織り込んだようにも見えますね。



組織図を拡大したような柄をイメージした“二次元 厚地 nijgen atsuji”は、生地を地染めした後プリントし、さらに刺繍を施した素材。 緩やかに歪んだ模様は、刺繍を施す際にかかる力加減によるもので、偶発的なデザインなのだそう。そういった背景もまた面白いですよね。


同じテキスタイルで仕立てたクッションカバーもこの度新たに加わりました。40cm角の中材が丁度入る42cm角サイズのクッションカバーです。


<Kijinokanosei>Cushion Cover
カラー:mado,kago,nijigen atsuji
価格:¥12,100(税込)
商品番号:56-73-0536-670


色彩や質感の異なるクッションが並ぶとインテリアが華やぎます。




新生活を迎える方への贈り物としてもおすすめしたいです。


3/14(木)〜3/24(日)までの期間、「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」を開催しております。お得にポイントが貯まる機会に、春の気分を上げるお買い物をぜひお楽しみください。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

Birch × Cherry 特別なDomus Chair

イルマリ・タピオヴァーラによる名作、“ドムスチェア”。

1946年、ヘルシンキの学生寮「ドムス アカデミカ」のためにデザインされたドムスチェアは、フィンチェアとの愛称でも呼ばれ、フィンランドを代表するデザインとして世界中で愛されています。

<fennica>では過去に<Johanna Gullichsen>のテキスタイルをあしらったスペシャルなドムスチェアを製作していたこともあり、久々のご紹介となります。

今回届いたドムスチェアが、<Artek>より2023年12月にリリースされたスペシャルモデル。


<Artek>Domus Chair
カラー:Birch / Cherry
サイズ:W 58cm / D 54cm / H 79cm / SH 44.5cm
価格:¥121,000(税込)
商品番号:56-92-0047-869



現代の暮らしに自然素材の味わいとドムスチェアの心地良さを紹介する「木と木の対話 - Wooden Conversations」シリーズとして、2023年特別版では日本で馴染み深いチェリー材とフィンランド産バーチ材を組み合わせたドムスチェアが登場しました。


野趣に富む活き活きとした風合いのチェリー材は、背と座の大きな面に配し、杢目の表情を存分に味わうことができます。


明るく滑らかな質感からブロンドバーチとも称されるバーチ材フレームが全体の印象を軽やかに。


ハニーステイン仕上げのチェリー材とバーチ材のコントラストは、経年による変化も長く愛用する上で楽しみなところですよね。ヴィンテージのエイジングされた家具と真新しい白木家具があるご自宅なら、全体を調和させる繋ぎ役にもなることでしょう。


広くとられた座面や背面は成形合板で3次元に曲線を描き、長い時間座っていても疲れにくく心地良い設計。


小さなアームは愛らしい見た目とは裏腹に、腰掛けた際腕がちょうど落ち着く位置に配されていて、足まわりにゆとりが出たり、椅子をテーブルに引き寄せやすく機能的。


さらにはスタッキングを可能にする形状でもあるんです。


写真は前述のJohanna Gullichsen>のテキスタイルをあしらった<fennica>スペシャルモデル取り扱い時のもの。(※現在は販売しておりません。)このように重なる姿もまた美しいのです。

戦後間もない1946年にデザインされたドムスチェアは、当時のフィンランドで調達しやすい限られた資材の中で最大限の快適性を追求・製作されましたが、2010年より<Artek>製品に加わり、時を経た現在では様々な姿で私たちを楽しませます。


日本とフィンランドを象徴するような桜と樺の木で仕上げた、特別版ドムスチェアをどうぞお見逃しなく。



<Artek>直営店の「Artek Tokyo」をはじめとした限られた取り扱い店のみの数量限定販売。<fennica>ではBEAMS 公式 Online Shop先行で販売をスタートいたしました。店舗でも1月下旬にご覧いただける予定です。


お問い合わせは下記<fennica>店舗にて承ります。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720




Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

特別な座卓-松本民芸家具 for fennica-

和と洋を融合した質実剛健な家具を作り続ける<松本民芸家具>。

<fennica>では2009年秋より取り扱いをスタートし、<fennica>ならではの視点で今ご提案したい特注色や特注型の製作、様々な手仕事とのミックススタイルをご紹介してまいりました。


今回ご紹介する座卓もまた、<fennica>で特別にオーダーしたスペシャルアイテムです。

<松本民芸家具 × fennica>座卓
カラー:BEAMS fennica 特注色
サイズ:幅 115cm/奥行き 76cm/高さ 40cm
価格:¥235,400→¥164,780(税込)
商品番号:66-93-0013-079


ベースとなったのは、木漆工芸の人間国宝 黒田辰秋による監修で生まれた「#67型座卓I」。

四隅を斜めにカットした天板と、そこから伸びる板脚が印象的な「#67型座卓I」は、2年前に<fennica>POP-UP SHOPでお邪魔させていただいた<濱田窯>のリーチルームでも使われていました。


こちらはその時の様子。趣きあるリーチルームと調和した、なんとも素敵な空間でした。


<fennica>ではこの「#67型座卓I」を、床座でもソファに腰掛けた際にも丁度良い脚の長さに変更。


通常32cmの高さから40cmにし、美しいデザインを活かしながら、時代とともに変化した現代のスタイルにマッチする高さに調整しました。


高さを出すことで脚の傾斜もやや立ち上がり、面取りと相まってすっきりとした印象に。


床に座る際も天板下に入る足にゆとりが生まれます。


<松本民芸家具>の主要材であるミズメザクラは、本州や九州、四国の山地に広く分布するカバノキ科の落葉高木で、木工芸や昭和初期は電柱や線路の枕木に使用されていました。堅く粘り強く狂いにくい特性は家具にも適しているとされています。


しかし、伐採しづらい高山地帯に生育し、家具に使われる200〜300年の歳月を経たミズメザクラを探して入手することは大変困難なことで、家具製作時の扱いには熟練の技を要します。

それでも<松本民芸家具>がミズメザクラに拘るのは、長年の使用に耐えることができ、使い込むほどに美しく存在感を増していくから。


太く健康的な木の価値がさらに高まる今日、このような大きな天板のテーブルを作ることは大変貴重です。

そしてこの大きな天板はミズメザクラの特徴的な“虎斑”、虎の紋様のような杢目が見て取りやすいことと思います。


色の濃淡に差のある杢目は、職人が丁寧に塗り上げるラッカー塗装によって深い黒光りした色目に。

<松本民芸家具>の特色の一つであるラッカー塗装は、熱に強く傷付きにくいポリウレタン塗装とは真逆の性質を持ちますが、使い込むほどに色が透けて深い色艶を増し、味わいある表情へと変化する魅力があります。


<松本民芸家具>は、長い月日の中で丁寧に使い育った姿が最良となるような仕事を続けておられるのです。

<fennica>ではヴィンテージ家具や北欧の白木の家具と調和するよう、特注色として3〜4年使い込んだようなワントーン明るいフィニッシュで製作していただいています。これも熟練の技があってこその表現。この大きな天板でその丹念な仕事をご堪能いただけたら。


この度、日頃の感謝を込めまして大変お求め易い価格へお値下げしております。

どうかお好きな方のもとへ届きますように。この機会にぜひご検討ください。



お問い合わせや店頭でのご案内は下記<fennica>店舗にて承ります。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

拓美窯-OKINAWAN MARKET 2023-

『OKINAWAN MARKET 2023』まであと4日。

連日ご紹介中のイベントに並ぶ沖縄の手仕事。今回は読谷村瀬名波に工房を構える<拓美窯>比嘉拓美さんをご紹介いたします。


比嘉さんの師は、沖縄を代表する名工であり<fennica>にとって縁深い上江洲茂生さん。

ご実家が営む蕎麦屋で上江洲さんのやちむんを使っていたご縁から20歳で弟子入りし、2000年に独立されました。


当時は象嵌を中心とした作陶をされていたそうですが、自分の仕事を模索する中、現在のスタイルに辿り着いたのだそう。


<拓美窯>5寸皿
価格:¥2,090(税込)
商品番号:66-99-5303-629

<拓美窯>7寸皿
価格:¥4,180(税込)
商品番号:66-99-4799-629


染付に平筆を使って何か描けないかと手を動かしているうちに自然と生まれた鳩の形。はじめのうちは線が硬かったそうですが、空を泳ぐ様な描写で生き生きとしています。イカ釣りを始めてから描くようになったというアオリイカもユニーク。


アウトラインを描いた後に埋めた筆の跡も印象的ですね。

絵付けの前に透明釉を掛けることで発色良く。また、ガス窯での焼成でつるんとした質感です。


<拓美窯>マグ
価格:¥2,200(税込)
商品番号:66-99-4809-629


<拓美窯>4寸マカイ
価格:¥1,870(税込)
商品番号:66-99-4790-629

音楽と釣りが趣味で、「土で作った方が早いから」と、アンプやルアーまでも作り出す比嘉さん。


やちむんの伝統を踏襲しつつも、新たなアプローチをされている比嘉さんに<fennica>では特別にテーブルランプを製作していただきました。


<拓美窯 × fennica>テーブルランプ
価格:¥25,300(税込)
商品番号:66-95-0011-629

※テーブルランプは少量のため、ご購入はお一人様1点までとさせていただきます。


比嘉さんの代表的な仕事である鳩をランプベースに。

ディレクターの菊地にとって部屋で寛ぐ際には暖色の灯りが必要で、<fennica>で新たな提案ができないかと考えていた中、前述のとおりアンプを製作されていた比嘉さんなら電気を通すランプの製作をしていただけるのではと5月に依頼していたものが形となりました。

菊地が本で目にしていた金城次郎作のテーブルランプを比嘉さんももちろんご存知で、すぐにお話が伝わったとのこと。


どこか欧州のデザインを思わせる比嘉さんの鳩により、沖縄のものでありながら、違う土地から生まれたような雰囲気にも見えますね。


暗所ではこのように鳩が浮かびます。


陽のあたるランプも、あかりを灯したランプも、違った表情で和ませてくれるでしょう。

他にも初となる花器が並びます。

それぞれ表情も異なりますので、ぜひお気に入りを見つけにいらしてください。


また、ご来店が難しい方にもお楽しみいただけますように、<拓美窯>も一部を除き2/23(祝・木)12:30よりBEAMS 公式Online Shopで販売いたします。

こちらのブログからも閲覧できるようになりますので、スクロール下にある【お気に入り】を押して見返してみてくださいね。


『OKINAWAN MARKET 2023』
会期:2/23(祝・木)-3/8(水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO

イベントに並ぶ商品は、会期中お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『OKINAWAN MARKET 2023』に並ぶ品々は店頭でのみご覧になれるものも多いため、画像リンク先でフォローしていただくと情報チェックが便利です!

▼<fennica>レーベルページ



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

紅型工房べにきち-OKINAWAN MARKET 2023-

2/23(祝・木)より開催の『OKINAWAN MARKET 2023』に並ぶ品々から、今回ご紹介するのは<紅型工房べにきち>。

イベントでのご紹介も3度目となり、多くの方が心待ちにしてくださっていることと思います。


沖縄県立芸術大学への進学とともに沖縄へ移住した吉田誠子(よしだのぶこ)さん。

在学中染色メインに様々な手法を学ぶ中、紅型の持つ明るさに惹かれたのだそう。

卒業後は紅型工房に勤める傍ら自身の作品制作を続け、2010年瀬底島に<紅型工房べにきち>を構えました。

沖縄の美しい自然に囲まれた地で、日々インスピレーションを得ながら紅型で表現される作品の数々。今回新たにお目見えするのが、“シーサー”と“石敢當”です。

吉田さんが以前から製作したかったというシーサー。バイヤーチームが工房へ伺った際はパネルに仕立てる前、質の良い麻をキャンバスに美しく染め上がったところを見せていただくことができました。

獅子を模した沖縄の守り神は、睨みをきかせるような目と大きく開いた口が印象的ですが、吉田さんの描くシーサーはなんとも愛らしい表情をしていますね。

パネルに仕立てたものがこちら。沖縄のカラッとした明るさが伝わってくる作品になりました。

シーサー[21 × 24cm


<紅型工房べにきち>パネル
カラー:シーサー
価格:¥26,400(税込)
商品番号:66-99-0317-788


もう一つ、沖縄の文化に根付く石敢當(いしがんとう)はご存知でしょうか?

T字路や突き当たりなどに設けられる石敢當と刻まれた石碑や石標で、シーサーと同じく魔除けの意味があります。琉球時代から交流のある中国 福建省が発祥とされているそう。


石敢當[26 × 14cm


<紅型工房べにきち>パネル
カラー:石敢當
価格:¥26,400(税込)
商品番号:66-99-0317-788


石敢當も吉田さんの手に掛かると色鮮やかに。波模様に花や鳥が描かれ、沖縄で目にすることのできる風習や自然がぎゅっと詰め込まれたような一枚に仕上がっています。

並べてみるとお分かりいただけるでしょう。こちらは一つ一つ色彩のバランスが異なり、紅型の特徴でもある隈取りという工程で美しいグラデーションが表現されます。

節の入った麻の質感と相まって良い雰囲気ですね。


そして、今回も<fennica>で特別に依頼したパネルを製作していただいていますよ。

昨年ご好評だった“戌”。こちらは元々干支ハガキとして作られていた絵型があり、戌と入っていた部分を沖縄ならではのやちむん、ワンブーに置き換え、サイズや色も変えてパネルに仕立てていただいたもの。

戌[27 × 19.5cm]


<紅型工房べにきち × fennica>パネル
カラー:戌
価格:¥22,000(税込)
商品番号:66-99-0316-788


ワンブーは良く見ると魚紋が入っているんです。昨年は会期早々に完売してしまったので、気になっていた方はどうぞお見逃しなく。


そして、紅型をより身近に感じていただけるようにと製作されて以来人気のポスター。琉球の魚が49種類描かれたポスターと、琉球の鳥が28種類描かれたポスターが今回もイベントに並びます。

<紅型工房べにきち>ポスター 琉球の魚
サイズ:B2サイズ(72.8 × 51.5cm)
価格:¥1,980(税込)
商品番号:66-99-0068-788

<紅型工房べにきち>ポスター 琉球の鳥
サイズ:B2変形サイズ(72.8 × 31.1cm)
価格:¥1,980(税込)
商品番号:66-99-0069-788


暇さえあれば素潜りをして海の生物とのふれあいを楽しまれているという吉田さん。

沖縄に生息する色鮮やかで表情豊かな魚や愛らしい鳥を、吉田さんならではの色彩と線で生き生きと描かれています。


そして、<fennica>ではこのポスターの中から一羽、一匹と選び、一つ一つ仕立てていただいたスペシャルなパネルを今年もご用意しました。


<紅型工房べにきち × fennica>パネル
価格:¥22,000(税込)
商品番号:66-99-0316-788




イソヒヨドリ[19 × 27cm]




カワセミ[24 × 17.5cm]




ノグチゲラ[33 × 15.5cm]






アバサー[19 × 27cm]




ムラサメモンガラ[19.5 × 27cm]


ヒトヅラハリセンボン、“アバサー”は初お披露目となります。膨れっ面のようなおどけた表情が愛らしいですね。

ぜひお気に入りを見つけにいらしてください。


イベントにはタペストリーも並びますのでどうぞお楽しみに!

また、ご来店が難しい皆様にも、吉田さんの美しい紅型を楽しんでいただけますように、<紅型工房べにきち>のパネルとポスターは、2/23(祝・木)12:30よりBEAMS 公式Online Shopでも販売いたします。

こちらのブログからも閲覧できるようになりますので、スクロール下にある【お気に入り】を押しておいていただくと便利ですよ。


イベントもあと一週間。もうしばし、楽しみにお待ちください。


『OKINAWAN MARKET 2023』
会期:2/23(祝・木)-3/8(水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO

イベントに並ぶ商品は、会期中お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『OKINAWAN MARKET 2023』に並ぶ品々は店頭でのみご覧になれるものも多いため、画像リンク先でフォローしていただくと情報チェックが便利です!

▼<fennica>レーベルページ



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

インテリアを彩る、fennicaオリジナルアイテム

これまで世界各地のテキスタイルを使ったインテリアアイテムをご紹介してきた<fennica>ですが、2023年春夏は<fennica>オリジナルでクッションカバーとマルチカバーを準備しています。

2つの素敵なテキスタイルを使って製作したのですが…

まずはこちら。見覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?


【予約】<fennica>African Print Cushion Cover
サイズ:45 × 45cm
価格:¥8,800(税込)
商品番号:66-98-0012-392

*4月上旬入荷予定


こちらは<東京かんかん>オリジナルプリント。アフリカのワックスプリントのイメージで、ジャンベをモチーフにインドで製作したテキスタイルプリントです。


これまで<orSlow>とのタッグでキモノシャツ、<RASKA>とのタッグでスカートを製作。


記憶に新しいのが、2022年春夏シーズンの<orSlow × fennica>のオープンカラーシャツでしょう。


<orSlow × fennica>African Print Shirt
価格:¥30,800(税込)
商品番号:66-01-0923-611


フロントにポケットが4つ付いたサファリシャツのような雰囲気のスペシャルアイテム。


こちらは敢えて生地を裏使いし、コントラストを和らげたのもポイントでした。


印象的なコーディネートを楽しめるジャンベプリントは、インテリアコーディネートもまた楽しくします。


オープンカラーシャツのように、クッションカバーでも裏使いしたパターンもご用意。BLACKのアウトラインが隠れることで、印象が変わるので、表と裏の2つを並べても良いですよね。

アフリカンアートがお好きな方はもちろん、異なるテイストをミックスしたインテリアにも。

そして、もう一つのテキスタイルが播州織です。

【予約】<fennica>播州織 Patchwork Cushion Cover
サイズ:45 × 45cm
価格:¥8,800(税込)
商品番号:66-98-0010-392

*4月上旬入荷予定



<播州織>は、兵庫県北播磨地区で200年以上の歴史を持つ、綿を中心とした薄手の織物。糸を染めてから織る先染めの手法を得意とします。

播州織の中でも今回見つけたものはユニークな手法を取っているんです。後から生地を縫い付けたように見える部分ですが、一部2枚を連結して織り上げ、最終工程で縦横フリンジが出るようにカットすることで表現しています。

プリント生地とはまた違った、播州織だからこその表現方法。フリンジがあることによる表情や、異なるチェックパターンの重なりも可愛らしいですよね。

カラーはREDベースとGREENベースのご用意。

また、こちらの播州織ではマルチカバーも製作しました。

【予約】<fennica>播州織 Patchwork Mulch Cover
サイズ:110 × 220cm
価格:¥13,200(税込)
商品番号:66-98-0011-392

*4月上旬入荷予定


110 × 220cmの大きさは、ベッドやソファのアクセントに掛けたり、ピンチなどのツールを使ってタペストリーのようにしても。薄手の播州織は、光が透ける姿も良い雰囲気なんですよ。


入荷は4月上旬予定。ちょうど春の陽射しが感じられるようになる頃合いだと思います。

季節の変わり目の模様替えに、ぜひ<fennica>オリジナルのインテリアアイテムを取り入れてみてくださいね。



お問い合わせや店頭でのご予約は是非下記<fennica>店舗で承ります。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720



▼2/10(金)〜2/19(日)までの期間、「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」を開催中!※ダブル分のポイントは有効期限が3ヶ月の期間限定ポイントです。

お得な機会にぜひお買い物をお楽しみください。



Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

おりもんやの結び織りマット-fennica pop-up store BEAMS JAPAN 1F-

開催中の『fennica pop-up store BEAMS JAPAN 1F』を目掛けてご来店くださり誠にありがとうございます!

知らずにお立ち寄りいただいた方にも<fennica>のセレクションが新たな出会いとなっていれば幸いです。


今回はこれからの季節に重宝する椅子敷きのご紹介を。


こちらの椅子敷きは、鳥取県米子市 NPO法人<おりもんや>から届きました。

こちらも山陰の工芸品を紹介している<COCOROSTORE>協力のもと『BEAMS EYE TOTTORI』以来のご紹介なので、3年ぶりの入荷となります。


綿の栽培から糸紡ぎ、草木染め、織りの工程まで、全て一貫して行なっている<おりもんや>。障がいを持つ方々の能力や適性に合わせ、一人ひとりが仕事の担い手となり、協力し合いながら一つの作品が生まれます。

こちらの結び織りマットに使われる綿は紡績糸を使用しているのですが、草木染めは<おりもんや>の皆さんで行っています。


冬青、虎杖、苅萱、ミモザ、赤芽樫、五倍子、梅、枇杷など、ほとんどの素材は工房近くの野山で採取したもの。そのまま煮出して染色していきます。


茄子紺や浅黄色(水色)の藍染めは、島根県安来市の<出雲織>青戸秀則さんの紺屋で特別に染めていただいているのだそう。

そうして美しく染色された糸は、結び織りノッティングで椅子敷に。


並べてみるとこの通り、なんとも目に楽しいですね。自然から溶け出した優しい色合いで様々な柄が表現されています。


近くで見るとわかるのですが、色の異なる糸を混ぜている箇所もあり、色使いに奥行きが感じられるんですよね。


結び織りの椅子敷は、まずどんな柄にするか考案するところから始まるそうで、幾何学模様から有機的な模様まで、結び織りで自由に描かれます。

今回ご用意した椅子敷を全てご覧いただきましょう。

サイズは2サイズ。まずは34cm四方の椅子敷から。


<おりもんや>椅子敷
サイズ:34 × 34cm
価格:¥24,200(税込)
商品番号:66-99-7026-208




















そして、ひと回り小さな33cm四方の椅子敷。


<おりもんや>椅子敷
サイズ:33 × 33cm
価格:¥22,000(税込)
商品番号:66-99-7025-208



いかがでしょう。全て色柄の異なる一点ものです。

どこか自然の中の風景を切り取って表したような、豊かな表現。それぞれに個性があって目移りしてしまいます。


綿100%なので、これからの座面がひんやりする季節も、冷房が効いた夏の日にも、一年を通してお楽しみいただけますよ。

お気に入りの椅子を手仕事ならではのぬくもりある椅子敷で彩ってみてはいかがでしょうか?


お問い合わせはこちらの電話番号にて承ります。[TEL 03-5368-7304]



『fennica pop-up store BEAMS JAPAN 1F』
会期:10/1(土)-10/11(火)
場所:BEAMS JAPAN 1階




Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

IGUSA LABOの花ござ-Late Summer Living-

うだるような暑さが戻りましたね。こんな日々は、自宅の涼しい場所でゆっくり過ごす方も多いでしょう。

開催中の『Late Summer Living』では、今時季のインテリアにぴったりの、涼しげな花ござもご覧いただけます。


<IGUSA LABO>花ござ 2畳
サイズ:176 × 176cm
価格:¥26,950(税込)
商品番号:66-98-0004-291


こちらのブログで菊地がご紹介していましたが、い草の敷物をと探していた中で<IGUSA LABO>と出会いました。

<IGUSA LABO>を立ち上げたのは、花ござのまち倉敷で、い草製品を製造する<倉敷い草 今吉商店>5代目 今吉俊文さん。一時はほぼ途絶えてしまった倉敷産い草の技術の継承と新たな商品の開発に取り組んでいらっしゃいます。


い草の栽培から染色、織り込みまで一貫して行うことで叶えられる、安心安全のものづくり。通常は乾燥前のい草加工で施される泥染めも<IGUSA LABO>では行わず、身体に優しく、い草本来の風合いが感じられる無染土に拘っています。


カラフルでモダンな色柄というのも魅力的で。こちらの千鳥格子の模様なんかもボーダレスでファッションと結びつきますよね。十字や縞模様しかり、日本の花ござを様々なインテリアスタイルに取り入れていただけることと思います。


ジグザグと織り目のみで表現した模様も素敵。

ごろんと仰向けになる光景も目に浮かびます。い草は吸湿性が高いため、汗ばむ季節も肌触りはサラッと。また、い草の芳しい香りには、リラックス効果があるんですよね。封を開けた時は思わず深呼吸してしまいました。


1畳サイズは、より取り入れていただきやすいでしょう。やさしい色遣いは、すっとお部屋に溶け込みます。


<IGUSA LABO>花ござ 1畳
サイズ:88 × 176cm
価格:¥13,475(税込)
商品番号:66-98-0007-291


ご好評につき、オンラインショップでは完売し、店頭分も残り僅か…


目の行き届くものづくりをされていて、中々多くご用意できませんが、長くご紹介していきたい花ござです。

<IGUSA LABO>の花ござで、日々に彩りと癒しを。

気になる方は、お早めにご検討がおすすめですよ。


本日8/11(祝・木)より「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」もスタートしましたので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。


『Late Summer Living』

会期:8/6(土)-8/21(日)
場所:
[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304 
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720

*一部商品はオンラインショップでもご覧いただけます。こちら


Mori

始まりました!-Late Summer Living-

昨日より、『Late Summer Living』がスタートいたしました!


晩夏の暮らしを彩る素敵なアイテムを取り揃えた、<fennica>で初となるイベントです。

今回は新宿と神戸、それぞれの店内の様子をご覧いただきましょう。

こちらは新宿、BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO。


手仕事のぬくもりを感じる北欧ヴィンテージの木工品や<Babaghuri>の雑貨。

そこへ<gochisou>の<小鹿田焼>モチーフのテキスタイルや、<オカモト商店 × fennica>の久留米絣の洋服、<IGUSA LABO>の花ござにイランガラスと、様々に彩りが散りばめられた、目に楽しい空間です。


___<gochisou>からはブラウスも。<小鹿田焼>を着るというのもユニークです。



___<IGUSA LABO>の花ござ。い草の香りに癒されます。



___久留米絣の洋服。今回も素敵な仕上がりとなりました。



___デンマークのヴィンテージテーブルウェア。チークの杢目が美しいです。



___以前お取り扱いしていた<Babaghuri>のホーンカトラリーやクロスも久々にご用意しました。



___涼やかなイランガラス。手吹きで作られ、一つ一つ個性があります。


そして、こちらが神戸 BEAMS KOBE B1階の<fennica>コーナーの様子。


新宿と同じラインナップを神戸でもご紹介しているのですが、まったく同じでは無く…

というのも、手仕事ゆえ個体差があったり、量産していないためご用意に限りがあったり、ヴィンテージのため同じものが無かったりと、新宿・神戸それぞれでしかご覧になれないものもあるのです。


___おおらなかなイランガラスは形もそれぞれ。



___<IGUSA LABO>の花ござ。神戸はこのような色柄が並んでいます。



___デンマークのテーブルウェア。新宿には無いスモーガスボードが見えますね。


新宿と神戸、2店舗の様子が伝わりましたでしょうか?

ぜひそれぞれの場でお気に入りを見つけていただけたら幸いです。


また詳しくはこちらのブログでご紹介いたしますので、どうぞお見逃しなく!


『Late Summer Living』

会期:8/6(土)-8/21(日)
場所:
[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304 
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720

*一部商品はオンラインショップでもご覧いただけます。こちら


Mori

gochisouと小鹿田焼と、fennica-Late Summer Living-

夏を楽しむ浴衣、そしてダシキ。

7月は暑い陽射しに似合うウェアをお届けしてまいりましたが、<fennica>の夏は装いの提案だけにとどまりません。

先日バイヤー 菊地からお知らせしていた、『Late Summer Living』が、いよいよ今週末よりスタートいたします!


今回は新宿と神戸の同時開催。

お気に入りが見つかる、皆様にとって楽しいイベントとなるよう、ただいま準備中です。


本日は、先日のブログでもご紹介した、<gochisou(ゴチソウ)>のアイテムをご覧いただきましょう。


<gochisou>のテキスタイルに<小鹿田焼>の器。カモフラージュされるように、あるいは浮き出てきたように、ユニークな食卓を楽しめる<gochisou>のリネンクロス。


<gochisou>リネンクロス
サイズ:90cm × 90cm
価格:¥7,480(税込)
商品番号:66-99-0211-289


2019年の『夏の布とうつわ展』でご好評だったテキスタイルが3年ぶりの登場です。


<gochisou>は食をテーマにしたテキスタイルブランド。パンやスイーツをモチーフにオリジナルなテキスタイルを作り続ける中、食の受け皿である“Utsuwa Series”が生まれました。


手捺染で一色一版丁寧に染色する<gochisou>のテキスタイルと、手仕事で作陶する民藝の窯元に共通点を感じたデザイナーの坂本あこさんは、<小鹿田焼>の器をモチーフに。

そして、10軒ある<小鹿田焼>の中でも坂本浩二窯をモデルに選ばれました。坂本浩二さんにはこれまで古い資料をもとに特別な器を作陶いただくなど、<fennica>にとって縁深い窯元とあって、<gochisou>の取り扱いも自然な流れだったように思います。


<小鹿田焼>を象徴する技法の一つ、飛び鉋の紋様、飴釉や緑釉の器が描かれます。


カラーは、もともと製作されているWHITEと、<fennica>がスペシャルオーダーしたBLUE。


幾つか色出しをしていただいた中から選んだこちらのBLUEは、爽やかで夏の食卓にぴったり。質の良いリネンに手捺染が施されると、色出しが鮮明で絶妙な深みが生まれます。


リネンクロスはプレイスマットサイズも。花瓶の下に置くなど棚上の敷物としてレイアウトしても素敵でしょう。


<gochisou>リネンクロス
サイズ:45cm × 33cm
価格:¥2,750(税込)
商品番号:66-99-0210-289


こちらはクッションカバー。45cm四方のサイズいっぱいに広がる<小鹿田焼>がぱんと膨らみ、なんだか愛らしい。花ござとあわせた涼しげなコーディネートもおすすめです。


<gochisou>クッションカバー
サイズ:45cm × 45cm
価格:¥6,050(税込)
商品番号:66-99-0215-289


インテリアだけではありません、トートもご用意しています。素敵なテキスタイルをスタイリングのアクセントに。


<gochisou>トート
価格:¥7,150(税込)
商品番号:66-61-0020-289


ハンドルは肩掛けもしやすいバランス。程良い厚みのあるリネンは、少ない荷物でも形を保ち、テキスタイルをきれいに見せます。


ひと味違うコーディネートが叶う<gochisou>のユニークなテキスタイル。

ぜひ晩夏の暮らしに取り入れて、その魅力をお楽しみいただけたら。


新宿と神戸、そしてオンラインショップへのご来店心よりお待ちしております。

『Late Summer Living』

会期:8/6(土)-8/21(日)
場所:
[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304 
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720

*一部商品はオンラインショップでもご覧いただけます。こちら


Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

名作家具を手に入れるなら今-天童木工とARTEK-

部屋で寛ぐ時間を豊かにする家具。

美しくタイムレスなデザインの名作を選べば、様々な節目を迎えても、なくてはならない存在として長く楽しんでいただけることでしょう。

先日のブログでも<天童木工>をご紹介しましたが、世界中で愛される名作を生み出す<天童木工>、加えて<ARTEK>も同じく、2022年5月16日に価格改定がございます。

5月8日まで開催の「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」期間中にオーダーいただけば、改定前価格でお得にポイントを貯めていただけますので、このタイミングでのご来店もしくはBEAMS公式Online Shopでのお求めがおすすめです。


アイコニックなドーナツ状の座、バレリーナのようにすらりと伸びる脚が美しいリングスツール。1955年の発売から長く愛される名作です。


<天童木工>Ring Stool
価格:¥35,200(税込)
商品番号:66-92-0008-496

※2022年5月16日以降の価格は¥37,400(税込)となります。


幾重にも重ねられた積層合板によって作られた座面は、程良い傾斜で座り心地の良さにも繋がっています。


<天童木工>創始者の一人であり職人でもあった加藤徳吉氏によるデザイン。華奢に見えて頑丈、持ち運びやすさから、工場の其処彼処に置かれていたのだそう。


シートの張り込みはコードを埋めることで、すっきりと美しい。<天童木工>の技術を活かした職人ならではのデザインです。


こちらは“Centro Sofa”と、サイドテーブルのように合わせた“Murai Stool”。


“Murai Stool”は1961年開催の第一回天童木工デザインコンクールで入賞した後製品化された田辺麗子氏によるデザイン。旧姓の村井から付けられています。


<天童木工>Murai Stool
価格:¥93,500(税込)
商品番号:66-92-0127-496

※2022年5月16日以降の価格は¥101,200(税込)となります。


同じ形状の3枚の成形合板を金具を使わず組み合わせたシンプルで美しい造形は、杢目が中心に向かって合わさるよう細部までこだわり抜いた仕上がり。チークの杢目が際立ちます。


玄関に置けば、靴を履く時の高さにも丁度良く、オブジェとしても素敵なデザインです。


“Centro Sofa”は剣持勇氏の構想をもとに、1985年、国立京都国際会館のために<剣持勇デザイン研究所>がデザイン。


<天童木工>Centro Sofa 3seater[張地グレードB]
価格:¥311,300(税込)
商品番号:66-94-0004-496

※2022年5月16日以降の価格は¥342,100(税込)となります。生地の種類・サイズにより価格は異なります。


サイドフレームはもちろん、程良い柔らかさのクッションの内側にも<天童木工>の技術を活かした成形合板を用いています。腰にあたる膨らみも丁度良くフィットし、快適な座り心地。


BEAMSでは背と座の生地を張り分ける2トーンでのオーダーが可能。よりモダンな表情に仕上がります。

こちらは以前オーダーし、インテリアを楽しむスタッフの自宅の様子。


張地はパープル(座はグレイ)、木部はBW色の濃いブラウンに。この通り背面のデザインも美しく、部屋の真ん中にレイアウトしても素敵です。


柳宗理氏が紙で手遊びする中でデザインが閃いたという“Shell Chair”。背と座を一体成形することで背をもたれたときにしなりが生まれ、優しく背中を受け止めます。


<天童木工>Shell Chair[張地グレードB]
価格:¥97,900(税込)
商品番号:66-91-0019-496

※2022年5月16日以降の価格は¥106,700(税込)となります。生地の種類により価格は異なります。


複雑な曲面を成形した時に出るしわを逃がすために機能する穴。

切り込みを入れることで、この部分の合板は後ろ側に押し曲げ、腰の当たりを良くしているのですが、柳宗理のロゴのようにも見えますね。機能性とデザイン性が両立された美しいイスです。


有機的な曲線が美しい<ARTEK>の“100 Screen”と“Chair 66”。どちらもAlvar Aaltoによるデザインです。


1936年に生まれた“100 Screen”は、パイン材を垂直に並べて繋ぎ合わせたシンプルな構造ながら、波を描くように自在に置くことのできるフレキシブルなパーテーション。コンパクトに丸めて置くことも可能です。


<ARTEK>Chair 66
カラー:White Laminate
価格:¥50,600(税込)
商品番号:66-91-0069-571

※2022年5月16日以降の価格は¥57,200(税込)となります。


<ARTEK>100 Screen
価格:¥316,800(税込)

※2022年5月16日以降の価格は¥334,400(税込)となります。


1935年発表の“Chair 66”。“Stool 60”に次ぐロングセラーのチェアです。

無垢のバーチ材に入れた筋目に薄いベニヤを差し込むことで積層材状にし、曲げ加工を可能にする手法をとったLレッグ。<ARTEK>のアイコニックなデザインは街中で目にすることも多いでしょう。


“Shell Chair”同様、もたれると程良くしなる背もたれ。持ち運び易いという点でも優れたデザインです。



どれも長く愛される名作たち。

タイムレスなデザインは、スペースが許されるならば早く手に入れていただくのが良いと私は考えます。

経年ににより生まれる味わいを楽しみながら、ご自身のもとでヴィンテージへと育てていただけたら…なんと素敵でしょう。


ぜひこの機会でのオーダーをお待ちしております。


家具のオーダーは下記<fennica>店舗にて承ります。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720


「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」は5月8日(日)までの開催です。

楽天ポイントも貯めていただくと更にお得です。


※ポイントはオーダー商品到着時に反映されます。

※公式オンラインショップでは楽天ポイントカードのご利用はできません。




Mori

名作家具を手に入れるなら今 -天童木工 Margarita Sofa-

雨の多い4月。

中々すっきりしない天気が続きますね。ゴールデンウィークはご自宅でゆっくり過ごされる方も多いでしょうか?


と ここでご紹介したいのが、自宅で過ごす時間を豊かにする家具。実はオーダーするなら今がおすすめなのです。

何故かは後ほどお伝えするとしまして…


<fennica>ディレクター エリスの以前の自宅の様子をご覧いただきましょう。


<fennica>のMIXスタイルを体現するエリスによるコーディネート。北欧や日本の名作家具、東北のボロやアフリカンクラフトと様々なジャンルのものが隔てなく並びます。

その中央に置かれたのが<天童木工>の“Margarita Sofa”。北欧を代表するデザイナー Bruno Mathssonと<天童木工>のコラボレーションにより生まれた名作です。

優しく包み込まれるような座り心地は、“Sit on”ではなく“Sit in”=椅子に入り込むというBruno Mathssonの哲学が反映されたデザイン。

座面が水平に近く立ち上がり易いHIGHタイプもございますが、傾斜の付いたLOWタイプはまさに“背中で座るような”リラックスチェア。

日本の生活様式に合わせてデザインされた床摺りの脚は床を傷つけにくく、このように畳の上にも安心してレイアウトできます。


コネクターによる連結で、お好みで2シーター、3シーター、4シーター…と、自由に組み合わせ可能。模様替えで3シーターを2シーターと1シーターに分けても良いですし、家族が増えたタイミングで1シーター追加でオーダーしたりと、とってもフレキシブルなんです。


<天童木工>の卓越した技術による成形合板のフレームはバックサイドから見ても美しいですね。

このフレームにキャンバスを張り渡し(ここにもクッションが入っています)、程良い柔らかさのクッションが乗せられた形状は、軽量でお一人での場所移動も楽にできますよ。

また、クッションはスナップボタンで取り外し可能。エリスは大判のエヴェクロスをぐるりと被せて模様替えを楽しんでいました。


洗練されたフォルムはフローリング・畳、部屋のスタイルを問わず素敵に溶け込みますね。

Margarita Sofa”におすすめの張地は、なんといってもサクソニー(コットン57.5%・ウール25%・アクリル17.5%)。


色が混じり合うミックス糸を平織りした生地は、ボタン留めされることでより立体的な表情を生みます。更にフレームのホワイトビーチやキャンバスとも好相性。

こちらの張地でしたらオンラインショップからもご注文いただけます。(店頭では豊富な素材・カラーの中からお選びいただけますよ。)


<天童木工>Margarita Sofa LOWタイプ/右肘掛け
カラー:サクソニー(張地グレード C)
価格:¥122,100(税込)
商品番号:66-91-0034-496

<天童木工>Margarita Sofa LOWタイプ/肘掛けなし
カラー:サクソニー(張地グレード C)
価格:¥116,600(税込)
商品番号:66-91-0033-496

<天童木工>Margarita Sofa LOWタイプ/左肘掛け
カラー:サクソニー(張地グレード C)
価格:¥122,100(税込)
商品番号:66-91-0035-496

<天童木工>Margarita Sofa用コネクター
価格:¥6,600(税込)
商品番号:66-98-0034-496

※張地のグレードにより価格は変動します。


そして、冒頭でオーダーするなら今がおすすめとお伝えしたのは、5月16日(月)受注分より価格改定があるため。


こちらの“Margarita Sofa”2シーター(張地 グレードC/サクソニー+コネクター)の価格は…

¥250,800(税込)※5月15日までの価格
  ↓
¥278,300(税込)※5月16日以降の価格

と、おおよそ10%のプライスアップとなります。(他のプロダクトも〜20%増と改定)


昨今の資材高騰や情勢では、価格が上がることも当然と言えますし、それこそ適正価格になる訳ですが、以前からご検討されていた方には、ぜひこの機会のオーダーをおすすめします。

更に、明日4/28(木)からは「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」がスタート!


先程の“Margarita Sofa”2シーターをORANGEステージ(通常ポイント付与率3%)の方がオーダーされる場合

6,840ポイント※3%付与
  ↓
13.680ポイント※6%付与

と、お得にポイントが貯まります。(※オーダー品到着時にポイントが反映されます。)


加えて、楽天ポイントも貯めますと、1,140ポイント付与。(※公式オンラインショップでは楽天ポイントカードのご利用はできません。)

お得に貯めたポイントで、お洋服や陶器・雑貨など、またお買い物を楽しめますね。

ということで、明日4月28日(木)〜5月8日(日)までのオーダーがおすすめですよ!


家具のオーダーは下記<fennica>店舗にて承ります。

Margarita Sofa”はただいま神戸でご覧いただけます。東京には浜松町に<天童木工>ショールームがございますので、様々なプロダクトを一度にご覧いただけますよ。


【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720




暮らしに寄り添う<天童木工>の家具。

ぜひこの機会にいかがでしょうか?



Mori